「2019年 1月」の記事一覧

2019.01.06

響きで音楽をつくっていく過程を考えてみる

大人の生徒さんで、奏法を学ぶ目的でレッスンに通ってくださる方がいます。ピアノ以外の楽器の経験もあり、とても音楽に詳しい方で、勉強熱心です。

その方のレッスンの中で、改めて音楽をつくっていく過程そのものが、奏法によって大きく違うということを認識したので、今日は、それについて書いていきます。

かつての私の過程

かつての私自身をふり返ってみると、大きく2段階だったと思います。ピアノを弾く知人の言葉から推測するところ、たぶん、多くの方も同じように感じているのではないでしょうか。

第1段階は、譜読みをして、音が並べられるようにする。一通り「弾ける」状態を作る、ということです。ある意味、この状態までは機械的とも思える部分があるかもしれません。

一応の強弱はつけますが、この段階では、まだ「曲想」を中心に考えることはしません。

そして、一通り音が並べられるようになってから、第2段階として「曲想」を考えていく。

この2段階です。

響きで音楽をつくる過程

今は、どうだろう?とふり返ると同じ2段階でも、大分違っています。ピアノの前に座った後は、いろいろなことを同時進行でやっている、という感じです。

第1段階は、手の使い方を考えながら、指遣いを決めていきます。私の場合には、指遣いを最初に決めることで、音が頭の中に入りやすくなるように思います。

これはピアノの前に座って音を出しながらすることもありますが、机に座って確認することもあります。

第2段階は、実際にピアノの前に座って音を出しながら、練習していきます。

第1段階で考えていた手の使い方・指遣いで良いかどうか、を音を聴きながら弾いていきます。

手の使い方、持っていき方によって、弾きやすさが変わるだけでなく、響きも変わっていくので、指遣いの確認と同時に、自分のイメージした響きが出ているかどうかもしっかり聴きながら練習することになります。

いわゆる「曲想」はこの中で同時に考えています。ですから、常に「私はどう感じているのだろう?このフレーズをどういう響きで弾きたいのだろう?」と自問自答している状態です。

決めたものを再現するわけではない

ただ、私の先生はよく「同じ演奏はない」とおっしゃいます。

その時によって、弾きながら、感じる音楽は変わっていくはず。だから、きっちりと決めたものを作ってそれを「再現」するわけではない、ということなのですね。

最初奏法を学ぶ期間が長くなり、自分自身の響きが変わってきたことを実感するようになってから、先生の言わんとするところがだんだんと理解できるようになってきました。

響きでつくっていくことで、より多くの表現の選択肢を持てるようになっていきます。そして、その時その時に応じて、瞬時に選択肢の中から選んでいけるようになっていくということなのですね。

「これで良い」というところはありませんが、少しでも多くの響き・表現の選択肢が持てるように、日々を積み重ねていきたいと考えています。

2019.01.05

新年初のレッスン

昨日から、2019年のレッスンが始まりました。生徒さんが来ると、レッスン室がにぎやかになって、やはり楽しいですね。

レッスンノートから見える冬休み

レッスンノートを見せてもらうと、冬休みの楽しい生活が見えてきました。

お家でのクリスマスやお正月の様子、おじいちゃんやおばあちゃんとの交流、お出かけしたこと、鉄棒ができるようになったこと等、特別なことも、日常のことも含めて「できたこと」「楽しかったこと」がいっぱい。

幼稚園年長の生徒さんも「今年から、自分でノートを書くことにしたの。」と言って、がんばってひらがなで書いていました。

「できたこと」「楽しかったこと」など物事のポジティブな面に着目して記録していくことで、自己肯定感が上がることは、心理学ではよく知られています。

自己肯定感が上がると、より高い目標にチャレンジしやすくなります。チャレンジすれば、さらにそれに向けて努力していくことになり、自己成長のスピードが速まるのです。

ピアノもしっかり練習して上手になっていました

そんな中、ピアノもみんなしっかり練習して、上手になっていました。

宿題は2曲だったのですが、3曲めも自分で譜読みして上手に弾ける状態まで仕上げてきた生徒さん。

宿題の2曲を完璧に弾けるように、何回も練習してきた生徒さん。

伴奏のオーディションにチャレンジするので、合唱の伴奏の譜読みをしつつ、練習曲も、プレ・インベンションも、曲も弾き込んできた生徒さん。

習慣として、ピアノを練習することが身についているので、冬休み中も変わらず、(幼稚園・学校がないので、それ以上に)練習していました。

習慣の力の大きさを改めて感じるとともに、生徒さんがピアノを好きでいてくれることも、とてもうれしく思いました。

2019.01.04

身体の使い方を見直す

こんにちは。

靴が合わずに、足を痛めて整骨院に通うようになってから、身体の使い方について日常でも意識をするようになってきました。

ピアノを弾く時の姿勢も、いろいろ考えているところです。

意識するだけでいろいろ変わってくるものだということも実感しています。

左右のバランス

立っている時のバランスが、右に傾いているとということを整骨院で指摘してもらい、意識するようにしました。

1週間後に治療に行った時、「思っていたよりもずれていませんね。」と言われ、やはり、意識していることの効果を感じました。

片足を、もう片方の足にのせた「組む」という状態にはしなくても、無意識にクロスさせていることがあることにも気づき、直すようにもしていましたので、このあたりは、それも含めて成果でしょう。

立ち方

これは、自分でも指摘されるまで全く気が付かなかったのですが、ももの裏の筋肉が緩みがちであるとのこと。

確かに、気がつくと微妙に膝が曲がっているのです。

なるほど、とこれも気をつけるようにはしているのですが、こちらのほうが難題です。なかなか気がつきにくい。

同時に、子供の頃母によく言われてた「猫背」。これも、意外に気づかず、無意識でそうなっています。

全部がひとまとまりになって、「立ち方が良くない」という状態です。

左右バランスに比べると、前後の重心のとり方のほうが、私にはずっと難しいことが分かりました。

足首、腰の骨、肩、耳たぶが一直線になるように、と言われたのですが、どうもその意識がまだつかみきれません。

体幹の使い方

立ち方を教えてもらい、正しい立ち方に近づくと、今までより、お腹に力を入れる必要があることが分かりました。

ピアノを弾くときにもこれは重要に思います。前回のレッスンでも、肩が前にいかないように、脇腹の筋肉を意識していくことを教えていただいたのですが、効果的に腕の重みを鍵盤に伝えるためにも、意外に体幹の使い方は重要であると感じています。

それは、ピアノの前に座った時の、腰の骨、肩、耳たぶのバランスの良い位置を探っていくことが、今の私にとっての課題であるということともつながっていきます。

整骨院の先生にも、治療で肩甲骨周辺を調整していくことで「ピアノを弾く時の肩の位置のイメージが、今までと変わっていくかもしれません。」と言われています。

レッスンの時に、先生の弾いてくださる姿を見ても、非常に姿勢が良い状態ですし、どこにも無理がなく、かつ効率的に鍵盤に力が伝わっています。動画のポゴレリチも非常に姿勢が良く、かつ力みが見えません。

手も指も身体の一部という意識で

ピアノというと、ついつい、腕・手・指という末端にばかり意識を向けがちでした。

でも実際は、身体全体をいかに使っていくべきか、ということの重要性を感じているところです。

手も指も、身体の一部。全体のバランスの中で、響きにつながる身体の使い方を工夫していきます。

2019.01.03

オペラでわかるヨーロッパ史―読みながら世界史の勉強をしました

こんにちは。

ここ数日は、読書の時間がいつもより多く取れました。

ピアノも大好きですが、オペラも大好き。「オペラでわかるヨーロッパ史」という本を読みました。

新書なので、さらっと読めます。

読みながらヴェルディが多いな、とは思ったのですが、後書きに「筆者がヴェルディを偏愛しているせいもあり、またヴェルディの作品に大河ドラマ的なものが多いため、彼の作品が多くなってしまった」という記述があり、納得。

日本史は好きだったのですが、世界史は知らないこと、覚えていないことが多く、そういえばそうだっけ?と1つ1つ「学習」した状態でした。

印象に残ったことをいくつか書いていきます。

検閲との闘いがあったこと

オペラへの検閲があったことは、知っていました。例えば、この本にも取り上げられている「ドン・カルロ」が検閲を通すために、話の舞台をアメリカに変えて、人物の設定も変えた、ということ。

でも、実際は私が事前に知っていたことよりも、はるかに多くの厳しい検閲がありましたし、土壇場になって上演が流れてしまったこともあったそうです。

しかし、ゲネプロ(最終リハーサル)後、ナポリを治める両シチリア王国の国王から横やりが入り、初演は流れてしまう。シラーの戯曲が許容されたミラノや北イタリアと違い、シチリア王国は保守的で、舞台で王族の処刑を扱うことに待ったがかかったのだ。

オペラでわかるヨーロッパ史 第二部 二 弾道台の女王―マリア・ストゥアルダ p.139

「マリア・ストゥアルダ」の初演は1835年のミラノ。ナポリでは上演できずに、ミラノでということからもわかるように、地域差も大きかったようです。

それから20年以上たってからヴェルディが作曲した仮面舞踏会も、ナポリでは初演できず、1859年、ローマに変わって初演になりました。

《仮面舞踏会》は、ナポリで初演されるはずだった。それがローマに変わったのは、「検閲」のためである。ナポリの検閲当局は、実在の国王の暗殺事件と、フィクションとはいえ、「不倫」を盛り込んだ物語を許さなかった。


オペラでわかるヨーロッパ史  第三部 三 「検閲」の向こう側―仮面舞踏会 p.187

識字率が低かった当時、劇場の影響力は強く、小説では許された表現も舞台にかけるオペラでは許されなかったことなど、そのあたりの事情も詳しく書かれていました。

作曲家の姿勢が反映されていること

台本作家が作った台本に曲をつけてオペラを作るものの、作曲家の姿勢が台本そのものにも大きく反映されている様子が伺えました。

「トスカ」の中の有名なアリア「星は光りぬ」の歌詞についても、台本作家の歌詞が気に入らず、プッチーニが歌詞を書き換えてしまったエピソードが紹介されています。

このあたりも、ヴェルディとの違いが書かれていました。

また、ムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」の部分でも、歴史に対する作曲家本人の姿勢について詳しく書かれていて、興味深く思いました。

オペラを見る楽しみの一つの視点として

「『史実』と言われているもの」それ自体、様々な見方があり、様々な捉え方があるものです。

さらにそれを、劇場で上演する形にしていけば、さらに様々な要素が入ってくることは当然です。

今回、「歴史作品は、題材になっている時代と成立した時代という、二重の歴史を反映していると思う」という筆者の意見に共感しつつ この本を読むことで、オペラを見る楽しみに、また一つ違う視点が持てるようになりました。

2019.01.02

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

去年の1月1日にも、「私のピアノについての新年の抱負」を書いていました。

実際にできたこともあれば、残念ながらできなかったこともあります。でも、今見返してみると、意外に多くの内容が実現しています。

一方、不思議なことに、そこに書いていなかったのに、「いつか」と思っていたことで実現したこともありました。

ということで、今年の抱負・目標です。

ピアノ教室としての抱負・目標

・生徒さんの音楽面、技術面の向上のために、自分の指導力をさらに磨いていく。

・発表会を開催する

・奏法についてブログでの発信を充実させていく

・動画をアップし、こちらでも発信していく

自分自身のこと

・指・腕・身体の使い方についてさらに学び、より美しい響きを見つけていく

・4月の「葵の会」定期演奏会に向けて、今年は伴奏と作品発表という新しいチャレンジをしていく。

・11月の先生の門下発表会に参加し、こちらもまた新しいことに取り組んでいく

・Ray Lev先生の楽譜の中から、日本であまり紹介されていない曲を中心に取り組んでいく。

ピアノについて、学んでいく

今の奏法にたどり着いたのも、どうしたらより良い演奏、より良い響きが得られるようになるのだろう?と模索した結果です。

今まで以上に、ピアノについてより深く、より多くの視点から学び、それを生徒さんたちに還元する、そんな2019年にしていきます。

どうぞ、今年もよろしくお願いします。