2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 admin 奏法・響き 耳の横を意識する 昨日は、自分のレッスンに行ってきました。今回も、新しい発見がありました。自分の感覚をレッスンの度に更新していくことになります。 腕の下側を意識しつつ、鍵盤の浅いところを狙う 前回のレッスンで虫様筋に力をいれること、そして […]
2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年7月22日 admin ピアノ教室 鍵盤の上の空間を使う ロシアピアニズムの奏法のレッスンに、遠方からいらっしゃっている生徒さんがいます。 「耳で響きをとらえる」という感覚が身につき、ピアノの響きそのものも大きく変わってきました。 まとまりを意識して手を動かしていく ショパンの […]
2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月11日 admin 奏法・響き 虫様筋も他の部分も意識する 火曜日、自分のレッスンに行ってきました。今回はメソッドの先生もいらっしゃる日だったので、いつもとまた違う視点でのご指導もしていただくことができました。 虫様筋を意識することについて、先生もブログに書かれていらっしゃいまし […]
2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 admin 奏法・響き 楽器が教えてくれる 先生がブログに虫様筋のことを書かれていました。 https://ameblo.jp/chipmop1021/page-2.html なるほど、と思いながらピアノに向かっているここ数日です。 虫様筋を意識する 先生はよく「 […]
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年7月1日 admin 奏法・響き アンドレイ・ガヴリロフリサイタル 昨日は、横浜までアンドレイ・ガヴリロフのリサイタルを聴きに行ってきました。 実は、なかなか言葉が出てきません。 どうしてだろう、とずっと考えていました。そして、ようやく、言葉ではない部分、言葉にならない部分で受け取ったも […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 admin 奏法・響き ポジションを安定させる 昨日は、レッスンを受けに都内まで行ってきました。フランス組曲第1番、全曲を聴いていただきました。 練習方法を変える 前回のレッスンで楽譜をはさんで弾く方法を教えていただきました。これをすることで、腕の付け根から手首まで、 […]
2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月15日 admin 奏法・響き 身体の使い方を意識し直す 葵の会定期演奏会前は、どうしても、本番で演奏する曲目を中心に練習しがちでした。 姿勢は意識していたつもりではありましたが、速いテンポでトレモロをたくさん弾いていたので、全体に手のポジションは下がり気味だったようです。 演 […]
2019年4月11日 / 最終更新日時 : 2019年4月11日 admin 奏法・響き 手の支えを意識する 先日のリハーサルで、現在は同じ門下にいる先輩と休憩時間に奏法についての話をしました。 手の支えを作ることで下部雑音をなくす その方は、今年はスクリャービンの前奏曲を演奏します。音が上に上がりとても美しいスクリャービンでし […]
2019年4月2日 / 最終更新日時 : 2019年4月2日 admin 奏法・響き 意識することと響き 昨日は先生のところにレッスンに行ってきました。セミナーも終わり、ようやく日常を取り戻すことができたとほっとしていらっしゃいました。本の出版以降、雑誌の取材やセミナーの準備などでとても慌ただしい日々だったのだそうです。 昨 […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2019年3月24日 admin 奏法・響き 「『響き』に革命を起こす ロシアピアニズム」出版記念セミナーに行ってきました 私のピアノの師匠、大野眞嗣先生の出版記念セミナーに行ってきました。本が出版されて2ヶ月。増刷を重ね、楽器店の書籍コーナーには平積みされています。 それだけ、「響き」で音楽を作っていくピアニズムが注目されているということで […]