学び

2018.08.27

音の飛ぶ方向・距離を考える

こんにちは。

音の飛ぶ距離感について、ここのところで考える機会があったので、書いていきます。

 

きっかけは、先日の勉強会。

先生のレッスン室のピアノをフルオープンで弾いたことからでした。

当然、ピアノの音の響きは変わってきます。

まして、スタインウェイのフルコン。

圧倒的なパワーと響きでした。

その中で、今まで「響きが上に上がる」というイメージで弾いていたのですが、それはホールでの演奏とは違う、ということが分かってきました。

 

今までのようにふたをしめた状態だと、譜面台の後ろの部分から音が出る。

それは上に向かって開いている状態なので、「響きが上に上がる」という感じにとらえられる。

ということなのですね。

フルオープンにすれば、当然、ふたが斜めになっていますから、響きも斜めに飛んでいきます。

そして、その方向の先に、客席があるわけです。

ですから、今までの「響きを上に上げる」ということはすなわち「響きを遠くに飛ばす」ということにつながってきます。

 

ただ、響きが上に上がっていれば、自分で把握することができます。

フルオープンの状態だと、空間に響きが満ちていかなければ、自分で把握することは意外に難しい。

先生のレッスン室でフルコンだとそのパワーで「響きが満ちていく」感じがありました。

いっぽう、私のレッスン室のピアノはC3と小さい。

そして、先生のレッスン室より、たぶん一回り広い。

フルオープンにしたとき、響き方が今までとはずいぶん違って感じられました。

 

自分が今弾いている、その響きの飛んでいく方向性。

そして、聴いている人にはどのような響きが届いているのか。

自分自身だけでなく、聴き手のことをしっかりイメージして、「響きを届ける」そんな感覚をもっと磨いていく必要があることに気付きました。

今は、毎日フルオープンにして、練習しています。

2018.08.20

ピアノのふたを全開にして弾く

こんにちは。

昨日は御茶ノ水の先生のお宅で、勉強会でした。

5人集まって、それぞれ発表会で弾く曲を演奏して聴き合います。

9月1日の発表会に向けて、私もフォーレのノクターン第2番を弾きました。

 

1回目はいつものレッスンと同じで、ピアノの譜面台部分のみ開けた状態だったので、落ち着いて演奏することができたのですが、2回目になって、先生が入ってきて、「こうしよう。」と言ってピアノのふたを全開にしました。

以前にも、発表会前にこれで弾いたことがあるのですが、全く変わってきます。

スタインウェイのフルコンという一番大きなピアノ(東松山市民文化センターにあるピアノと同じ)ですから、パワーがあります。

その楽器が12畳のレッスン室に置いてあるのですから、ふたを全開にすれば音も響きもすごいので、その時はどこの音を聴いたらいいのか、迷ってしまいました。

今回はそれから4年もたっての今回。

さすがに前回のような迷いはありませんでしたが、ちょっとしたタッチの変化が全部音に反映されることが分かってしまうので、現状がよくわかりました。

 

自分では柔らかい音を出すタッチを使っているつもり、でも音はそれほど柔らかくなっていない。

自分では手首の回転を使っているつもり、でも思うほど響きがレガートにならない。

だんだん、肩胛骨から腕が動いていないのかもしれない、とか虫様筋が…とか「考えて」しまいました。

本番の状態は、こういうことは全部置いておいて、響きを聴きつつ音楽に集中できるのが良いのです。

ですから、「意識的に」練習をして、身体にしっかり覚えさせ、実際に弾く時はそれは「無意識に」できるようにする。

これが本来の理想的な状態です。

 

発表会の会場になるホールでリサイタルをやったことのある先生にレッスンしてもらっている方が昨日の5人の中にいました。

本番のピアノもとても反応が良いので、「頑張らないでね。」と言われたのだそうです。

本番はリハーサルなしの1回だけの演奏。

昨日の課題だった身体の使い方は改めて「意識的」な練習をくり返していきましょう。

「無意識に」できるようになるまで。

それから、家のピアノもふたを開けて練習してみようと思いました。

たくさん課題が見つかりました。本番までできることをやるのみ、です。

2018.08.18

フォーレのノクターン第2番を練習する

こんにちは。

9月1日に発表会があるので、フォーレと格闘中です。

 

ピアノだけではなく、いろいろ聴きつつイメージを作ろうと考えて、室内楽も聴くようにしています。

どれもとても美しく、旋律が魅力的です。

ノクターンもそうですね。

とても美しい旋律。

同時に、和声も独特で、解決しそうでなかなか解決しない部分があり、そこをどう弾いていくのか。

考えては弾き、録音しては弾き、という感じです。

 

ロマン派のように「歌い上げる」というイメージでもなく。

でも、一つ一つの部分には、当然繊細なゆれが表現されている。

そのゆれをどう表現していくと良いのか。

同時に技術的な面での問題点も解決していく必要があります。

手が交差して、左手が跳ぶので、そこの部分がどうしても粗っぽくなりがちです。

これでは繊細に遠くなってしまいます。

いかにそこを美しい音で弾けるか、練習練習。

 

今は動画でたくさんの演奏を聞くことができます。

これは本当にありがたい、すばらしいこと。

たくさん聴く中で、時にはっとするような演奏に出会うことがあります。

今回聴いていた中で出会ったのが、この演奏。

https://youtu.be/TE0LxPZh2tk

演奏しているヴァランタンというピアニストについて、Wikipediaには次のような記述がありました。

ジェルメーヌ・ティッサン=ヴァランタンGermaine Thyssens-Valentin1902年7月27日 – 1987年7月7日)はオランダ出身のフランスピアニストガブリエル・フォーレを主要なレパートリーとした。

レパートリーはバッハなどのバロック音楽から近代フランスの作品まで幅広いが、とりわけフォーレの作品の紹介には積極的で、ピアノ独奏曲や室内楽の全曲演奏チクルスを開くなど、その普及への貢献は多大であった。その後、1987年パリで亡くなるまでリサイタルを開くなど演奏活動を続けた。

繊細で、本当に美しい。

細かい表現がすばらしく、とても魅力的です。

こういう演奏が聴ける、出会いがあるというのは幸せなことだと感じました。

2018.08.15

手の回転をもっと使う

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

前回の課題である腕の付け根部分を意識すること、虫様筋を意識すること。

そしてできた響きをもとに今度は「意識しなくても」弾けるようにすること。

肩胛骨から腕を動かすこと。

 

ここを中心に1週間練習をして、聞いていただきました。

基本的な響きは前回よりも良くなっているようです。

先生からも「前回よりも良くなっています。良い練習ができましたね。」とおっしゃっていただきました。

身体の軸の取り方も、方向性は合っていたようです。

 

次の課題は、フレーズ感にあります。

音の響きを気にして、腕から弾こうとする意識が強すぎて、ついつい一つ一つ音を弾こうとしているようです。

フレーズが途切れて聞こえてしまう。

これも、何回か前のレッスンでご指導いただいていたことでしたが、まだうまくできていません。

手の使い方、手の回転のさせ方。

ここが次の課題になります。

同時に、技術的な面での完成度を上げること、暗譜をもっとしっかり出来るようにしていくこと。

本番まで2週間。まだまだたくさんやることがあります。

 

今回、たまたま私の前に一人レッスン中の方がいて、メソッドの先生がレッスンをしていました。

他の方のレッスンを見ることで、学べることもたくさんあります。

やはり「身体の軸」の話をしていました。

頭が前に下がってくると、響きがとらえにくくなっていくこと、結果的に弾く響きが変わってくることを言われていました。

私も今までの弾き方だと、頭が下がりがちです。

なるほど、こういうことなのかとよく分かりました。

 

さらにモーツァルトの和声の変化、音型の変化によってこう弾き分けていくという内容を、実際にその先生が弾きながら指導していらっしゃいました。

それを聞きながら、「なるほど!」とこれもまた学ぶことがたくさん。

リズムの刻み方、ペダルの踏み方なども、参考になりました。

いろいろ、試行錯誤しつつ、また練習していきます。

2018.08.14

ショパンとリスト

こんにちは。

らららクラシック」でショパンとリストについて放送していたので、そこから感じたこと、考えたことを書きます。

番組の早い段階で、ショパンとリストの手の大きさの比較がありました。

「リストの手は大きかった」ということはよく知られていますし、私も知ってはいましたが、あのような形で実際の手形を見ると実感できましたね。

そして、例えば「ラ・カンパネラ」をリストの手で弾けば、手の中で弾けてしまうということ、だからこそああいう音型が生まれたのだという話など、頭だけでの理解ではなく、なるほど、と本当に納得した思いがしました。

こういうところは、映像の力だな、と違う所にも感心しつつ。

 

一方、ショパンの手は、一般的な大きさ。

ピアニストの清塚信也さんが、ほぼ自分と同じ大きさ、と言っていました。

同時に「だいたいド~ミまで届きます。ピアノの曲というのは、それを前提に作られていることが多いです。」という趣旨の発言にこれも納得。

 

ということは、逆にそれが届きにくい場合には既にハンディがあるということ。

やはりそこは課題だな、と思いながらそのお話を聞いていました。

ただ、手の小さいピアニストもいます。

指遣い、手の使い方、練習の仕方などの工夫を重ねながら弾いていくことの重要性を思いました。

私の大学時代の恩師の手も小さい。さらにその先生であるレイ・レフ先生なども手が小さかったそうです。

恩師は、とにかく指遣いの工夫の仕方がすごいです。

そして、それもレイ・レフ先生の指導のあってのことだそうです。

 

ショパンの音楽について「歌のような主旋律」ということも取り上げられていました。

「楽譜通りに弾いたのでは音楽にならない」という辺りの実演もなかなかおもしろく見ました。

私たちは当然のように思っていることですが、そこの部分も言葉に、あるいは実際の演奏で伝えていく必要があるのだな、と改めて思いました。

後半、ショパンが亡くなった後のリストについて語られていました。

「愛の夢」に見られるショパンの影響、ショパンへの思いについても触れられていました。

 

「同時代にほぼ同じ年齢のショパン、リストが出会ったことが奇跡」という清塚さんの言葉もありましたが、本当にそうですね。

若くして亡くなったショパンに対して、リストは長く生きてピアノという楽器がほぼ現在の形になるのを見ています。

また、晩年の作品には年齢を重ねたからこその深みが感じられます。

いろいろ、学ぶところがあり、興味深く見ることができました。

2018.08.07

無意識でできるようになるまで

こんにちは。

昨日は御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

レッスン室のピアノの位置が移動していて、新鮮な感じがしました。

私が行き始めた当初はこの向きだったように思います。

ピアノの向きが変わったことで、響きの上がる方向が変わり、また違う印象になっていました。

 

「身体の軸」を一生懸命考えていったわけですが、その方向性は正しかったようです。

「もっと身体とピアノの間の空間を自由に使う」ことをご指導いただきました。

本的な腕・手の基本の位置はもっとずっと上にあるイメージ。

そこから、支えを意識しつつ鍵盤を弾く。

 

基本の位置を上にすると、ミスタッチも怖いし、支えを意識しないと「つっついた音」が出てしまいます。

「もっと虫様筋を使って支えたほうが響きが出る」ということで、先生が弾いてくれましたが、確かに上から弾いています。

自由に、自由に。

腕の重みをもっと使う。

虫様筋を意識する。

 

やっているうちにふと「意識せずに無意識でできるようになるのが大切だよね。」と言われ、確かにその通りと思います。

ただ、意識せずにいるとつっついた音が出てしまう。

まずは意識的にやっていくしかない、ということで、無意識でできるようになるまでにはまだ少し時間がかかりそうです。

虫様筋、手の内側の支え…と思って弾いているうちに、「腕の下側をもっと使えると良いですね。」

腕の下側…そういえば虫様筋に意識を持っていったので、腕の下側を忘れていました。

腕の下側にも意識をもっていくと、確かに、音の響きがずいぶん変わりました。

 

「本番は音楽に集中した状態ですよね。ですから、無意識で弾けるようになることが大切です。」

確かに、腕のここ、指のここ…などということを考えながら弾いていると音楽はどこかへ行ってしまいます。

今は、意識しつつ弾いていますが、それが自然にできる状態になるまで、身体にしみこむまで、練習していきましょう。

2018.08.02

身体のイメージを意識しながら練習してみる

こんにちは。

「ボディ・マッピング」のDVDを見てから、いろいろと考えながらピアノに向かっています。

骨格や筋肉の図も見ながら、肩から腕がどうなっているのか、どう動いているのか触って確認するようにもしています。

 

腕を動かすとき、腕の始まりが肩胛骨であるということを意識すると、それだけで腕の動きが大きくなるのは確かです。

レッスンで先生から「鳥の羽のように。」と言われるのですが、そのイメージがもちやすくなった感じがします。

「腕の重み」という時にも、さらに奥からの重みにイメージが変わってきました。

この辺り、またレッスンで見て頂こうと思っています。

 

同時に、もしかしたら、腕の位置のイメージも修正していく必要があるのかもしれないと気付きました。

もともと、子どもの頃から「姿勢がよくないよ。」と母に言われることが多かったのですが、腕のぶらさがっている位置を本来よりも前に感じていた気がするのです。

腕の位置のイメージを修正することで、立ったときの身体の軸の取り方が変わります。

ピアノを弾くときに、先生から「立っているように座る。」とも言われていますが、立つ姿勢が変わったとき、座る姿勢をどのように変えていったら、ピアノの音がより響くようになるのか。

昨日は試行錯誤していました。

 

「座るときには、椅子にお尻を置くのではなく、股関節を意識する」

「足で身体を支えるイメージを持つ」

「腹筋で身体が前に倒れるのを支える」

これも言われていることですが、まだこのあたりは改善の余地があるように感じているので、この「身体の軸の取り方」は、試行錯誤しながら研究していこうと思っています。

 

ピアノは、確かに腕・手・指を使って弾きますが、より良い響きを求めるためには、身体全体の使い方に気を配っていくことは欠かせません。

指に意識を置くのではなく、肩胛骨→脇の下→腕の下側→手首→虫様筋→指先という流れに意識を置いて、腕を動かしていくこと。

身体を使って無理なく弾くことで、響きも変わっていくのは確かです。

響きの変化を楽しみながら、試行錯誤していきます。

2018.07.31

ボディ・マッピング

こんにちは。

先日から「腕の重みをかける」ということを考えながらピアノを弾いています。

レッスンでもここのところ、身体の使い方を中心に見ていただいています。

 

しばらく前に「ボディ・マッピング」という本を買いました。

DVD付きの本なのですが、本だけ斜め読みして、DVDを見ないままになっていました。

これを昨日は見ることにしました。

非常に興味深いことをたくさん発見することができました。

 

私たちの脳の中には、「からだの地図」があり、それが動き方を決めている、という内容です。

例えば、「上半身」「下半身」と言ったときの境目。

ウェスト部分を意識する人が多いそうですが、実際の境目は股関節にあるとのこと。

そのマッピングが変わると足の使い方も、座り方も、身体の曲げ方も変わってくるのだそうです。

 

「腕」と言われた時に、私は、身体の上側に意識がありました。

「いわゆる肩」から手の親指側に向かう部分です。

ところが、このDVDの説明によると、「肩胛骨・鎖骨」も「腕」の中に含まれているし、肩の関節というのは、私が今まで「脇の下」と思っていた部分にあるようです。

これを知ると、腕の使い方に対する意識も変わってきます。

より「腕」を大きく動かすことができますし、本来もつ自然な動き方を知ることで、身体への負担を減らすこともできます。

 

「手首」も今まで私が持っていたイメージと違っていました。

手首の関節は、私のイメージよりももっと先、手の側にありました。

正しいイメージが持てるようになると、もっと可動域が広がっていく気がします。

 

からだの地図を書きかえていくには時間がかかるそうですが、これはやっていく必要があります。

このDVDを見ることとともに、骨・筋肉の本も見ながら、自分自身の身体がどうなっていて、どう動かしているのか、意識を向けていこうと思います。

2018.07.24

一音一音と横の流れと

こんにちは。

暑いと思ったら、昨日は熊谷で全国最高気温を更新したのですね。

この辺りも、相当な高温だったことでしょう。

熱中症には十分ご注意下さい。

 

御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

前回のレッスンから1週間足らず。

私の場合、ある意味「真面目」なのですが、つい一つのことを追求し始めると全体がおろそかになる傾向があります。

昨日も、それが出てしまいました。

 

前回のレッスンは、「身体の軸」「より音を響かせるための手の使い方」を中心にみていただきました。

ついつい、意識がそちらに向いて練習してしまっていました。

その結果、先生からは「一つ一つの音は良いのだけれど、何だか一音一音になっていて、音楽の横の流れが見えてこない」というご指導をいただきました。

確かに。

もちろん、自分なりには弾いていたつもりなのですが、一つの音を響かせる>>>音楽の流れ、となってしまっていたのですね。

 

ということで、音楽の流れに今度は意識をしながら、手の使い方を再検討です。

フレーズごとに、どう手を使っていけば、全体として一つの流れに聞こえるのか。

音の一つ一つの響きに美しさを持たせながら、均一ではなく全体として生きている感じに聞こえるように。

…とやっていると、

「ひじで支えています。」(=音の響きが薄くなります)

「親指の使い方が上から下になっています。」(=音が響かなくなります)

「オクターブを押さえこんでいます」(=これも響きが少なくなります)

本当に難しい!

だいぶ粘って、粘って、ようやくある程度「こんな感じかな?」というのをつかんで帰ってきました。

 

次回のレッスンまでに、音の響きと音楽の流れ、この両方を何とかしていくことが課題です。

音型も複雑なので、またゆっくりの練習を何度もして、確認していこう、と思っています。

2018.07.19

ピアノを弾く時の身体の使い方を考える

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

いつもと違う日に行ったのは、アシスタントの先生がいらっしゃる日を選んで、弾く時の身体の使い方をメインに見てもらうためです。

お若いのですが、とても観察眼が鋭く、以前に先生の指の使い方について「指先ではなくて、第2関節で鍵盤にふれるイメージで弾いている」ことを見抜いた方。

今の私が課題としている、「身体の使い方」全体を見ていただくにはぴったりです。

 

いろいろ教えていただくことができて、とても実りある時間でした。

まず、座り方から。

おしりを椅子に置くのではなくて、股関節を意識して座る。

以前、先生のブログでも取り上げられていましたが、ホロヴィッツも「立っているように座っている」のだそうです。

今までより、もっと足で支えられるようになります。

ここは一番の大元なので、身につくまでしっかりやっていく必要があります。

 

同時にお腹での支えについて、「軸を安定させる」

お腹の使い方も、今までの理解が少し違っていたようです。

この2つがセットでしっかりできることによって、腕の重みをすべて鍵盤にのせることが出来るようになっていきます。

 

その上で、現状の弾き方では音型によって、肩で支えてしまう部分があること。

手の細かい使い方についても、私が弾きにくいと感じている部分を取り上げて見ていただきました。

いろいろなピアニストの動画を見ることで、自分の中のイメージは書き換えられつつあったのですが、それができているかどうかは、見てフィードバックしていただく方がいることでとらえられる部分があります。

これがレッスンを受けている最大のメリットです。

 

自分の理想とする響きを目指して、やれることを一つずつやっていく。

また、そんなことを思いながら帰ってきました。