幼稚園・保育園児のレッスン

自分で譜読みができた!

年長Tくん。
前回のレッスンから2週間
あったので、
自分で次の曲を
練習してきたとのこと👏

音符も確実に
読めるようになって、
リズムも3拍子が
分かるようになって
自信がついてきたのでしょう✨

最後の音を弾き終わって
すぐこちらを見て
「できたでしょ!」という
表情をしました😊

頑張ったね❗

 

ピアノを始めてから自信が出てきたようです

先日、新しく入会して2ヶ月が過ぎた生徒さんのお祖母様にお会いする機会がありました。

そこでお孫さんのピアノの話題にもなり、「ピアノを始めてから、自信がついてきた感じがします。以前は、できるだけ目立たないように、後ろに後ろに…という感じだったのですが、少し変わってきました。もっと早く習わせてあげれば良かった、と思いました。」と嬉しい言葉をいただきました。

ピアノは個人レッスンです。その生徒さんに合わせて、教材を考え、教え方も工夫していきます。特に、お子さんの場合、年齢と性格の両方で一つ一つの物事への反応の差が大きいです。今回は、主に子どもの生徒さんについて、書いていきます。

個人レッスンの工夫―手作りの音符カード

例えば、五線の上に音符が書いてあります。その一つ一つの音符には、五線の上のどこに書いてあるか、によって、ドレミファソという音の高さについての情報と、4分音符、2分音符などの音符の種類によって音を伸ばす長さについての情報と、2種類が含まれます。

最初のうち、この2種類がなかなかわからない場合も多いのです。最初にドを4分音符で覚えてしまうと、4分音符は他の音で書かれてあっても、すべてドだと思ってしまう、というように。

生徒さんの中にも、そういうお子さんがいたので、今、教本で出てきたドレミファそれぞれについて、全音符・2分音符・4分音符のカードを作りました。

それを使って、ドはどれ?レは?というように、まず、どの種類の音符であっても、五線の上の位置によってドレミファソが決まることを学ぶ機会を作りました。

次に、同じカードを使って、4分音符を探してみよう、2分音符を探してみよう、など、音符の種類を区別する練習をしました。

まだ完璧というわけにはいきませんが、その生徒さんもだんだん分かってきました。

個人レッスンの工夫―レッスンの組み立て

レッスンの組み立てについても、生徒さんによって変えています。生徒さんによっては、「『うたあそび』は最後が良い」というように、リクエストが来る場合もあります。そういうときは、できるだけ希望に沿うようにします。

例えば、タッチに課題のある生徒さんの場合には、紙の指人形を使った体操に時間を取ります。

指の付け根から曲げる練習、指の付け根と手のひらの指に近い部分の筋肉を鍛える体操。それを時間をかけておこなったりもします。

録音をし、自己評価を中心にレッスンを組み立てていく場合もありあす。

バリエーションを増やす

いろいろな生徒さんがいます。それぞれ、個性があります。それぞれの得意なもの、好きなものをできるだけ伸ばせるように。同時に苦手なものにも、少しずつ取り組めるように、といろいろ考えながらレッスンをしていきます。

その積み重ねが自信につながっていきます。毎日少しずつではあっても、積み重ねていけば、とても大きな力になります。だからこそ、取り組みやすいように、頑張れるように、と思うのです。

そのためのも、さまざまな面について、バリエーションを増やすように日頃から心がけています。せっかく始めたピアノ。ぜひ、楽しく、長く続けて弾いてほしい、日々そんな思いでレッスンをしています。

年中さん、ピアノが楽しい

この4月から幼稚園年中になった男の子の生徒さん、昨日もニコニコしながらレッスンにきました。

髪の毛を切ってさっぱりしていたので、「髪の毛、切ったの?」と聞いたら、「バレたか。」と言うのがかわいくて、笑ってしまいました。付添いのお母様も思わず苦笑。幼稚園でいろいろな言葉を覚えてきますね。

音符が上手に書けるようになった

おんがくのーとにドとソをたくさん書いてきました。全音符が上手に書けるようになり、ドとソの区別もだいぶはっきりしてきました。

ピアノに向かって、ト音記号、ヘ音記号のドとソ、4つの音の組み合わせを弾く練習にもだいぶ慣れ、スムーズに弾けるようになってきました。

指人形もさっとはめてお歌に合わせて指を付け根から曲げる体操と、お指の逆立ちの体操。これは、手の使い方の練習と指の筋トレになります。

指を付け根から曲げる動きは、日常の中ではなかなかありません。ピアノの前に座ると、「音を出すこと」「曲を弾くこと」に気持ちが行きがちなので、取り出して練習しています。

曲の練習もたくさんしてきた

最初は「じー」から。リズムにのって3拍「じー」と弾きます。音楽を聴いて、タイミングよく入ることができました。

次は「けーぶるかー」ちょっとこれは難しかったようです。ヘ音記号のドとソ、ト音記号のドとソを下から上に4拍ずつのばして弾き、今度は上から下に下りてくるのですが、1回目は途中で違う音を弾いてしまいました。

「間違っちゃった。」「事故がおきちゃったね。」ということで、もう一回。今度は、ドソドソと上手に上がれたのですが、下りるときにソを弾かずにドの音から始めてしまいました。

「早く発車しすぎちゃった。」ということで、3回目のチャレンジ。今度は上手に弾けました。

小さいお子さんは特に楽しく

ピアノが上達するために、練習はどうしても必要です。ただ、せっかく練習するのなら、やっぱり楽しいほうが良い。特に小さいお子さんはそうですね。

楽しいから練習する、練習するから上手になる、上手になるからさらに楽しくなる。こんなふうにつながっていくことが理想です。

最後に「まつぼっくり」の歌を一緒に歌いながら、手遊びをして終わりましたが、にこにこして帰っていく様子を見ながら、楽しさと内容の両方を、レッスンの中で味わえるように、さらに工夫していこうと改めて思いました。

年中さんのレッスン―成長に合わせて楽しく

4月から入会した、保育園年中の生徒さんのレッスンが始まりました。体験レッスンでも、いろいろなことをやって、ピアノが弾けることも楽しみにして来てくれました。

年少さん、年中さんくらいの小さいお子さんの場合は特に、できることを中心に楽しく、と考えています。年齢とともに、できることがどんどん増えていきますから、成長を待つということがとても大切です。

何回か練習するとできるようになっていく

先日のレッスンでは、まず、へ音記号のドを書くところから。線と線の間に○を書く。これも意外に難しいのですね。

最初は、○が閉じなかったり、最後にくっついたと思ったら、○の中にぐるぐると鉛筆で線を書いたり、だったのですが、いくつか練習しているうちに、きれいな○が書けるようになりました。

次にト音記号のド。こちらは線を真ん中に書くので、もう少し難しい。こちらも、いくつか書いているうちに上手になってきました。

やはり、最初は難しくても、書いているうちに慣れてきます。だからこそ、実際にやってみるということが必要なのですね。

ピアノの前に座ってドの音を弾く

ピアノに座る前に、「この間先生が言ったこと、覚えている?座る時に、触らないお約束をした場所があったでしょう?」と聞くと、ふたを指さして「ここ」と答えました。

ちゃんと覚えていました。そしてふたに触らないようにして椅子に座ると、すぐ真ん中のマークを指さして、「こことおへそを合わせる。」と自分で言いました。

これも、前回、体験レッスンのときのことをしっかり覚えていたのです。小さいお子さんが覚えよう、と思った時の、集中力、記憶力は、ほんとうにすごいです。

ヘ音記号の「ドの音」を探して、3の指で弾いてみました。左手をぶらぶらさせて、形を作って弾いていきます。

「どのおと」と言いながら4拍分伸ばします。次に、音楽をかけて音楽に合わせて弾いてみました。リズムにのって4拍。弾けました。

次に右手で、ト音記号のドの音を弾いていきます。こちらもできました。

一人ひとりの成長に合わせていく

これは、個人レッスンのピアノ教室ならではの良さです。一人ひとりに合わせてレッスンしていくので、その生徒さんの成長、個性をよく見て、オーダーメイドのレッスンができます。

私の場合には、公立中学校で教えていたので、一人ひとりの違いにどれくらいの幅があるのか、実感としてよくわかります。ある一人に合うことが万人に合うとは限らないのです。

レッスンが終わって、にこにこしていた年中さんの顔を見ながら、小さいお子さんの成長の場に立ち会わせてもらえる幸せを実感しました。

これからのレッスンが楽しみです。

ピアノの練習を通してより良い自己イメージを身につける

ピアノを学ぶことは、ピアノそのものの上達だけではありません。特に小さいお子さんの場合、より良い自己イメージを描くことができるようになる、という良さもあります。

面談でいろいろ保護者の方からお話しを伺う中でわかってきました。ピアノそのものの進歩・上達はレッスンで見ることができますが、お家での練習の様子からの成長ぶりを知ることができるのです。

練習すればできる、という自己イメージ

小さいお子さんの場合、「弾けないと「くやしくて泣くんですよ。」という場合があります。

なかなか思うように弾けない。そうするとイライラするのですね。それが「泣く」という表現方法になってしまいます。

でも、そういう気持ちを持つということは、逆に上達したいという強い思いの表れでもあります。

去年の面談では、そんな話も出ていた幼稚園年長の生徒さん。1年たった今年、「練習すればできるようになる、という見通しが持てるようになったのでしょうね。泣くことはなくなりました。」というお話がお母様からありました。

これはとても大きなことです。自分自身の中に、「今はできなくても練習すればできるようになる」というイメージが出来上がったことですから、大きな自信になります。

自己イメージの向上が進歩の連鎖を生む

自分に対しての良いイメージを持つことは、様々な良い連鎖を生んでいきます。

学習でも、運動でも同じように「今はできなくても、勉強・練習すればできるようになる」という気持ちを持って、実際に取り組むことができるようになります。

特に中学生の学習面では、私の経験からも、家庭学習そのものに取り組めない生徒が多かったのです。ですから、実際に取り組むこととしっかり結びついた自己イメージがあるというのは、とても重要なことです。

そういう経験があるからこそ、特に練習の習慣化ということについて、私自身あの手この手で身につくように工夫をしています。

幼児期は一つのチャンス

中学生だと、本人が「やろう」という気持ちになるかどうかがとても大きなカギを握ることになります。

でも、小さいうち、特に幼稚園~小学校1年生くらいの年齢のうちは、それほどの自覚がなくても、より自然にその感覚を身につけることができます。

ピアノの上達そのものも、それくらいの年齢から始めるほうが、自然に、無理なくできるようになります。

そういう意味で、幼児期は一つの大きなチャンスであると言えるのです。

意志が上達を早める

自分がこうしよう、という意志を持って、そこに向かっていこうと決めた時、実現の可能性が高まります。何かにつけてよく言われることですが、ピアノでも同じです。

弾けるようになろう、と思った時、行動が変わりますし、結果として上達が早くなります。

幼稚園年長の生徒さんの例

あるレッスンの時に、楽譜に書き込みがしてあるのに気が付きました。間違いやすい、臨時記号と左手の伴奏の音が1小節ごとに変わる部分です。

「これ、自分で書いたの?」「そう。」何でもない様子でさらっと答えてくれました。

お迎えにきたお母様に伺ったところ、「自分で、付けたんですよ。時々ここはつけなくても、と思うところもあるのですが、だいたいは、ポイントをつかんでいるようですよね。」とおっしゃっていました。

ほんとうにそうです。自分にとって弾きにくい部分を自分で分かって、印をつけていることに驚きました。

当然、上手に弾けていました。その生徒さん、今も、自分で印をつけていますし、着実に上達しています。

小学校1年生の生徒さんの例

先日のレッスンでのことです。小学校1年生の生徒さんの楽譜にもたくさん○がついていたり、書き込みがしてあったりしました。

やはり、リズムの難しいところについています。前回のレッスンの時、なかなか弾けなかった部分にもついています。

「これ、自分でつけたの?」と聞くと、「はい。」とのこと。

よく見ると、ところどころに、「ド」のように階名の書き込みのしてある部分もありました。練習している中で、弾きにくい部分に印をつけ、さらに間違いやすい部分に書き込んでいったのでしょう。

ちょうど両手で違う動きが入ってきたところ。難しく感じてもいるようですが、ここのところ、とても頑張っている様子が見えていました。楽譜の書き込みから、「上手に弾けるようになりたい」という強い気持ちが伝わってきました。

上達したい思いがそこにある

2人とも、弾けるようになりたい、上達したいという思いが強くありました。だからこそ、自分で書き込みたくなったのでしょう。

その気持ちが伝わってくる楽譜を見て、とてもうれしくなりました。まっすぐに、一生懸命に、頑張っている様子が伝わってきました。

その思いがあるからこそ、毎日、練習に向かうことができます。その思いをしっかり受け止めていこう、と私自身も改めて感じたレッスンのひとときでした。

練習して弾けるようになるとピアノは楽しい

ピアノが楽しくなるには、練習が欠かせません。「楽しい」と思える生徒さんは、練習する→弾けるようになる→上達が実感できる→楽しい→だからもっと練習するという流れにうまく乗っています。

スイミングのように、その時間内に練習が組み込まれているわけではないからです。今日はそのあたりのお話を書いていきます。

上達するには練習が欠かせない

先日のレッスンでのこと。ある小学生の生徒さん。なかなか集中できません。ワークブックの○つけをしていると、手がちょっと荒れているところをいつまでもこすっていて「先生、血が出た!」

ばんそうこうをはって、「もう今日は、レッスンの間、はがさないでね。」とレッスンを始めました。

ピアノに座っても、なんだかもじもじしています。実際に弾いてみて、理由が分かりました。練習してこなかったのです。もちろん、○にはなりません。お迎えにきたお母さんにも、そのことを話しました。

同じ生徒さんが、その次のレッスンでは見違えるようでした。来るなり、にこにこしています。前回と全然違う様子に、「今日は練習してきたんでしょう。」と聞くと、「うん。」と自信を持って答えました。

音符を書く練習にも集中して取り組み、さっと終わりになりました。ピアノの前に座ると、「もう、弾けるもん。」ということで、3拍子のリズムにのって「バケツのあな」を弾きました。

次の「5のゆびをひこう」の練習も、さらにその次の「ふしぎなポケット」の譜読みも集中してできました。

表情そのものが前回とはまったく違い、にこにこしながら、ピアノを弾いて帰りました。

できた!という実感がもてるから楽しくなる

今、面談をしていますが、練習の様子を保護者の方から聞いていると、やはり「練習量」と楽しさには関係があります。

特に、段階が大きく変わる時、例えば、両手を交互に使っていたところから、一緒に使う時などに、それがはっきり表れてきます。

誰にとっても、その段階は最初少し難しく感じます。そういう時に、毎日練習ができると、その難しさを感じる期間が短くてすみます。

逆に、家で練習することができていないと、なかなかそのステップを上がることができず、楽しくなくなってしまうのです。

習慣化の段階は簡単なことから

最初からたくさん練習することは難しいかもしれません。これは、お子さんの性格と、ピアノへの気持ちにもよります。

ですから、最初は「ピアノの前に座って弾く」という習慣をつける段階では、簡単なことから始めていきましょう。

ピアノの前に座る。1回でも良いから弾く。

また、今ある習慣とセットにしていく、ということも習慣化するには有効です。「おやつを食べたら練習する」「学校から帰って宿題をしたら練習する」のように。

せっかく始めたピアノです。ぜひ楽しく、長く続けるためにも、「練習」をうまく日常生活の中に組み込んでいきましょう。

1年の振り返りする

年度末となる3月、たうらピアノ教室では、中学生以下の生徒さんと、保護者の方との面談を行います。

この1年でできるようになったことの成果を振り返り、次の1年の目標を設定していくためです。

「振り返り」と「反省」

学校でも、だんだん「振り返り」という言葉が使われるようになってきました。特に、授業の中では増えてきました。

でも、少し前まで、「反省」という言葉をたくさん使っていたように思います。広辞苑で「反省」を調べてみると「自分の行いについてかえりみること。自分の行為について考察し、批判的な評価を加えること。」

本来、何か行動すれば、良いこと(思うようになったこと)も悪いこと(思うようにならなかったこと)も両方ありうるものです。

でも、学校の中では、どうしても「できなかったこと、うまくゆかなかったこと」に焦点を当てて「反省」することを行ってきました。

ただ、どうしてもそればかりに焦点を当てると、「ちゃんとできなかったこと」ばかりがクローズアップされてきて、残念な自分、できない自分ばかりに目が行きがちです。

そうすると、次の行動がなかなか起こしにくくなってしまうのです。また失敗するかもしれない、またうまくいかないかもしれない、となってしまうからです。

それよりも「うまくいったこと、良いこと」に焦点を当てて「振り返り」、よくできたんだ、頑張ったんだ、と認めていくことがとても大切なのです。

その上で、もう少しこうしていけば「もっと良くなる」ということを考えると、次の一歩が踏み出しやすくなっていきます。

この時期だからこそ

一年は、長いようでいて短く、でも無自覚でいるとあっという間に過ぎてしまいます。だからこそ、できるようになったことを、振り返り、味わうことが大切なのです。

できたことを振り返ると、それぞれの生徒さんが成長し、進歩している様子がとてもよく分かります。

こんなにできるようになっていたんだ、ということは、意外に自分では自覚できないことが多いのです。

だからこそ、本人だけでなく、保護者、先生の目から見ても、こういう進歩があった、こんなふうに頑張っていた、ということをフィードバックする機会が大切です。

それぞれの成長、進歩を見る

保護者の方も、同じ年頃の他のお子さんのことが気になる場合があるかもしれません。

でも、大切なことは、かけがえのない、そのお子さんがどう成長したか、進歩したか、ということです。

改めてふり返る機会を持つことで、お子さんが「また、次に頑張ろう」と思えるような面談にしていきたいと考えています。

年少さんのレッスン。楽しく、を大切に。

2月からレッスンに来始めた幼稚園年長の生徒さん。「まいぴあの」の音源を、お母様にダウンロードしてもらい、音源に合わせて歌ったり、練習したりしています。

昨日も、「こんにちは~」と元気よくレッスン室に来ました。

出席シールを貼るのですが、3種類あるシールの中で「動物にしようか、お菓子にしようか、お花にしようか」と迷ってから「今日はお花。」と決めました。3回の出席シールは、動物とお菓子とお花とが1つずつ並びました。

宿題のノートにも、たくさん、右手のドと左手のドをを書いてきました。一緒に数えたら、両方合わせて24個!

その後で、右手のドかな、左手のドかな、のクイズ。音符カードを使って、ト音記号、ヘ音記号を見分けてどちらの手のドかをすぐ当てるクイズです。これもすぐにできました。

「幼児のうたと音感」を使って、チューリップの歌をうたい、その後、いろいろな「さいた」を先生の真似をしてうたいました。高くなったり、低くなったり。音の感覚をつかんでいきます。とても上手にできていました。

おうちには、来たばかりのピアノがあります。ですから、ピアノがたくさん弾きたい!

おゆびのうたを歌って、指番号を覚えること、指の曲げ方の練習をします。おゆびのうたもずいぶん歌詞を覚えて、上手に歌えるようになりました。

きのうは、「おやすみ」で4拍伸ばすドを右手と左手で弾きます。3の指を付け根から曲げて、弾いていきます。「起きないように、そっとね。」

まだ、指のコントロールができにくいので、なかなか難しそうです。これは、この後も続けることにします。次の宿題は、2の指で練習すること。

その後、「しろくまさん」、今度は3拍です。一つのことを長時間はせず、変化をつけていきます。

一度ピアノ椅子から下りて、リズムの練習。

前回の4拍の復習。自分で選んだ言葉、「にんじん」を言いながら、「に」の時に、手をたたく。次は、「にんじん」の言葉に合わせて4回足踏みをしながら、「に」の時に手をたたく。上手にできました。

今回は3拍です。「きりん」に合わせて、足踏みをしながら、「き」の時に手をたたきます。これも上手にできました。

ピアノの前で、「しろくまさん」の歌をうたいました。その後、ピアノ。「すーい」のときに、3拍のばして弾く。

しろくまさん、を待たずに、滑り始めてしまうこともあったり、「すい」と短く行ってしまったり、いろいろなことがありましたが、何回か練習しているうちに、だんだんできてきました。次回までの宿題です。

うたったり、身体を動かしてリズムを取ったり、うたって音程をまねしたり、いろいろなことをしながら、音楽に必要なことを少しずつ積んでいく時期です。

「楽しい」と思えることを大切に、レッスンしていきます。

年長さん、アナ雪にチャレンジ

学年末を迎えて、学校での授業参観が話題になることが増えてきました。

小学校の場合、学年末の授業参観は学習発表会をする場合も多くて、「音楽を選びました!大成功でした。」という話題があったり、「インフルエンザで音楽会が延びたので、今度の授業参観が音楽会になります。」という話題があったり。

それぞれ、学校の音楽の時間にも、ピアノを習っていることで、楽譜がすぐに読めたり、鍵盤ハーモニカが上手に弾けたり、成果を生かすことができて、そんな話をしてくれます。

幼稚園の生徒さんも、頑張っています。「幼稚園の行事で、好きなことを発表していい、と先生が言ったので、『おもいでのアルバム』弾きたい」とずっと言っていた生徒さん。

先日のレッスンで、秋頃に弾いた「おもいでのアルバム」の楽譜を持ってきたので、聞かせてもらいました。

強弱もついて、上手に弾けています。これなら大丈夫。

その生徒さん、今度はアナと雪の女王の中から「ありのままで」にチャレンジ中です。

もともと、ディズニーかジブリの曲を弾きたいと言っていたのですが、「どれが良い?」と聞くと、「ありのままで」にする、ときめたのです。

前半の譜読みをした前回レッスンの時には、リズムが難しくて、ちょっと苦労しました。でも、1週間たって聞かせてもらうと、上手に弾けていました。

今回は、リズムにも慣れ、最初からスムーズ。特にサビの「ありのままのすがたみせるのよ」は最初から上手に弾けていました。

たぶん、そこは、耳になじんでいるし、お家でももう弾いていたのでしょう。「次は最後まで弾いてくる」という意気込みを持って帰っていきました。

基本的には、教本を中心にしますが、時には、好きな曲、弾きたい曲も取り入れていきます。せっかく上手になってきているのですから、自分が弾きたい曲を練習するのも楽しいですね。