ブログ

2018.09.20

一音の響きにこだわる

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

昨日のレッスンの中心は「いかに一音を磨き抜くか」ということ。

一つ一つの音を、こだわりを持って磨き抜く。

ピアノの響きを最大限に生かしていく。

結局それを追求していく、その姿勢というか、覚悟が問われているのだな、という感覚です。

 

玄関にたくさん靴があって、レッスン室に入っていくと、先生とアシスタントの先生以外にも、3人の若いピアニストさんがいました。

さすがに、これだけの人数がいるとちょっと緊張します。

 

モーツァルトのピアノソナタ。

K330ですから、中学生時代に弾いた曲であり、「音を並べる」だけなら、すぐ弾けます。

だからこそ、あえてそれを使って一つ一つの音型、一つ一つの手の使い方に意識を向けていく。

この曲を弾く目的はそこにあります。

 

前回のレッスンでご指導いただいた点は気を付けて弾いたつもりだったのですが、1ページめの途中、18小節でストップ。

左手、伴奏部分の響き。

それをどう作っていくか。

先生が弾いてくださるのを聞いて、また、最初から、左手のみ、弾いてみます。

今度は、ドミソドと上がっていく部分のミの音、薬指で弾いた音の響きが落ちてしまっている。

虫様筋の支えが足りない。

ということで、ドミソドの練習。

 

では、最初から両手で。

右手の32分音符の持っていき方。

今の状態は「押さえつけて響きが上がっていない」ので、一音ずつです。

最小限の力で、鍵盤を下げ、鍵盤の底についたらすぐ力を抜く。

一音ずつ、一音ずつ。

このあたりで、音の光沢感が変わってくることが実感できました。

では、テンポで。

 

この状態で、昨日は18小節。その中のいくつかの音型を徹底してレッスンしていただきました。

いつまでにこの曲を仕上げて…というものではないので、じっくり取り組んでいく。

この中にあるいろいろな音型で、一つ一つ学びをさらに深めていく。

登山と似ているかもしれません。

一歩ずつ登っていって、あるときふり返ったら、前よりも自分のいる位置が高くなっていることが分かる、そんな感覚でしょうか。

また、一歩、今日も登っていこうと思います。