ブログ

2018.01.11

腕の重みを100%ピアノの鍵盤にかける練習

こんにちは。

先日のレッスンで学んだことを生かし、今、「とにかくゆっくり練習する」ことを心がけています。16分音符が2分音符くらいになるように2小節くらいをひとまとまりに何回も弾くようにしています。

そうすることで、ピアノの鍵盤に腕の重みを100%かけた状態を作っていくわけですが、その過程でいろいろ気づくことがありました。

100%の重みをかけるためには、肩やひじで重みをささえてしまわず、手首、手のひらの内側まで重みが伝わるようにしていく必要があります。これが意外に難しいのです。

まず、私の場合は、どうしてもひじで支えてしまうくせがあります。これは、今の先生のところに行くようになってから意識して直そうとしている部分で、できてきた「つもり」でした。確かに以前よりは良いと思います。でも、ゆっくりと弾いているいるうちにまだ不十分であることがわかってきました。

同時に、「ひじ」を意識すると今度は肩に力が入って、肩で重みが止まっていることにも気づきました。肩ももっと内側に入れる感覚で重みをかけていくと、今までよりも、手に重みがかかってきます。

結局のところ、100%という基準そのものが、姿勢によって大きく変わってくる、ということを改めて意識することになりました。今まで100%だと思っていたものが、実はそうではないということ、それが分かった訳です。

 

もう一つは、そうやって100%腕の重みをのせようとすると、今度は、力をどの方向に抜いていくのか、ということも重要になってきます。

ついつい力が外に抜けていることにも気づきました。もちろん音型にもよるのですが、もっと鍵盤の奥の方向に力を抜いていくほうが重みがのりやすいことにも気づきました。特に親指の時がそうです。

外に力が抜けると、ひじが開き、ひじが開くと重みはひじで止まってしまう。全部つながっています。

 

きちんと重みをのせた練習の後に本来のテンポで弾くと、確かに安定してきます。トリルもきれいに入るようになってきます。

まだまだ課題は無限にでてくるわけですが、「ゆっくり練習」を積み重ねて、今の私なりに軽やかに、優美に、繊細に、モーツァルトの良さが生きる演奏にしていきたい。昨日のメナヘム・プレスラーの言葉、「演奏者は音楽の言葉を聞かなければならない。」を胸に、モーツァルトの言葉に耳を傾ける意識をもちつつ、練習していこうと思います。