ブログ

2018.01.16

作曲者はなぜここにこの音を書いたのか?と考える

こんにちは。

作曲者はどうしてこう書いたのか、考えてみること。大切だとわかっていながら、ついついおろそかになっていた「楽譜をしっかり読み込んでいくこと」について改めて考える機会がありました。

 

昨日は、大学時代の恩師のところで、いろいろお話を伺ったり、私の近況もお話ししたりして、とても楽しいひとときを過ごしてきました。

先生ご自身が「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」をリサイタルでお弾きになったことがあるので、聞いていただき、アドバイスをいただきました。

例えば第3変奏曲の冒頭の音符の前についているアルペジオ、「これ、モーツァルトはどうしてここにアルペジオをつけたのかしら。ここから先、伴奏がアルペジオでしょう。これをさらっと弾くか。普通に弾くか。それともりっぱに弾くか。どうしたらいいのかしらね。」とおっしゃいます。

「モーツァルトはどうしてここにアルペジオをつけたのか」という発想で楽譜を見ていなかったので、「あ!」と思いました。

作曲者はどうしてこう書いたのか、どんな想いがそこにあるのか、それを楽譜からしっかり読み取ることの大切さ。

頭で分かってはいたつもりでしたが、それを実際に今弾いている曲で考え、楽譜を読み込んでいくことが足りていなかった。

ついついピアノの前に座っている時だけ、楽譜を見がちになっていた自分を省みてはっとしました。

 

今私は、9つある変奏曲の性格をどう弾き分け、さらに全体としてまとめていくのか、という構成について考えているところです。

特に後半をどうするか。第6変奏が短調で、四分音符と八分音符が多く、あまり細かい動きの連続はありません。第7変奏はトレモロが多用されて動きがあり、第8変奏はAdagio、最後の変奏はAllegroと書いてあります。

私は、第6変奏の短調で一つ一つの音を歌おうとするあまり、テンポを落として弾いていました。

一曲だけだったら、それでもよいかもしれません。

でも、「モーツァルトの書いたこと」に基づくと、最後の2つはあきらかに速度の指定があるわけですから、その前の短調でテンポを落としすぎないほうがいいかもしれない、と気づきました。

 

モーツァルトは、どうしてここにこの音を書いているのか?

今日から、楽譜だけを見る時間も作って、一つ一つ考えていこうと思っています。