2019年4月30日 / 最終更新日 : 2019年4月30日 admin 学び その日の練習の記録を細かくとってみる 「成功する音楽家の新習慣」。 題名がちょっと大げさな感じがして、買うのが気恥ずかしかったのですが、 楽器店に特設で設置してあった書籍コーナーで、師事する先生の本の隣にあったので、買ってきました。 アメリカの音大1年生を主 […]
2019年4月29日 / 最終更新日 : 2019年4月29日 admin ピアノ教室 発表会の候補曲を選んでいます ゴールデンウィークの期間は、レッスンはお休みにしました。特に子供さんたちにとっては、家族と過ごす時間はとても貴重です。 中学生は部活動も入ってきます。 連休前に、連休中の予定についての話題を話してくれた生徒さんもいました […]
2019年4月27日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 admin ピアノ教室 粘り強く取り組んでできるようになる ピアノを習って身につく力は、「ピアノの演奏をする力」だけではありません。1つの物事ができるようになるまで「粘り強く取り組む力」もあります。 先日のレッスンで、それを改めて強く実感しました。 左右別々に動くから難しい 「ピ […]
2019年4月26日 / 最終更新日 : 2019年4月26日 admin ピアノ教室 楽譜を読む力をつける 今日は、ピアノを弾く上でとても大切な「楽譜が読めるようになる」力をつけるということについて書いていきます。 短期の目標と長期の目標 ピアノのレッスンは、毎週、課題となる曲をレッスンで示し、次のレッスンでそれを弾いてもらう […]
2019年4月25日 / 最終更新日 : 2019年4月25日 admin ピアノ教室 一念発起してピアノを始める 趣味で弾きたいという大人の方が入会なさいました。 お仕事をしている40代の方です。 以前から習いたいと思っていたのだそうですが、今までは、なかなかきっかけがなかったとか。 きっかけはアンサンブル 今回、直接のきっかけは、 […]
2019年4月23日 / 最終更新日 : 2019年4月23日 admin 学び 弱拍にスパイスを 昨日はレッスンに行ってきました。都内は、ここ埼玉県よりもひと足早く春が来ていましたが、湯島聖堂前の銀杏並木の新緑がとても美しく、思わず写真を取りました。 速いテンポの曲で変化をつけるには バッハのフランス組曲です。今回は […]
2019年4月22日 / 最終更新日 : 2019年4月22日 admin ピアノ教室 ゆっくり練習することの大切さ 今、バッハのフランス組曲を練習していますが、今週は、最終曲、速いテンポのジーグの譜読みをしています。 速い曲は、つい、速いテンポで弾く練習を繰り返しがちですが、実はゆっくり練習することがとても大切なのです。 ゆっくり練習 […]
2019年4月21日 / 最終更新日 : 2019年4月21日 admin ピアノ教室 親指の使い方を変えて響きが変わった ロシアピアニズムの奏法のレッスンに来ている大人の生徒さん。だんだん響きが変わってきましたが、昨日、親指の使い方について意識が変わったことで、響きが大きく変わりました。 ご自分でもはっきりと分かったようで、「これほど違うと […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年4月20日 admin ピアノ教室 練習を続けることで進歩を実感できる 弾けると楽しくなる 昨日は、小学生のレッスンが続きました。みんな頑張って練習してきているので、とてもうれしく思っています。 ピアノには練習が欠かせません。弾けるようになると楽しい、だからまた練習しようと思う。この繰り返し […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 admin その他 進級・進学で成長を感じる 4月。子供さんたちは小中学校に入学したり、進級したりして、新年度がスタートしました。 新小学生の成長 不思議なもので、入学して次の学校に行くと、とても成長した感じがします。 先日レッスンした小学校新1年生の生徒さん、もと […]