2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年7月29日 admin ピアノ教室 発表会のリハーサル 一昨日、土曜日の夜に、発表会のリハーサルをしました。本番と同じ会場、同じピアノで練習することで、本番をイメージしやすくなります。 出入り、おじぎの練習もしてみました。ピアノまでの距離が長いので、その点でも勝手が違い、よけ […]
2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2019年7月27日 admin ピアノ教室 ピアノ連弾を楽しむ 連弾では、音の重なり方が1人で弾く場合と変わってきます。音の厚みが出たり、新しいメロディーが聞こえてきたり、さらに、違う音楽性が重なって、また新しい表現ができたり。 特に、初心者の方の場合、連弾を弾くことで、リズム感、テ […]
2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2019年7月26日 admin ピアノ教室 本番と同じ練習をする 今週末に発表会のリハーサルがあるので、レッスンでもそれをイメージした練習を始めています。 舞台袖から出ていって、お辞儀をして、座る。座ったら一度膝に手を置いて、深呼吸して鍵盤の最初の音の位置に手を置いて…と動きを確認して […]
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2019年7月25日 admin ピアノ教室 ピアノは自分を成長させる 習い事は、多かれ少なかれ自分自身を成長させることにつながります。できなかったことができるようになった、ということは誰でもうれしいものです。 特に子どもさんにとってはそうでしょう。日々成長していく子どもさんたち。その中でも […]
2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 admin 奏法・響き 耳の横を意識する 昨日は、自分のレッスンに行ってきました。今回も、新しい発見がありました。自分の感覚をレッスンの度に更新していくことになります。 腕の下側を意識しつつ、鍵盤の浅いところを狙う 前回のレッスンで虫様筋に力をいれること、そして […]
2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年7月22日 admin ピアノ教室 鍵盤の上の空間を使う ロシアピアニズムの奏法のレッスンに、遠方からいらっしゃっている生徒さんがいます。 「耳で響きをとらえる」という感覚が身につき、ピアノの響きそのものも大きく変わってきました。 まとまりを意識して手を動かしていく ショパンの […]
2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年7月21日 admin ピアノ教室 自分でできるようになった お子さんから大人までの生徒さんに通ってきていただいてます。最年少は5歳の年中さん。最年長は60代の方。皆さんそれぞれに、音楽を楽しんでいらっしゃいます。 そして、「できるようになった」という実感が持てることが、楽しめるよ […]
2019年7月20日 / 最終更新日時 : 2019年7月20日 admin ピアノ教室 緊張との付き合い方 先日から、緊張をコントロールするための準備について、生徒さんにお伝えしているところです。 反応もそれぞれですが、いろいろな今までのエピソードも聞くことができました。 すごくドキドキする 「遠足の感想発表のときに、ドキドキ […]
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月19日 admin その他 行田古代蓮の里 先日、行田にある「古代蓮の里」に行ってきました。蓮の花は朝、開くので、朝8時頃着くように行ったのですが、もう、けっこうな人出でにぎわっていました。 駐車場から近いところには、「世界の蓮」の植えられている池があります。色も […]
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2019年7月18日 admin ピアノ教室 いい緊張は能力を2倍にする 発表会が近づいてきたので、緊張についてのコントロール法を生徒さんにお伝えしています。 「いい緊張は能力を2倍にする」という、精神科の医師でもあり、Youtubeやメルマガ等で積極的な情報発信をしている樺沢紫苑氏の書いた本 […]