ブログ

2018.02.05

とりあえず始めてみる

こんにちは。

昨日の午前中、この辺りでは少し寒さが緩んだ感じがしました。

受験シーズンでもあり、インフルエンザの流行がおさまってくるかな、とちょっと期待しました。

今日は、ピアノの練習にも、学習にも関係する「とりあえず始めてみる」ということについて書いていきます。

 

中学校で教員をしていた頃、いかに学習習慣をつけていくか、ということは常に課題でした。

やはり、中学生の学力向上のためには、毎日学習する習慣は欠かせません。

私は国語科担当だったので、学年の仕事分担に中で「学習担当」をすることが多くありました。

各教科のテスト範囲をまとめたり、学習習慣をつけるための取り組みを提案したり、長期休み中の学力向上のための教室を計画したり、という仕事です。

ですから、いかに生徒に学習する習慣をつけていくか、ということについては、いろいろ調べていました。

 

学習習慣のない生徒の多くが言う言葉は「やる気が出ません。」です。

ただ、最近の脳科学研究の成果によると、「やる気が出なくても、とりあえず始めることで脳を刺激する」のだそうです。

それを知ってからは、「やる気がなくてもとりあえず何かしましょう。」ということを言うようにしました。

その時に、「やりやすいものから始める」ということも付け加えました。

とりあえず「何か」やっているうちに、脳が刺激され、「アセチルコリン」という集中力を高める物質が出てきます。

「英単語を書いてみる」「漢字練習をしてみる」「教科書の音読をする」など、やりやすいものをやっているうちに、小さな達成感が生まれ、欲求が満たされたときに出る「ドーパミン」が出てきます。

 

ピアノの練習も同じですね。

最初の内は、やりたくて始めたはずのピアノ。でも、始めてしばらくすると、毎日の練習がついおっくうになってしまう時もあるかもしれません。

そんな時は、「ピアノの前に座る」「とりあえず何か始める」ということが大切です。

私が子どもの頃、だいたい最初に練習することになっていたのは、「ハノン」でした。これももしかしたら、「とりあえず指を動かすうちにやる気が出てくる」という「とりあえず」の何かという意味合いもあったのかな、と今になって思います。

弱音の美しさに意識を向けて

こんにちは。

昨日は節分。今日は立春。寒いけれども日がずいぶんのびて光が明るくなってきたのを感じます。

昨日、豆まきをしたご家庭も多いでしょうね。

小さいお子さんのレッスンでは、「豆まき用のお面を作った話」や「福の神のお面の話」など、節分の話題もいろいろ出て、ほほえましく思いました。

福の神のお面は、昔はなかったので「福の神のお面があるの?」と聞いたら、実物を見せてくれました。おかめさんのお面で、なるほど、と思いました。

 

今日は、「弱音の美しさ」について書いていきます。

基本的にピアノの楽譜には強弱記号がついています。(昔作曲された、例えばバッハの曲などには、ついていない版もありますので、基本的にと書きました。)

レッスンをしていると、生徒さんの演奏には、「強い音を弾く方向に意識が向く」傾向があることに気がつきました。

これは、強弱をつけよう、という気持ちがあるからこそだと思いますが、音楽をより美しく仕上げるためには、「弱い音」をいかに意識して演奏していくか、ということはとても大切なのです。

 

私は、体格も小さく、手もピアノを弾く者としては小さくて、大きい音を出すのが不得意でした。そうすると強弱の幅が狭くなってしまう気がして、自分でもその部分が不本意でした。

今、奏法を変えてみると、「自分の中で強弱がつけばよい」ということに改めて気づくことができました。

自分が響きのある音で弾ける大きな音をffとして、弱い方の段階を増やしていけば、強弱による表現は十分つけることができます。

pの段階をたくさん作っていけば良いわけです。

このコントロールが、今、私の学んでいる奏法ではとてもしやすくなります。

さらに、響きそのものを変えることによって、強弱だけにたよらない、多彩な表現をすることができるようになります。

同じpでも、柔らかい音、細い音、深い音などさまざまな音色を作っていくことができるのです。

 

プレトニョフというロシアのピアニストのリサイタルに行ったとき、弱音の無限の段階があり、響きの違うたくさんの音色があることに、本当に感心しました。

また、ピアノではありませんが、かつて聞いたフレーニ、グルベローヴァなど、世界トップクラスの歌手の歌声からも同じことを感じました。

奏法は違っていても、まず、「弱音の美しさ」にぜひ、意識を向けてピアノを弾いてみてください。演奏が変わってくると思います。

 

2018.02.03

相乗効果

こんにちは。

昨日の雪は、意外に早く溶けたので、雪かきをしないですんで助かりました。

 

今日は、昨日の続き、相乗効果についてです。

昨日の相乗効果は、楽譜を読むということでした。

特にお子さんの場合は、身体も脳も成長期で発達が著しいので、この部分はすぐ進歩・成長がわかります。大人としてはうらやましいほどです。

私自身はここのところ、モーツァルト、モーツァルトだったのですが、ちょっと気分を変えようと合間合間にショパンを弾いています。

今の奏法は、ショパンの奏法の流れをくむので、ショパンの音型とは相性が良いのです。

ノクターンを弾いて、響きを確認していたのですが、思いついてここ数日、久々にエチュードもを練習してみました。

六度の和音の連続や重音の半音階など、モーツァルトとは全く違う音型がたくさん出て来ます。

ショパンで、六度の和音の連続を練習しているとき、手の位置を今までよりも外に向けなくてはスムーズに弾けませんでした。何度もやっていてだんだんと弾きやすい位置がわかってきました。

その練習をしてからモーツァルトを弾いてみると、弾きにくく感じていたトレモロ部分の手の動きが、かなりスムーズになりました。

モーツァルトだけ弾いていたときにも、トレモロを取り出して練習してはいたのですが、手の外方向への向け方がまだ、不十分だったようです。

ショパンの六度の和音の連続を練習することで、強制的にその部分が修正されることになりました。

 

ついつい練習時間の制約から、レッスンで見てもらう曲、次の定期演奏会で弾く曲、と曲数をしぼりこんでいたのですが、いくつかの曲を並行して練習することの相乗効果を感じました。

ここ2年ほど、モーツァルトを丁寧に弾くことで手のポジションが安定し、音の響きが大きく変わりました。基本的な部分を作るために、とても良かったと思います。

今回、モーツァルトを弾くことでポジションや響きを確認しつつ、合わせてショパンを弾くことで、手の向き、開き方、手や腕の移動などを改めて学ぶことができました。

相乗効果を実感したので、しばらくはモーツァルトとショパンを並行していこうと思います。

ピアノ練習での相乗効果

こんにちは。

昨夜は、みぞれだったので、大丈夫かと思ったのですが、朝になってみたら雪が積もっていますね。

お出かけになる方は、くれぐれも足元にお気をつけ下さい。

 

ピアノ練習では相乗効果というのがある、と感じたお話です。

学校での伴奏オーディションに向けて、短期間で譜読みを頑張った生徒さん。

同時にショパンのノクターンも練習中なのですが、左手の伴奏音型の譜読みがちょっと大変そうでした。

原因は、和音がどんどん変わること。さらに、もともと♭3つがついている上に臨時記号がたくさん使われていること。

 

昨日のレッスンでは、1ページ分、両手で合わせて弾けるようになっていました。

伴奏練習に集中していたことを考えると、本当に驚くほどの大進歩です。

お迎えに来たお母さまに伺ったところ、「伴奏の練習が多くて、時間的にはそれほど弾いていなかったのですが。相乗効果でしょうか。」とおっしゃっていました。

それを伺って思い出したことがあります。

「ピアニストの脳を科学する」という本によると、初見が上手なピアニストは、今弾いている音の4~8音くらい先を見て弾いているのに対して、初見が苦手なピアニストは2音くらいしか先を見ていない、という研究があるそうです。

短期間に伴奏の譜読みを集中して行った経験から、今弾いている音の先を見て弾く、という力が伸びたのではないのかと思うのです。

プロのピアニストのレベルになると、ある程度以上は先天的な能力による部分があるようですが、先ほどの本の中に、初見の力は、15歳までの初見演奏の練習量によって変わってくるとの研究結果が紹介されていました。

 

そうだとすると、やる気パワーを出して集中的に取り組んだことは、ピアノを弾く力全体を伸ばしていく良い機会になったということですね。

インフルエンザの影響で、学校の伴奏オーディションそのものは延期されているそうですが、積極的に取り組むと自分自身の力を伸ばすことにつながる、という良い例ではないかと思います。

2018.02.01

あえて基礎を学ぶ

こんにちは。

ゆうべは、皆既月食でしたね。

デジカメでシャッタースピードが変えられないのですが、三脚を使い、夜景モードで望遠にして写真を撮ってみたら、思っていたよりよく撮れてうれしくなりました。

これなら全部欠けている状態のものも撮れるかな、と思い、10:30頃もう一度チャレンジしました。

そちらは、暗いのでシャッタースピードがさらに遅くなったのと、画質の設定が不適切だったのが原因かと思いますが、輪郭がぼやけてしまい、残念な写真になってしまいました。

 

今日は、「あえて基礎を学ぶ」ということについてです。

自宅にはテレビがないのですが、時々、録画したものをアルバイト先で見せてもらうことがあります。

先日も、NHKプロフェッショナルの録画を見せてもらいました。この番組は、トップレベルの方達を取材して紹介しているだけに、生きる姿勢、プロフェッショナルとしての心構えなど、学ぶことがたくさんあります。

戌年なので犬に関係した仕事に就いている複数の方を取り上げている回でした。

その中のお一人に、日本でもトップレベルのトリマー、小島さんという方が取り上げられていました。

犬の毛を丁寧に2時間かけてカットしていく。それぞれの犬の年齢、体型に合わせて工夫をこらし、かわいく見えるように仕上げていく。まず、その様子に感心しました。

さらに、25年トップトリマーとして活躍し続けているにもかかわらず、ここで「あえて基礎を学ぶ」ということで、もう一度先生について基礎を学び直している様子が紹介されました。

それをしなくても、お客さんはたくさんいらっしゃるのに。その「基礎を学んだ」からといって、今の仕事に直結するわけではないのに。

「みんなをハッピーにしたい。」だからこそ「あえて基礎を学ぶ」というチャレンジをしている、と言っていた姿を見て、本当にすごいな、と思いました。

むしろ、トップにいる人だからこそ「あえて基礎を学ぶ」ということの本当の意味がわかるのかもしれない、とも思いました。

 

ふり返って自分はどうしたらいいかな?と改めて考えるきっかけになり、「あえて」を入れられない領域の私だからこそ「基礎を学ぶ」練習をしていこうと思った番組でした。

2018.01.31

できたことに目をむける

こんにちは。

幼稚園でも、小学校でも、インフルエンザが大流行の様子。

お教室の生徒さんにも影響が出始めています。

手洗い、うがい、十分な睡眠で予防をするとともに、かかってしまった方は、どうぞお大事になさってくださいね。

 

1月が今日で終わります。私は、1ヶ月の終わりには、今月のふり返りをするようにしています。

「反省」ではなく、「ふり返り」というところが大切で、「自分ができたこと」「進歩したこと」を中心に考えるようにしています。

反省だと、「ここができなかった」「ここがまだ不十分」というように、悪いことばかりが先行してしまいがち。でも、それでは、次に進むエネルギーがなかなか湧いてきません。

「できたこと」を中心に考えると、その中で「もう少しこうしてみよう」と行動するエネルギーにつながっていきます。

もちろん、先送りしてしまったこと、不十分だったこともいろいろありますので、それは、来月の「課題」としてできるだけ具体的にスケジュールに入れていくよう、考えていきます。

 

子育て中はついつい「まだやれないこと」に目を向けがちですよね。

私自身も、そうなってしまったことがたくさんありましたし、教員としてもそういう部分がありました。

親として、あるいは担任や教科担当として、もっと向上してほしいと思うからこそ、そうなりがちです。

でも、子どもは日々成長していきますし、どんどんできることが増えていきます。

できるだけ、できたことに目を向け、「ほめる」という形で評価するのではなく、保護者自身が「感心する」という形で気持ちを伝えていく。

それが、子ども自身の中でエネルギーとなって、次へのチャレンジにつながっていきます。

(もちろん、やって良いこと、悪いことをきちんと教えていくことは言うまでもありません。)

 

なかなか難しいことではありますが、意識するだけでも変わってきます。

自分自身に対しても、お子さんに対しても、「できたこと」「進歩したこと」に目を向けるようにしていく。

ちょっと心がけてみませんか。

2018.01.30

オクターブを楽に弾くポイントは指の付け根の支えにある

こんにちは。

昨日は、少し寒さが緩んだ気がしますが、まだ、庭にもご近所の畑にも雪が残っています。

木曜日の雪の予報も気になるところですね。

 

今日は、指の付け根の支えについて書こうと思います。

私は身長154㎝。子どもの頃は、背の順に並ぶと、いつも2・3番目でした。

手も小さくて、1オクターブがやっとです。

ずっとオクターブの連続が上手に弾けなくて、困っていました。

奏法を変えて最初の頃、やはりオクターブの連続が出て来た時、つい「手が小さいから。」と言ってしまったことがありました。

それに対して、先生が「タチアナ・ニコラエワ先生の手も小さかった。オクターブがやっとだった。」とおっしゃって、ではどうしたら弾けるようになるのだろう?というのがずっと疑問でもあり、課題でもありました。

 

最近、オクターブの連続ではありませんが、トレモロを弾く時に、右手はかなり弾きやすくなっていることに気づきました。左手は前よりはずいぶん楽ですが、まだ思うように弾けません。

右手と左手で、何が違うのだろう?とよくよく考えてみると、手の内側、指の付け根の筋肉の強さであることに気づきました。

右手は指の付け根の支えがかなりしっかりしてきました。

手を開いた状態でも、また、開くことによって手首が少し下がったとしても、ある程度支えを意識して弾くことができるようになっています。

左手は、まだそこまでの強さがありません。手をあまり開かない音型の場合には、ある程度支えられているのですが、オクターブになると、どうしても薬指、小指を使いますから、思うように支えられていません。

そうすると脱力がしっかりできないので、移動も遅くなる。それを「弾きにくい」と感じるのだということが分かりました。

実際に「何だかバタバタしている」感じがします。同時に、音の質も固いというか、生の音が聞こえています。

 

手が小さくてもオクターブの連続がしっかり弾けるポイントは指の付け根の支えにある。

左手ももっと指の付け根で支えられるように、筋トレをし、練習をしていきましょう。

もし、オクターブの連続が弾きにくいという方がいらっしゃったら、一度、手をどのように使っているか、見直してみてはいかがでしょうか。

2018.01.29

林美智子リサイタルに行きました

こんにちは。

昨日は、東松山市民文化センターで行われた、林美智子リサイタルに出かけました。

 

ピアノのレッスンに来ている生徒さんが、合唱でお出になるので、よい機会と思い、行くことにしたのです。

 

私にとって、とても楽しい一時となりました。

特に、後半の武満徹の歌曲は、とてもすばらしいと思いました。

ご自身で「ライフサークとして」とおっしゃっていただけあって、歌いこんでいらっしゃっるのでしょう。

言葉の一つ一つ、フレーズの一つ一つ、本当に丁寧に表現なさっていました。

また、「武満徹さんというと、無調音楽というイメージがあると思いますが、こういう歌曲があるんですよ。」とおっしゃっていたように、歌そのものも、すばらしいと思いました。

日本語の良さを生かした歌。言葉のイメージをメロディーや伴奏で的確に表している歌。

 

もう一つ、「カディスの娘たち」という歌曲。これもなかなかおもしろく思いました。

ミュッセというフランスの詩人が書いた詩で、L・ドリーブとP・ヴィアルドという二人の作曲家がそれぞれ作曲し、全く違う曲調の歌曲に仕上がっています。

ちなみにミュッセの略伝を見たら、ジョルジュ・サンドの名前が出てきたので確認したところ、ショパンと同じ生年なのですね。パリに、同時代にいた人です。

L・ドリーブの歌は、スペイン風の情緒たっぷり。ちょっとカルメンを思わせるような曲でした。それに対してヴィアルドの歌は、物語風に流れていくように感じられました。

同じ詩でも作曲者のイメージによって、こんなに違うのだな、と言葉のある「歌」の楽しさを堪能しました。

 

最後の落葉松も、独唱と110人の合唱とをうまく組み合わせ、日本歌曲の情緒、美しさを味わわせてくれました。

林美智子さんが、東松山で師事した故小山貞子先生は、私にとってもピアノを教えていただいた恩師。

東松山の音楽文化の1つの中心となっていらっしゃった方です。

今回の五月会の合唱や林さんのお話の中から、かつての小山先生の言葉を思い出し、懐かしい気持ちにもなれた一時でした。

2018.01.28

ぜひ「ピアノ」を

こんにちは。

今日も寒いですね。

エアコンやファンヒーターのタイマー機能が使える時代になったので、この時期はフル活用させてもらっています。おかげで超低血圧の私も、朝が楽になりました。感謝です。

 

今日は、楽器についてです。

電子ピアノが人気ですね。

鍵盤はピアノと同じ88鍵。ヘッドフォンが使えるから周囲への音漏れも心配せずに夜も使えます。

スペース的に、幅はあまり変わらなくても、高さが違うので圧迫感がない。

価格的にも、新品のピアノよりも安い。

ということで、私の教室の生徒さんも家では電子ピアノ、という方がいらっしゃいます。

いろいろな事情を考えると、選択肢の1つであることは理解しています。

ただ、可能であるならば、ぜひピアノを使って練習していただきたい、と思っています。

 

従来の奏法であれば、どちらでもあまり変わりがありません。

常に鍵盤の底までしっかりと弾くわけですから、強弱がつけばいいわけで、その点では今の電子ピアノはかなりよくなっています。

ただ、響きを作っていく奏法をと考えたときには、違いが出てきます。

微妙なタッチの変化というのが実感しにくいのです。

 

以前、いろいろなメーカーさんの電子ピアノを弾き比べました。その時の記事はこちらです。

https://taurapiano.com/pianoclass/about-electronic-piano/

私の考える「タッチ」という感覚が生かせる電子ピアノはごくわずかだ、ということがわかりました。

また、楽器屋さんから「電子ピアノで練習しているお子さんは、強く弾く傾向があるんですよね。」というお話も伺いました。

これから、お子さんにピアノを習わせたい、とお考えの保護者の方。

今は中古のピアノもたくさん出回っています。お知り合いの方の中に、ピアノをお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。

サイレント機能などで、音をコントロールする技術もあります。

初めから「電子ピアノ」と決めるのではなく、ぜひぜひ「ピアノ」を選択肢に入れていただきたいと思います。

生の楽器から出る、音の「響き」を実感しながら練習できるようになると、ピアノがもっと楽しくなります。

 

楽しく「うたあそび」

 

こんにちは。

寒い日が続きますね。

全国的にインフルエンザが大流行しているとか。近隣の小学校でも、学級閉鎖がある、という話をレッスンに来た生徒さんがしてくれました。

手洗い、うがいとともに、睡眠時間の確保がとても大切だそうです。しっかり休んで免疫力を高めましょう。

 

昨日は小さいお子さんのレッスンが続きました。

小さいお子さんのレッスンには、「歌う」「リズム打ちをする」「お手玉をする」などいろいろな活動をいれていきます。

遊びながら「自然に」というのを大切に考えているからです。

 

2人とも「うたあそび」というソルフェージュの本を使って、歌をうたいながら、手遊びをしたり、リズム打ちをしたりします。

歌とは違う簡単な楽譜が載っていて、それを歌ったりもします。難しく言うと「新曲視唱」ですね。

1人は昨日「まつぼっくり」を歌って、手遊びをしました。

にこにこしながら楽しく歌って遊びました。

幼稚園で習っていたのと、「うたあそび」の本にあったのとで、少し動きが違ったようです。

幼稚園で習ったのを教えてもらいました。

おさるが拾って食べたところが、とても上手にできていて、ほほえましくなりました。

もう1人は、「ぶんぶんぶん」。先週は手遊びをしました。

「おいけのまわりにのばらがさいたよ」が言えなかったのですが、「ばらというお花があるでしょ。野原に生えているばらを『のばら』というの。」と説明するとすぐわかりました。

今週は、リズム打ちです。歌詞に合わせて「はちがとぶ」のところは八分音符が4つに四分音符1つ、四分休符1つを打ちます。

最初は「あれ?数が多いよ。」ということもあったのですが、ゆっくりやってからもとのテンポに戻すと、できるようになりました。

もうじき小学生。30分間しっかり集中できるようになり、成長ぶりを感じます。

できないところを自分から「もう1回やる」と言って、できるようになるまでくり返す、粘り強さも身につきました。

リズム感や読譜力は、一朝一夕には身につかないからこそ、少しずつの取り組みが大切です。そのためにも、まずは「楽しく」学べるようにしていこうと考えています。