ブログ

2018.06.07

指遣いをよく考える

こんにちは。

ここのところフォーレのノクターン2番の譜読みをしています。

その中で、ピアノの譜読みの上で、大切だと改めて思ったのが指遣いです。

 

もちろん、今までも考えていました。

でも、今まではまだ甘さがあった、ということに気がつきました。

きっかけは4月。

モーツァルトを弾いた時、最終段階までとても弾きにいと感じる部分がいくつか残ってしまいました。

そこをゆっくり練習していたのですが、その原因として指遣いが悪い、と思ったのです。

本番直前なので、弾きにくさを承知で指遣いはそのままにすることにしました。

 

それ以降、最初の段階の指遣いを今までよりももっと慎重に決めることにしました。

次のヘンデルのシャコンヌから実行。

バロックですが、特別な指遣いが必要な部分は多くはありません。

でも、試しに全部の音符に指遣いを書き込んでみました。

 

その結果、今までよりも一つ一つの音に気を配れるようになりました。

この奏法の場合には、手の使い方、特に重心の位置が指遣いによって大きく変わってきます。

また、私の場合、手が小さいので楽譜に書き込まれた指遣いでは間に合わないこともたくさんあります。

どうすれば弾きやすく、無駄なく手を使えるか?

最初の段階で、まとめてそこを考える時間をとったので、次の段階がとてもスムーズになりました。

 

フォーレはヘンデルよりも音がずっと複雑です。

やはり今、指遣いを全部の音に書き込んでいます。

時間があるときに、楽譜だけ見て書き込み、その後ピアノに向かって実際に弾きながら修正しています。

片手ずつ弾いているときと、両手で弾くときとでは、弾きやすい指遣いが違うこともあり、いろいろ試しながら決めていきます。

 

指遣い、単純な音型だったり、決まった形だったりすると、ついつい「何となく」弾きがちですが、一つ一つそこを確認することで、また今までとは違う感覚で曲に取り組めるようになりました。