子育て

この時期は少しゆったりしたペースで

こんにちは。

入学、進級をひかえ、大きく環境の変わるお子さんもいらっしゃると思います。

特に、幼稚園・保育園から小学校に入学するお子さんはそうですね。

環境、激変します。

 

昨日、レッスンに来た新1年生。

小学校の入学式はまだですが、年度が変わって保育園を卒業して学童保育に行き始めました。

保育園のお昼寝がなくなった段階で、夜のレッスン時に時々眠そうだったのですが、昨日は最初、本当に元気がありませんでした。

「どうしたの?」と聞くと、お母さまが

「学童に行き始めて、ちょっと疲れてさっき、眠ってしまっていたんです。でも、ピアノを頑張る、ということで来たのですが…。」

 

確かに、最初はとても眠そうでした。

ですから、いつもとメニューの順番を変えて「うたあそび」から。

「ことりのうた」を歌って踊って、タンバリンでリズム打ちをして。

次の「きらきらぼし」を歌って、踊って。

ようやく少し目が覚めてきた感じでした。

その後の音楽ドリルと、ピアノは頑張っていつもと同じようにできました。

お迎えに来たお母さまに「ことりのうた、気に入った。」と言って、歌っていました。

 

保育園では一番年上だったので、1日の過ごし方も分かっているし、体力的にも十分です。

学童になると一番年下になりますし、5年生もいるそうですので、やはり体力的にも最初は厳しいのでしょう。

まして新しい環境ですから、とても緊張していたのだと思います。

 

慣れるまでの最初の期間は、いろいろな物事を可能な限り少なめにして、お家では少しゆったりしたペースで過ごせるといいですね。

2ヶ月もすれば、慣れて、また元気いっぱいになります。

さんかく鉛筆を買ってきました。

 

こんにちは。

ここのところで、新小学校1年生の入会が続いています。

鉛筆の持ち方がだいじだな、と感じる機会があったので、おんがくドリルを勉強するとき使うように、さんかく鉛筆を買ってきました。

 

中学生を教えていた時も、時々、筆記用具の持ち方の指導もしていました。

でも、残念ながら小学校6年間のくせは、そう簡単には直りません。

正しい持ち方だと、長時間書いても疲れませんし、スムーズに書けます。

やはり、何事も最初が肝心、と思ったのです。

 

この鉛筆、さんかくの側面にそれぞれ、お父さん、お母さん、お兄さんの絵が描いてあります。

削る部分が、右利きと左利きとで違っていて、上の写真は右利き用に削ってあります。

親指をお父さんの絵の側面に、人差し指をお母さんの絵の側面に、中指をお兄さんの絵の側面に置いて持つと正しく持てるようになっています。

これ、すごく感心しました。

よく工夫されています。

濃さは6Bなので、かなり柔らかめ。

でも、小学校に上がるくらいのお子さんには、ちょうど良いのかもしれません。

軽く持ってもしっかり書けます。

 

合わせてもう一つ、「もちかたくん」という普通の鉛筆に差し込むタイプの道具も買ってみました。

こちらはこうなります。

どの鉛筆にも使えるのがメリットです。

これも、正しい持ち方が意識できるので、すぐれものです。

ただ、ここが親指で、ここが人差し指で…と少し考えながら使うので、お教室ではさんかく鉛筆を使っていきます。

 

さっそく火曜日のレッスンのときに出しておいたら、幼稚園の年長さん(4月ですから進級しました!)が

「あ、こどものえんぴつだ。」

「でもね、わたしふつうのえんぴつもつかえるよ。」

「どうしてここにあるの?」

と興味津々で使っていました。

 

新学期、ぴかぴかの1年生が、楽しく学校に行けますように。

勉強も楽しくなりますように。

心から願っています。

2018.04.01

新年度です!1年後の自分を想像してみましょう

こんにちは。

今日は、4月1日。エイプリルフールです。

ではなくて、新年度開始です。

学校に勤めていたときには、年度の変わり目で、新しい職員が着任する日で、独特の緊張感のある朝を迎えていました。

新しい生徒達との1年をいろいろ考える時期でもありました。

 

やはり、新年度を迎えて、特に幼稚園・小中学生のお子さんは、この1年をどう過ごしていこうか?ということを意識していくと良いと思います。

この学年の最後にはこうなりたい、というイメージをできるだけ具体的に持てると良いですね。

目標設定をするときには、1年後にはどうなりたいかをぜひ、想像してみましょう。

その時に、「夢や目標が実現したら、どんな気持ちになるだろう?」ということをできるだけはっきりとイメージすることが大切です。

ピアノでも、「この曲を弾きたい」と思って目標にしたら、「その曲をすばらしく弾いている自分の姿」を頭の中に描き、家族に聞いてもらっている様子や、ちょっと人前で緊張している感じや、そして弾き終わった後の充実感をイメージしてみる、ということです。

 

たうらピアノ教室も、おかげさまで、生徒さんが増えてきています。

今年は、まず、12月にクリスマス会を行いますので、それに向けて8月頃から準備をしていきます。

広いホールではないので、それを生かしてみんなでなごやかに楽しめる会にしたいと思っています。

もう一つ、今、リトミックを勉強中なので、リトミックとソルフェージュを中心にしたプレピアノコースの開設を目標にしています。

1年後、小さなお子さん達が楽しくレッスンできると、きっと楽しいでしょう。

かわいい姿が目に浮かびます。

 

まず、夢や目標を考える。1年後の自分を想像してみる。

それが実現した時のイメージをしっかり頭の中で描く。

そのイメージは必ず、楽しいものになります。

その楽しい、わくわくしたイメージを原動力に、目標を達成するためにはどうしたらよいか、具体的に自分の日々の行動を考えていく。

ぜひ、楽しみながら、考えてみてくださいね。

 

2018.03.28

ピアノで育つ脳②

こんにちは。

昨日ご紹介した「才能の育て方」

ピアノについての記述は他にもたくさんありました。

今日も、そこを中心にご紹介していきますね。

 

超頭頂野。物事を俯瞰的に見て、周囲との協調を促す機能のある部分。

超頭頂野を育てたい場合、自分が見聞きした者や感じたものを表現させる環境を整えてあげることが大切です。例えば、音楽を聴かせてあげて、それをダンスで表現させます。もしくは、ピアノや書道を習わせるのもこの部位を育てるためには有効です。
p.90 「22ひらめき脳を育てる」より

超頭頂野は、ひらめき脳としての力も備えているそうです。ピアノで、その部分を成長させられるというのは、うれしいことですね。

 

もう一つ、手を動かすという観点からの記述もありました。

運動は粗大動作(大きく身体全体を動かす動作、100m走や鉄棒など)と巧緻動作(手先の器用さ、ビーズや塗り絵など)があります。ピアノは巧緻動作との関わりが強いので、とりあげられています。

巧緻動作ができると、微調整が得意になるので、応用力と柔軟性、適応力、協調性が育っていきます。

ピアノや楽器の演奏は巧緻動作にあたるので、子どもが音楽教室に通いたいと言い出したら、ぜひとも通わせてください。興味深いことに、身体の動きの柔軟さと、思考の柔軟さには密接な関連があります。

柔軟に動ける子どもは、考え方も柔軟になりがちなのです。
p.149  「44細かい動作をして柔軟な考え方を養う」より

私自身が今まで知らなくて驚いたのは、身体の動きの柔軟さと思考の柔軟さに関連があるという部分です。

脳も身体の一部だから関連しているのでしょうか。

 

これ以外にも、直接「ピアノ」と書いていない部分でも、関連する部分はたくさんありました。

例えば、「両手を使うと子どもは変わる」には、両手を使うことで、左右の脳がバランスよく発達できるようになることが紹介されています。

ピアノは、両手を使いますから、これも当然あてはまってきます。

 

脳を鍛えることを目的にピアノを弾く、学ぶというのはちょっと違うような気がしています。

でも、手を使い、耳を使い、そして表現する、これだけのことができるというのは、やはりすごいことなのかもしれません。

2018.03.27

ピアノで育つ脳①

こんにちは。

脳科学は、今、とても進歩の著しい分野ですが、脳内科医でもあり、小児科専門医でもある加藤俊徳さんの書いた「才能の育て方」という本を読んだので、ご紹介していきますね。

この方は、MRI脳画像を用いて胎児から超高齢者まで、1万人以上の人を診断・治療されたそうです。

脳のどの部分がどういう働きをしているのか、それを専門になさっているようです。

 

まず、Part1「『聞くことができる』育て方」から書き始めているように、とても聞く力を重視しています。

 

幼稚園を卒園した子どもが小学校に入ってから求められる能力は「聞く力」です。授業で先生の話を聞くことによって、子どもはこれまでとは異なる成長の仕方を始めます。
p.26 「2『聞けばわかる』体験をさせてあげる」より

脳の構造上、男の子は女の子と比べて聴覚を司る左脳の海馬の発達が遅いので、言語の獲得には時間がかかります。

(中略)男の子の聴覚の成長を促すには、音楽を聴かせてあげるのが効果的です。幼稚園で習う歌や曲があるはずなので、その中から気に入ったものを何度もくり返して聞かせてあげましょう。こうすることで聞く力は伸びていきます。
p.26 ~p.27「2『聞けばわかる』体験をさせてあげる」より

また、聞く力(聴覚)と見る力(視覚)を伸ばすと応用力が身につく、として、ダンスを薦めています。音楽を聴きながら身体を動かし、しかも周囲の人と合わせる。

今、私もリトミックを勉強中ですが、やはり脳の発達を促すという意味からもとても良いことだと改めて思いました。

絵が描けて、工作もでき、さらにピアノも弾ければ、幼少期の脳の育て方としては最高の状態です。

これらのトレーニングをしておけば、小学校に入って各科目に向き合うことになっても、聞く力や見る力が身についているのでスムーズに学習できるはずです。
p.32「4『聞く力』と『見る力』を伸ばすと応用力が身につく」より

楽器の演奏や、曲を覚えて歌うことで「聞く力」が育つ、という内容は、この後にも出てきます。

歌ったり楽器を弾いたりする中で、自然に聞く力が伸びていく。

同時にそれが「楽しい」ということがとても大切だと思います。

 

お家での生活の中で取り入れていくことが一番ですが、ピアノ教室でのレッスンを通して、お子さんの力を伸ばしていくことができるお手伝いができれば、こんなにうれしいことはありません

 

2018.03.22

記憶に残すためにはアウトプットが大切

こんにちは。

「記憶すること」と「アウトプットすること」について、学ぶ機会がありました。

講師は精神科のお医者さんで、脳科学での実験結果を基にお話していて、とても興味深く、また参考になりました。

小・中学生の学習にもとても役立つと思ったので、そこに関わる部分を少し紹介しますね。

 

まず、インプット(読んだり聞いたり)しただけでは記憶としてなかなか定着せず、アウトプット(書いたり話したり)することがとても大切だということです。

人間の脳の中で注意の司令塔として働いているのが「脳幹網様体賦活系」という部分。

話したり、書いたりすることでこの部分が働き、「これは大切!」と認識してくれるのだそうです。

人間の脳は2週間~4週間の短期間は海馬という場所に仮保管しておき、その後側頭葉という記憶の金庫にあたる場所に保存する仕組みになっています。

海馬にある間に、「書く」「話す」などで何回もその情報を使うことで、脳に「これは大切!」と認識させ、仮保管所から金庫に移動させるわけです。

 

「書く」ということの中には、もちろん、「問題を解く」ということも入ります。

ですから、教科書(参考書)を読んである程度理解する→問題を解く(書くこと)→答え合わせをする→出来なかった部分をもう一度読んで理解する このサイクルが試験勉強などにはとても有効なわけです。

 

さらに、脳を疲れさせるものとしてテレビ、スマホ、ゲームを挙げていました。

脳を酷使することで、脳の働きを低下させてしまうとのこと。

やはり、ある程度、こういうものとのつきあい方はあらかじめ考えておく必要がありそうです。

 

 

以前、ほとんど「勉強」しないのに、とても優秀なお子さんの話を読みましたが、そのお子さんは家に帰ると、授業の内容をお母さんに説明していたそうです。

これなども「説明する」という方法で、情報を使っているわけです。

小学校に入学したばかりのお子さんなどは、こういう形で「復習」していくのがいいかもしれませんね。

成長をふり返る

こんにちは。

春の陽射しが気持ちよく感じられます。

昨日は、朝までの雨がうそのように夜の月が本当にきれいでした。

 

3月は、入学、進級を控えて、お子さんにとっては大きな節目の月。

ピアノ教室の生徒さん達も、やはり「もうすぐ年長さん。」「もうすぐ小学生。」「もうすぐ○年生」と1つステップアップする感覚で、4月を楽しみにしています。

この1年で、何ができたか。何をやったか。何を頑張ったか。

成長をふり返るとても良い機会でもあります。

 

子どもさんをピアノレッスンで見ていると、練習+成長なので、進歩が速いなあと感心することが多いです。

昨日レッスンした小学校5年生の生徒さん。

12月から始めて、3ヶ月が過ぎました。

 

「おんがくドリル①」をやっていましたが、昨日で全部終わりました。

前回、「あと少しだね。」と言っていたら、昨日来たときに、「全部やってきました!」とのこと。

頑張りました!

ドリルで書いただけでなく、譜読みの力が身についています。

ですから、「おとなのためのピアノ教本」で「聖者の行進」の譜読みをした時、右手のメロディーはすぐに弾けましたし、「あとは家でできる。」と言っていました。

 

宿題だった「河は呼んでいる」も、左右、別々の動きをするところがたくさんあって、前回は、「難しそう」と言っていたのですが、こちらもスムーズに弾けていました。

そろそろ曲もやりたいなと思って、2月からは連弾を始めました。最初に「エーデルワイス」を選んだのですが、これは3週間で全部弾けるようになり、私と一緒に連弾して録画し、お家の方に動画も見ていただきました。

今度は「星に願いを」を始めます。

着実に進歩しています。

お母さまのお話でも、「ピアノは楽しいらしくて、ちょっとした時間でも弾いています。」とのことでした。

 

レッスンの送迎の時、必ず保護者の方とお話をするようにしているのですが、限られた時間では私のほうがレッスン内容などをお伝えするだけになりがちです。

そこで、お子さんの成長をふり返るとともに、保護者の方のおを伺いたいと考えて、3月の下旬のレッスン時に保護者面談を計画しました。

それをもとに、また次の1年のレッスンをどうしていくか、考えていこうと思っています。

 

2018.03.01

成功体験がきっかけで変わる

こんにちは。

今日は、埼玉県公立高校の学力検査の日です。

朝の内は、お天気が良くないという予報なので、受検する生徒さんはちょっと大変ですね。

自分の持っている力が、十分に発揮できるようにと願っています。

 

小さな成功体験をきっかけに、大きく変わった中学生の話をご紹介します。

ある生徒は、学年の途中まで、遅刻も多くて課題の提出状況もあまりよくありませんでした。

とても理解力があるのに、本当にもったいないと思いました。

たまたま、その生徒が頑張って課題を提出し、課題から出題した確認テストで良い結果を出すことができました。

10月の三者面談の時にそのことを例に挙げ、「変わるのは今。そうすれば間に合うから。」という話をしました。

本人も変わるきっかけがほしかったのでしょう。

最初は下を向いていたのですが、顔を上げて、まっすぐ私を見て「本当に間に合いますか?」と聞かれました。

本当にまっすぐ目を見てきました。

「大丈夫。」と答えると「頑張ってみます。」

 

そこからの変化は大きく、遅刻はなくなり、課題はしっかりこなすようになりました。

授業を受ける姿勢そのものが変わりました。

家庭学習も地道に取り組むようになりました。

とにかく、学年の先生すべてが驚くほどの変わりようでした。

 

 

 

3月に、無事志望校に合格したときには、「頑張ってよかった。信じてやってみようと思った。」としみじみ言っていました。

中3は誰でも受験で一回り成長するのですが、その中でも、大人の雰囲気になっていました。

高校でも頑張って勉強している様子が伝わってきて、本当にうれしく思いました。

 

これは、中3という成長期でもあり、受験前の切羽詰まった場面だったので、変化も大きかったのだと思います。

でも、そうでなくても、自分自身が頑張ろうと思うことがとても大切であること、小さな成功体験がそのきっかけになること、これは確かです。

今日、受検(学力検査なので、受検なのです)している生徒一人一人にも、みな、葛藤があり、努力があっての今日です。

本当に落ち着いて臨んでほしいと、心から応援している今日です。

 

 

生徒さんの成長が実感できた場面

こんにちは。

もしかしたらまた雪?と思っていたのですが、雨でちょっとほっとしています。

 

今日は、生徒さんの成長が目に見えて実感したことについて書きますね。

私は、ずっと中学校で教えていましたから、生徒がある「何か」をきっかけに、ぐっと成長する場面をたくさん見てきました。

「何か」が何であるか、いつその「何か」がくるか、それは分かりません。

友人との関わりであったり、行事で役割を果たしたことであったり、部活動での活躍であったり、ある授業の内容に興味を持つことであったり、本当にタイミングも内容も様々です。

でも、30年中学生を見続けてきて、一人の生徒が大きく変わる場面は必ずある、と言い切ることができます。

その実例を心の中にたくさん持っている、というのが私の指導の支えになっています。

 

特に小さいうち、育児書などに「○歳児はこんなことができるようになります。」という記述があると、うちの子はどうだろう?と思うこともあるかもしれませんが、これはあくまで目安に過ぎません。

小さいお子さんは、当然のことながら中学生よりもはるかに個人差が大きいです。

個人レッスンの良さは、一人一人の生徒さんの状態に応じて柔軟に対応できるということにあります。

特に、ピアノを弾くことについては、指がある程度使えるようになることがとても重要です。

無理をして弾くと、手の形や音の出し方に影響します。

最初はゆっくりに感じられても、良い手の形を意識できるようにしたり、良い音を聞き分ける耳が育っていたりするほうが上達は早くなります。

 

昨日、レッスンした幼稚園の年中さん。今4歳、もうじき5歳になります。

ずっと中指を中心に弾いてきました。

そろそろ中指を使ったときの「支え」の感覚がつかめてきたようです。

生徒さんが指の支えを意識して弾いている、という感覚が伝わってくるようになったのです。

昨日から他の指(人差し指と薬指)も使って弾くことにしました。

お母さまが「幼稚園のピアニカのときにも、手をこうやって弾くようにしている、と言っているんですよ。」とおっしゃっていました。

この形が良いからこう弾こう、という意識が持てるようになっているのですね。

 

 

一つ一つは小さい積み重ねでも、ある時、ぐっと成長が感じられるようになる。

また一つ、そんな場面を見ることができました。

2018.02.13

楽しむことと脳内物質

こんにちは。

今朝は冷え込みましたね。でも、空気が澄んでいるので、2階のベランダから富士山がきれいに見えました。

富士山は何か特別感があって、見えると「あ、見えた見えた。」とうれしくなります。

 

今日は、楽しむことと脳内物質に、ついて書いていきます。

ピアノだけでなく、学習とも関連しているので取り上げてみることにしました。

私は、脳科学に興味があるので、関連する本は時々読んでいますが、最近「脳を最適化すれば能力は2倍になる」という本を読みました。

この本は、たくさんある脳内物質の中から、研究が進んでいる7種類を取り上げて、日常生活との関連で解説しています。

 

この本で取り上げられている脳内物質の一つ、ドーパミン。

仕事や学習にとても関係しています。

これは同時に「幸福感」ととても関係の深い物質です。

目標が達成されたとき、ドーパミンは分泌され、「やった!」という達成感とともに、幸福感に満たされる。

ピアノでも、弾けなかった部分が弾けるようになった、上達したと実感すれば、達成感とともにドーパミンが分泌されて、幸福感が得られる。

そうすると、次にまた、チャレンジしようという意欲がわいてきます。

 

本の中では資格試験の勉強が例に取り上げられていましたが、「楽しい」と思いながら勉強するとドーパミンが出るそうです。

ドーパミンは「物覚えが速くなる」「上達が早くなる」「記憶力がよくなる」という効果もあるので、学習効果がアップしていきます。

「好きこそものの上手なれ」と昔から言われていますが、これが現代の脳科学で裏付けされたわけですね。

楽しいと思う→ドーパミンが分泌される→上達が早くなる→上達が実感できる→さらにドーパミンが分泌される→楽しくなる

こういうサイクルができあがると、何事も楽しみながら進歩することができるようになります。

いかにこのサイクルを作り上げていくか。

知識として分かっていて、意識するだけでも変わってくる部分があるのではないかと思います。