2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 admin 奏法・響き 耳の横を意識する 昨日は、自分のレッスンに行ってきました。今回も、新しい発見がありました。自分の感覚をレッスンの度に更新していくことになります。 腕の下側を意識しつつ、鍵盤の浅いところを狙う 前回のレッスンで虫様筋に力をいれること、そして […]
2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2019年7月9日 admin 学び スタンフォードの自分を変える教室 「スタンフォードの自分を変える教室」という本を改めて読みました。以前にも一読していたのですが、その時には知っている内容も多かったので、特に印象に残ったということはありませんでした。 今回、本の整理をしていて見つけ、もう一 […]
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 admin 学び 「そこに存在するだけ」の音 昨日は自分のレッスンに行ってきました。音色の変化、違いというものについて、大きく学ぶものがありました。 バッハのフランス組曲4番。最初のアルマンド。練習で弾きながら「ここはこういうイメージを作りたい」と 音色について自分 […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2019年6月25日 admin 学び 投げる感覚 昨日は、都内までレッスンを受けに行ってきました。 昨日のレッスンでは「手を鍵盤に投げる」という感覚を教えていただきました。同時に、タッチの工夫についてもまた、教えていただくことで、自分の感覚を更新することができました。 […]
2019年6月11日 / 最終更新日時 : 2019年6月11日 admin ピアノ教室 大きな流れと細部と 昨日は、自分のレッスンに行ってきました。行くたびに、いろいろな気付きがあります。 昨日も、身体の使い方について、曲の作り方について改めて考える機会になりました。 手のポジションと腕の下側 腕の下側を意識しているのですが、 […]
2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月28日 admin 学び 呼吸を意識してピアノを弾く 昨日は、自分のレッスンに行ってきました。毎回、レッスンに行くと、新しい発見と課題が見つかります。わたしにとっては、ほんとうに貴重な時間です。 昨日もやはり、貴重な学びの時間になりました。 声楽のように呼吸を意識してピアノ […]
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年5月14日 admin 学び バランス感覚が必要 昨日は、自分のレッスンに行ってきました。2日連続の都内。駅から先生のオタクまで、 日常に戻った風景を見ながら歩いていると、日曜日のにぎわいが不思議な感じさえしました。 タッチの深さのバランス 昨日は、初めて持っていくフラ […]
2019年5月13日 / 最終更新日時 : 2019年5月13日 admin 学び ピアノのオフ会に参加 昨日は、オフ会(お互いにピアノを弾き合う会)に参加してきました。神田明神のお祭りで、お神輿も何基も見かけましたし、たくさんの人出でにぎわっていました。 定期的に、聴いてくれる方のいる場で弾く機会があることは、私にとって、 […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年4月30日 admin 学び その日の練習の記録を細かくとってみる 「成功する音楽家の新習慣」。 題名がちょっと大げさな感じがして、買うのが気恥ずかしかったのですが、 楽器店に特設で設置してあった書籍コーナーで、師事する先生の本の隣にあったので、買ってきました。 アメリカの音大1年生を主 […]
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2019年4月23日 admin 学び 弱拍にスパイスを 昨日はレッスンに行ってきました。都内は、ここ埼玉県よりもひと足早く春が来ていましたが、湯島聖堂前の銀杏並木の新緑がとても美しく、思わず写真を取りました。 速いテンポの曲で変化をつけるには バッハのフランス組曲です。今回は […]