学び

2018.09.27

自分だけの音楽を追求する

こんにちは。

昨日は御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

 

前回のレッスンで、「ほんの少し、ちょうど豆電球がつくイメージで、鍵盤の底についたらすぐに指の力を抜く。」ということを指導していただきました。

この1週間、ずっとこれくらいかな、これくらいかな、と1音ずつ力の加減を確認しながらゆっくり弾いていました。

それがある程度できるようになったら、テンポを上げて…ということで、フレーズごとの練習。結局1週間かかって、その練習ができたのは2ページ分でした。

前よりは、力が抜けたという感覚はつかめてきたのですが、果たして先生のレッスン室のスタインウェイが、どんな響きを出してくれるのか、どきどきしながら行きました。

 

スタインウェインで弾いてみると、指の感覚としては、前回話題になった鍵盤の浮力が感じられていると思いました。

ただ、自分の音の響きは、自分ですべて把握することはできません。

音の上がり方は、ある程度分かるのですが、聴いている人が感じていることとの間には大きな違いがあるのです。だからこそ、フィードバックしてくれる先生のところに行くわけです。

弾きはじめてしばらくすると、「良い響きが出てますよ!」と言っていただき、「音が完全に抜けてますね。心地よい音が出ています。」

この1週間、正直、自分1人で確認しながら音を出していた時は、迷路にいるような気がしていたものですから、ホッとしたのも確かです。

 

その後、レッスンの場にいたアシスタントの先生や若いピアニストの方達も含めて、芸術談義になりました。

「音大の試験だったら、今の演奏だとペダルを取りなさい、と言うんでしょうね。でも、自分の音楽を見つけていくことこそが大切です。」

「その人の音楽を、その人の人生をかけて追求していく。最終はそこにあるのではないかと思っています。」

本当にその通りです。

終わりのない道ですが、私だけの音楽を追求していこうと思います。

2018.09.20

一音の響きにこだわる

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

昨日のレッスンの中心は「いかに一音を磨き抜くか」ということ。

一つ一つの音を、こだわりを持って磨き抜く。

ピアノの響きを最大限に生かしていく。

結局それを追求していく、その姿勢というか、覚悟が問われているのだな、という感覚です。

 

玄関にたくさん靴があって、レッスン室に入っていくと、先生とアシスタントの先生以外にも、3人の若いピアニストさんがいました。

さすがに、これだけの人数がいるとちょっと緊張します。

 

モーツァルトのピアノソナタ。

K330ですから、中学生時代に弾いた曲であり、「音を並べる」だけなら、すぐ弾けます。

だからこそ、あえてそれを使って一つ一つの音型、一つ一つの手の使い方に意識を向けていく。

この曲を弾く目的はそこにあります。

 

前回のレッスンでご指導いただいた点は気を付けて弾いたつもりだったのですが、1ページめの途中、18小節でストップ。

左手、伴奏部分の響き。

それをどう作っていくか。

先生が弾いてくださるのを聞いて、また、最初から、左手のみ、弾いてみます。

今度は、ドミソドと上がっていく部分のミの音、薬指で弾いた音の響きが落ちてしまっている。

虫様筋の支えが足りない。

ということで、ドミソドの練習。

 

では、最初から両手で。

右手の32分音符の持っていき方。

今の状態は「押さえつけて響きが上がっていない」ので、一音ずつです。

最小限の力で、鍵盤を下げ、鍵盤の底についたらすぐ力を抜く。

一音ずつ、一音ずつ。

このあたりで、音の光沢感が変わってくることが実感できました。

では、テンポで。

 

この状態で、昨日は18小節。その中のいくつかの音型を徹底してレッスンしていただきました。

いつまでにこの曲を仕上げて…というものではないので、じっくり取り組んでいく。

この中にあるいろいろな音型で、一つ一つ学びをさらに深めていく。

登山と似ているかもしれません。

一歩ずつ登っていって、あるときふり返ったら、前よりも自分のいる位置が高くなっていることが分かる、そんな感覚でしょうか。

また、一歩、今日も登っていこうと思います。

2018.09.17

モーツァルトのオペラを勉強中

こんにちは。

昨日は、イタリア語と格闘してしまいました。

 

私が所属している葵の会。

来年4月の定期公演は55回になります。

そこで過去に会として上演したことのある「フィガロの結婚」「魔笛」からいくつかずつ選んで、コンサート形式で歌うという企画を立てました。

「フィガロの結婚」の伴奏をすることになり、勉強を始めたのです。

 

ピアノを弾くとはいえ、独奏とは全く違います。

まず、歌詞を確認するところから。

知り合いにオペラを勉強していた方がいるので、教えてもらいながら、アクセントの確認中です。

でも、やってみると、これがとても面白いのですね。

 

オペラは大好きで、学生時代には、声楽の先生に半ばあきれられながら、自分達でも魔笛を練習したこともあったのですが、知らなかったことがたくさんありました。

歌詞が詩の形になっていること。

詩の1行は8音節、10音節、のように音節の数が決まっていること。

1行の音節数によって、アクセントの位置が決まっていること。

それをモーツァルトの書いたメロディーで確認していくと、アクセントのある音節は、小節の1拍目にあったり、長い音符だったり、高い音が当てられていたりして、とても自然であること。

アクセントのある音節を意識していくと、音楽がどこに向かって流れていくのか、イメージがつかみやすくなります。

 

この感覚は、歌詞がある「歌」ならではですね。

ピアノ曲とまた違う感覚です。

でも、このモーツァルトのオペラの感覚を勉強することで、また、ピアノ曲のとらえ方も変わってくるのではないか、と期待しているところです。

知らなかったことを新たに学ぶというのは、また一つ自分の引き出しが増えていくことにつながりますから。

 

それにしても、モーツァルトという人は、イタリア語がとても堪能だったのでしょうね。

知らなくてオペラの音楽だけ聞いていても、本当に美しい曲の宝庫です。

でも、また違うとらえ方をすることで、その素晴らしさを改めて知ることができました。

2018.09.11

多彩な響き

こんにちは。

昨日は御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

 

久々のモーツァルト。

子どもの頃に弾いた曲でもあるのですが、1つの課題は軸の変更でした。

自分としてはできているつもりでしたが、もう少し傾けても良いのかもしれません。

もう一つ、大事なことが分かりました。

手首の高さです。

確かに最初の段階として、指先の力を抜くために、手首を上げることでその感覚をつかむことができます。

ただ、音型によって、ほしい響きによって「常に高い位置に置く」ことが大切なのではないということ。

昨日も、「その部分はもっと手首を下げた方がいいですよ。」と言われた部分がありました。

そして実際にそのほうがずっと弾きやすかったのです。

 

あともうひとつ、表現の面で、また学ぶことがたくさんありました。

細かい部分の表現の幅が、私と先生とではまったくレベルが違います。

ちょっと弾いてくださったのを聞いて、何と美しいことか!

ほんの1フレーズなのに、圧倒的な説得力のある響き。音楽のつくり。

 

モーツァルトの長調の曲のなかにも明るさの中にふっと影がさす。

その部分の表情がまったく変わるのです。

確かに、モーツァルトの音楽のなかには、実は人生の悲しみのようなものが隠れています。

表面だけ見ていると明るいように感じられても、それだけではありません。そこをどう表現していくか。

 

響きを変える。

そのために、鍵盤のねらう深さを変え、指を入れる方向を変え、指先の使う部分も変えていく。

手首の高さも変えていく。

そこから出てくる響きの多彩なこと!

先生の演奏を聴いていると、とても幸せになってきます。

 

今までよりももっと細かく、表情を、そして響きを変えていけるように考えながら細心の注意を払って弾いてきました。

終わりのないことですが、少しでも良い響きを、少しでも豊かな表現を求めて、また次のレッスンまで練習です。

2018.09.06

モーツァルトに戻る

こんにちは。

発表会が終わって、またモーツァルトに戻っています。

 

前回受けたレッスンの時の「軸」について、もう一度考えながら練習しています。

発表会の時に、大学時代の先輩とお話ししました。

その先輩も、同じ門下で学んでいるのですが、奏法について話しているときに、そこでも気付いたことがあったのです。

さかのぼって考えてみると、確かに先生から今までに言われたことの中にも、今回の「発見」につながる指摘はありました。

それをまた意識し直して練習することにしています。

 

4ヶ月ぶりのモーツァルト。

軽やかで、本当に美しいですね。

私にとっては、なじんできた感覚です。

譜読みがしやすいのと、オクターブの複雑な音型がないのがありがたいです(笑)

その分、自分がどう弾いているのかに意識を向けやすいです。

 

軸を意識しながら。

身体の使い方を意識しながら。

どう弾くと、どう響きが変化するのかを感じながら。

 

今回の先生の「発見」を意識していくと、より音が柔らかくまざりあっていきます。

同時に、小指側の音色も今までよりも柔らかく、そして響くようになっていきます。

また、軸を意識していくことで、より軽やかに動けるようにもなっていきます。

 

モーツァルトの美しさ。

明るさの中に、ふと影が落ちることがある。

でも、また何事もなかったかのように、もとの明るさに戻る。

ある意味、人生の断片を切り取って見せてくれているようにも思えます。

しばらくはまた、モーツァルトの美しさを感じながら、響きの一つ一つを味わっていきましょう。

2018.09.02

発表会を終えて

こんにちは。

昨日は、師事する先生の門下生の発表会でした。

私もフォーレのノクターン2番を演奏しました。

今回は、最初に考えていた曲から変更したので、準備期間が短いことは分かっていました。

ですから、今まで以上に練習時間を多く取ることを心がけ、さらに響きの質をできるだけ細かく考えて弾くことを課題にして取り組んできました。

私の今までのペースを考えると、準備期間が2ヶ月少しで暗譜して演奏したという意味では、よくできた、という実感が持てています。

ある意味、自信がつきました。

 

演奏の内容については、毎回、本番を経る度に課題が見つかっていきます。

まず当面は、先日の新発見の内容である、手の使い方をしっかり頭に入れ、身体が無意識で反応できる状態を作ること。

この、手の使い方ができると、低音のオクターブがとても魅力的になります。

和音の響きもより柔らかく、美しく混ざっていきます。

実際、今日の演奏の中でも、なるほど、こういう響きになるんだな、ということがとてもよく表れていた演奏がありました。

また、さらに効率良く手首を使うことができるようになるので、アルペジオなどの音型も楽に弾けるようになりそうです。

 

後半、もう次々に素晴らしい演奏が続き、とても刺激的でした。

皆さん、コンサート活動をされている方なので、それぞれの持つ響き、音楽の作り方、魅力的な演奏をたくさん聴くことができました。

そして、発表会の最後をしめくくったピアニスト吉永哲道さん。

この演奏に本当に感動しました。

会場全体に響きが満ちていきます。

ピアノでこれほどまでに多彩な響きが出るとは。

本当に細かいニュアンスまで、丁寧に表現されていて、素晴らしいの一言でした。

 

あのイメージを頭に置きつつ、地道に一歩ずつ、少しでも近づけるように、また練習していきます。

2018.09.01

緊張感も楽しむ

こんにちは。

今日は、都内で私が師事している先生のメソッド生・門下生の発表会です。

 

一昨日のレッスンを受け、昨日は一日中調整をしていました。

やはり予想していたのですが、オクターブの取り方を変えたために、跳躍の音程の距離感が変わってしまいました。

あえて考えないことにしているのですが、たぶん、速い部分では、新しい弾き方にはなっていないと思います。

ゆっくりした部分では、ある程度変えることができています。

 

前腕の支えの部分の使い方が、今までと少し変わってきています。

確かに、今までホロヴィッツの弾き方を見た時に、どうして薬指・小指がこういう動きをするのだろう?と思っていたのですが、その理由が理解できました。

指だけが独立しているわけではなく、すべてつながっているのですね。

一日やってみて、その辺りもあらためて実感しました。

 

さて、今日は本番。

実は、先日ご紹介した「アウトプット大全」。

この本の著者である樺沢紫苑氏には、緊張感のことを書いた本もあります。

そもそも、この方の著書に興味を持ったのは、このあたりからなのです。

 

緊張そのものは、悪いものではありません。

適切な緊張のコントロール。

これがうまくいけばパフォーマンスは上がります。

それを念頭に置き、緊張感も楽しみます。

そして自分の音楽に集中して、演奏してきましょう。

 

2018.08.31

「新発見」を身につける

こんにちは。

昨日は発表会前、最後のレッスンでした。

実は、2週間ほど前、前回のレッスン直後に、先生の「新発見」がありました。

「次のレッスンではそのお話を伺える」と思って楽しみにしていました。

 

ただ、残念ながら、今日1日で調整するには厳しい。

親指や手首の使い方が今までと違ってくるので、響きが伸びなくなり、それが気になってしまいます。

特に、私にとっては難しいと感じていた親指のコントロールが、ようやく身についてきたところです。

今日1日やってみて、「できる範囲で」ということになりそうです。

手の使い方が頭から離れない状態での演奏にはしたくありません。

残念ですが、発表会後の課題として、取り組むことにしました。

 

先生ご自身は、今までもそのように弾いていたのだそうです。

ただ、手の使い方は無意識で行っているもの。

さらに、指や手首などの細かい部分は、近くで見ていても分からないことがたくさんあります。

それを先生が意識化できると「発見」となるわけです。

今回も、ホロヴィッツやソコロフ、ニコラーエワの動画から、先生ご自身の手の使い方に意識が向いたようです。

 

この「発見」が身につくと、より混ざり合った響き。

響きにより色合いが出てきます。

新たな「発見」に、刺激をいただいて、さらに美しい響きを目指していきます。

終わりのない旅のようなものですね。

今日よりは明日、より美しい響きで弾けるように、毎日一歩ずつ前に進んでいきます。

2018.08.30

インプット・アウトプット・フィードバックを意識する

こんにちは。

先日の「アウトプット大全」の続きになります。

 

ここのところ、フォーレのノクターンに取り組んでいるのですが、それをインプット・アウトプット・フィードバックという観点を意識しつつ練習しています。

インプットは「楽譜を読む」「音楽を聴く」

アウトプットは「演奏する」

フィードバックは「録画したものを見て、付箋に書いて楽譜にはりつけていく」

これをくり返しています。

 

「音楽を聴く」という意味では、フォーレのノクターンも聴きますが、室内楽をよく聴いています。

楽器が違うので、それぞれの横の流れと縦のラインがよくわかります。

今練習しているノクターン2番の中に、どう弾いたらよいか、迷っていた部分がありました。

解決しそうで解決せず、どこに向かって弾いたらよいのか、とらえきれない部分があったのですね。

室内楽をずっと流して聴いていたときに、ふっとその部分の感覚がつかめた気がしました。

どこかに向かうのではなく、その時その時の美しさを感じて流れていく感覚で弾けばいい。

先生が言っていた「自分の感情を歌い上げるのというのとも違う距離感」なのではないか、と気がつきました。

 

アウトプットである練習。

これは、前回のフィードバックの時に貼り付けた付箋の部分を練習すること。

同時に、音をしっかり聴きながら自分のイメージする響きが出ているか、確認していきます。

 

フィードバックは、録画することにしました。

録画した動画を見ながら、姿勢・身体の使い方のチェックをします。

それから、課題になるところは、付箋に書き出して楽譜に貼り付けます。

前回の付箋の中で、「できた」と思われたものは同時にはがしていきます。

楽譜を丁寧に見ながら聴いていると、細かい部分の「思い込み」や「雑」な部分も分かります。

cresc.のタイミングが早すぎていたり、アクセントが強すぎていたり、逆にアクセントなのに聞こえてこなかったり。

1回ごとに付箋の色を変えると、前回との違いが分かります。

身体の使い方も、録画すると客観的に見られて、例えば、もう少し前傾してみようかな、とか、手の向きがこうだから今こういう響きになっているのだな、いうことがよく分かります。

 

「アウトプット大全」によると、これをくり返すことで、一見同じように感じられても実際にはらせん階段を上るように成長している、とのことですので、それをイメージしつつあと2日、とにかく最後までやれることをやっていこうと思っています。

今日は、最後のレッスン。

先生からフィードバックをいただき、それも踏まえて本番に臨みます。

2018.08.28

学ぶときにはアウトプットが大切

こんにちは。

このブログを読んでくださる方の中には、お子さんをお持ちの方も多いと思いますので、今日は「学習」に生かせる話を書きます。

 

中学校で教えていた頃、テスト前に「テスト勉強をする時間」が設けられていたことがありました。

たとえば、テストの時間が2時間だとすると、1時間目を勉強時間として設定したり、ということですね。

その時見ていると、ぼーっと何もしていないように見える生徒がいて、「何かやれば?」と言うと、「教科書を読んでるもん。」と答えるのです。

確かに教科書は開いています。

でも、どうも頭に入っているようには見えませんでした。

「できるだけ問題を解くといいよ。」とアドバイスはしたものの、経験上それは確かなことではあったのですが、研究結果などの根拠はその時、知りませんでした。

 

今回、精神科医の医師でもあり、作家でもある樺沢紫苑氏が書いた「アウトプット大全」という本を読みました。

ここに、根拠となる数字がありました。

読む・聞くというインプット3に対して、書く・話す・行動するというアウトプット7という比率が一番頭に入るのだそうです。

(これは大人が対象の本だからです。小さいお子さんの場合は、下記の引用のように少し違ってきます。)

この本の中にはコロンビア大学の心理学者アーサー・ゲイツ博士の実験結果が載っています。

 小3から中2までの100人以上の子どもたちに「紳士録」(人名年鑑)に書かれた人物プロフィールを覚えて暗唱するように指示しました。子どもたちに与えられた時間は9分間でしたが、そのうちの「覚える時間」(インプット)と「練習する時間」(アウトプット)の割合は、グループごとに異なる時間が指示されました。

 最も高い結果を出したのは、約40%を「覚える時間」に費やしたグループでした。年長の生徒になると「覚える時間」が少なくて済むようになり、「覚える時間」に30%の時間を費やしたグループが高得点をとりました。

(アウトプット大全p.28)

このように、何かを学習するときにはアウトプットの時間を多く取ることが大切なのです。学校の学習の場合、「問題を解く」というのがアウトプットですので、問題を解きながら覚えていく、という方法が効果的です。 

同時に、合っているか間違っているかを確認し、間違っていたら復習するというフィードバックも大切です。

 

この本の著者が動画解説の中で話していましたが、「楽器の演奏」はアウトプットなのだそうです。

練習もアウトプット、レッスンはアウトプットとフィードバックの場です。

その動画解説の中で「話す時にも1人に対して話すより、多くの人の前で話す方が、準備も必要ですし、緊張感も違います。演奏も多くの人の前で行うようにすると、より成長が望めます。」と言っていました。

「本番を経験すると上達する」ということの根拠はここにもありました。

 

クリスマス会に向け、曲選びができた生徒さんも増えてきました。

「多くの人の前で演奏する」というアウトプットに備えて練習する、そのことが上達・成長につながっていきます。