ブログ

ピアノで左右違う動きを学ぶ

ピアノに限りませんが、楽器の場合多くは、左右違う動き方をします。

ただ、ピアノの場合、同じ鍵盤の上にあり、鍵盤を指で下げる、ということは同じですが、違うタイミングで違う音を弾いていくことになります。

「慣れる」感覚の大切さ

最初、慣れるまではこの部分が難しく感じます。ですから、両手別々の動きをする第1段階は、オクターブ違いで同じ音を、同じタイミングで弾くことです。

今、何人かがその新しい段階に挑戦中です。

見ていると、生徒さんによって、この段階の感じ方がずいぶん違います。大したことと感じることなくできる生徒さんもいますし、とっても難しいこと、と感じる生徒さんもいます。

実際には、何曲か何回か弾いて、慣れていくとできるようになっていきますし、慣れていけば「難しくはない」という感覚にもなっていきます。

ですから、この段階までに、練習の習慣がどれくらいついているか、ということはこのステップを乗り越える上でとても大切になってきます。

使う音の範囲が広がる

難しく感じる原因の一つは、使う音の範囲が広がることにあります。新しい音を楽譜上でとらえるのが難しい。

右手が真ん中のドからドレミファソを弾くということになると、左手はその1オクターブ下のドレミファソを弾くことになります。

今までは、真ん中のドから左手はドシラソファまでの5つしかありませんでした。

法則性も教えているのですが、お子さんによっては、なかなかそれが理解できていない場合もあります。そうすると、いきなり今までにはなかった低い「ドレミ」3つ分の新しい音符を「覚え」なくてはなりません。

それだけで「難しい」と感じてしまうのです。

そういう場合には、音符カードでドレミの確認を繰り返すとともに、使っている曲にの左手部分には、階名(ドレミファソ)を書いてしまいます。

少しでも、難しいと感じる要素を少なくするのです。「難しい」と思うと、弾くことそのものにどうしても抵抗が出てきてしまいます。こちらも慣れてくれば分かってきますから、とりあえず今の段階は良いことにします。

左手の小指を使っていく

難しく感じるもう一つの原因は、左手の4薬指と5小指を使う回数にあります。特に5の小指。

5の小指は力も弱く、使いにくい指です。でも。小指がドを弾くことになると、使う回数が多く、弾きにくく感じるようです。

この段階までに、手の形がある程度でき、手の回転が使えて小指の支えもできていればずいぶん違うのですが、実際はそこまでできる子供さんはあまりいません。

ですから、この感覚に「慣れていく」ことが大切です。左手の練習をたくさんすること。これに尽きます。

両手で別々の動きをしていく

それから、両手で合わせていきます。左手の練習がしっかりできていれば、意外にスムーズに弾ける場合が多いですね。

両手で弾けるようになり、メロディーと伴奏を左右別々の手で弾けるようになると、世界が広がり、ピアノを弾くことがますます楽しくなります。

最初はちょっと難しく感じるかもしれませんが、ぜひ「慣れ」て、ピアノが楽しめるように、この段階を乗り越えていきましょう。