幼稚園・保育園児のレッスン

小さいお子さんの教本

今日から、年少 (と言っても、もうすぐ年中になりますが) の生徒さんのレッスンが始まります。

小さいお子さんの場合には、まだ指の力が弱いため、無理をして弾こうとするとどうしても手の形がくずれて、下向きに手首を振って弾いてしまいます。

どうしたらそれが防げるか。楽器屋さんの入門者用の楽譜売り場の前で、だいぶ迷った挙げ句、出版されたばかりの新しい楽譜を買ってみました。

「まいぴあの」。著者の石黒先生は、小さいお子さんのレッスンを数多くなさっていることでとても有名な方です。

楽譜そのものも、中の絵も、とても楽しそうです。

そして、何よりも最初の段階で、3の指つまり中指を使って「手のやまを作る」という意図で、3の指の練習がたくさん入っています。

これは、ロシアピアニズムの導入段階の教本としても使えるのではないか、と考えました。3の指をたくさん使って、「支えの感覚」を身につけることができます。

ロシアのピアノ教本には「ロシアのこどものうた」がたくさん使われています。日本で手に入るドイツ語版には、ドイツの歌も入っています。

でも、日本で使うには、ロシア語、ドイツ語で歌うことはできませんから、歌と関連させることができません。

日本語に訳されているロシアの教本の場合には、歌おうとすると、歌詞のリズムと音楽の強拍がずれていて不自然な場合がありました。

その点も大丈夫ですし、音源がダウンロードできるので、自宅でも伴奏に合わせて練習することができます。

楽譜の読み方、拍子の感じ方もかなりていねいに学習することができる構成になっています。

実際に小さいお子さんが使ってみると、どんな感じになるか。使いながらいろいろに工夫を加えていきたいと考えています。

今日からのレッスン。楽しい、ピアノの時間、音楽の時間になるように生徒さんを迎えようと、私も新しい気持ちで楽しみに待っています。

「うたあそび」は楽しい

幼稚園、小学生のレッスンには「うたあそび」を使います。これが楽しいのです。

見開き2ページで左側に歌と絵。右側にその歌でどんなことをするか、内容が書いてあります。

歌に合わせて踊るかリズム打ちをする。どちらかは必ず毎回入っています。

それに加えて、リズム打ちの課題や音符を読む、音符を見ながら歌う等の課題も入っています。

踊りは、「大きな栗の木の下で」のように、踊りもよく知られていて、すぐ踊れるものもありますし、動きを見ながら踊ることもあります。

小さいお子さんのほうが、すぐ覚えるので、2回も練習すると、すぐできます。ピアノは座っていますから、立って踊るとそれだけで変化がつきます。

手遊びも、だんだんテンポを速くして、集中しながら楽しみます。

歌いながらリズムをたたくときは、たいこを使ったり、タンバリンやカスタネットを使ったり。楽器が変わるとそれだけでも気分が変わります。

こちらも、2、3回練習すると上手にできるようになります。

そこで楽しんでいるので、その後のリズム打ちや音符を読む課題もスムーズに取り組めます。

最初はちょっと戸惑って、何回か練習することもありますが、2ヶ月もすると、リズム打ちも上手にできるようになってきます。

音符を読む課題も、ピアノで弾くときよりもずっと易しいので、すぐ読めて、自信になるようです。

たいていの生徒さんが1曲終わると「次の曲は…。」と確認しています。それだけ楽しみなのでしょうね。そして「『ひげじいさん』知っている!」とか、「この踊り、幼稚園でやったことがある!」とか、楽しそうに教えてくれます。

楽しみながらソルフェージュの力もついてくる。昨日もすぐに音符を見ながら歌えるようになっていた生徒さんを見ながら、私もうれしくなりました。

ピアノを習うことにはこんな良さもあります

ピアノを習うことによって、ピアノの上達以外にも、お子さんの成長が実感できる場面があります。

今日は、そのことについて書いていきます。

学校の音楽の授業に積極的になる

昨日のレッスンで、小学生の生徒さんがこんな話をしてくれました。

「次の参観日で、算数チームとか、国語チームとかに分かれるんだけど、私は当然音楽チーム!」

2月中旬に行なわれる参観日は、学習発表会。それぞれが好きな教科のチームに別れて発表するのだそうです。

「何をするの?」と聞くと「たぶん、リコーダーでエーデルワイスをやると思う。」とのこと。

楽しんで、積極的に音楽の授業を受けている様子が伝わってきて、とてもうれしくなりました。

継続する力・努力する力

当然のことながら、継続して何かをする力もつきます。私の教室の保護者の方が、アンケートに書いてくださった内容をご紹介しますね。

毎日、習慣的に何かを続けるということは大人でも難しいと感じますが、やはり、ピアノを弾くとうことが楽しいようで、自らピアノに向かい、娘の生活の一部となっています。

毎日、少しずつでも練習したほうが弾けるようになるということが分かってきたみたいで、努力できるようになってきました。

自分がやりたいと決めたことに対して、練習等めげずに頑張りたいという気持ちが大きくなりました。

積極性・自主性・集中力

積極性・自主性・集中力もついてきます。自分が「こうしたい」という思いが出てくるということは、レッスンしていても感じます。

自分からやってみようとする自主性であったり、集中力が増したと思います。「うちの子、こんなに○○できるんだ!」という我が子の新たな発見が多くあり、子供の可能性の大きさを実感しています。

自分が弾きたい曲の楽譜を買ってほしいと、欲が出てきました。

ピアノの宿題で、ひらがなやカタカナや数字を書くために、字の練習ももっとやりたいと頑張っています。

ピアノのレッスンを始めたことによって、積極的になにかに取り組むということができるようになってきたと感じます。

お子さんの可能性はたくさんあります

お子さんは、どんどん大きくなっていきます。多くの可能性を持っています。

ピアノを習うことによって、他のさまざまな面でも成長が見られるということを、ぜひ知っていただきたいと思いました。

幼稚園、学校に通っている生徒さんは、3学期でまとめの時期に入っています。4月に比べて、身長もぐんと伸びて、たくましくなっていることに気づき、微笑ましく思っている今日この頃です。

ピアノの鍵盤の奥まで使う

ピアノの鍵盤は奥行き15センチほどあります。白鍵の手前から一番奥までの長さですね。

黒鍵は10センチですから、白鍵だけの部分が5センチということになります。

小さいお子さんにありがちな傾向

小さいお子さんの場合、手首を上下に動かして、その力で鍵盤を下げようとする傾向があります。特に最初のうちは、白鍵だけを使うので、そのほうが「弾きやすい」と思ってしまいがちです。

小さいお子さんにしてみれば、ピアノの鍵盤はとても重く、「なかなか音が出ない」という感覚なのかもしれませんね。そうすると白鍵の手前1~1.5センチくらいのところを使って弾きたくなってしまうのです。

いざ、5センチ分奥にある黒鍵を使うようになると、その時にかなり奥に手を動かすことになり、今度はとても弾きにくくなってしまいます。

ロシア・ピアニズムならではの手の使い方

ロシア・ピアニズムならではの手の使い方に旋回があります。左右の旋回とともに、奥に向かって入っていく方向の旋回もあります。

ですから、黒鍵を使うときには、かなり鍵盤の奥まで手が入っていきます。

黒鍵と白鍵の混ざっている曲の場合、かえってそのほうが移動が少なく、弾きやすい場合が多いです。

同時に、旋回することによって手の重みのかかり方が違ってきて、響きも音によって変わり、とても細やかな表現ができてくるのです。

鍵盤の奥まで使う

ですから、小さいお子さんの場合にも、「全部の指が鍵盤の上に乗っている状態を意識する」「手首の旋回を使う」ことは、意識して指導するようにしています。

小さいお子さんの場合には、音が出にくいと感じることもあり、なかなかその感覚がつかめないこともあるのですが、「この(白鍵の手前5センチの真ん中) あたり を使って弾こうね。」「手首を、こういうふうに回して弾こう。」ということを繰り返し言っています。

繰り返していくうちに、なんとなく身についてくるものです。

先日も、ヘ長調の音階に入り、黒鍵を使っての練習が始まった生徒さんがいました。やはり「もっと奥で弾こうね」と言い続けているうちに、だんだん弾く時の手の位置が変わっていきました。

鍵盤の奥行きいっぱいを使って、弾きやすく、豊かな表現を目指して指導しています。

楽譜の読み方を学ぶ

ここのところ、両手で弾き始める段階に入る生徒さんが何人も続いています。

新しい音が出てくる

両手で弾く最初の段階は、1オクターブ違いで同じ音を弾くので、左手の位置が今までとは変わってきます。

今までは、真ん中のドに1の指を置いて、ドシラソファを12345の指で弾いていました。上の図の青の部分ですね。

ところが、真ん中のドから1オクターブ下を左手で弾くということは、新しい音符を3つ覚える必要が出てきます。

低いドに5の指を置きますから、12345の指はソファミレドを弾くことになります。今までにはなかったミレドが新しく出てくるのですね。上の図の赤の部分です。

できるだけ法則性をつかむようにする

ここで、5線の上に、ドレミファソがどのように並んでいるかという、法則性を理解しているとスムーズなのですが、小さいお子さんにとっては、ちょっと難しく感じる場合があるようです。

早い段階から、できるだけ法則性を教えるようにしてはいるのですが、最初の頃は、「これがド、これがレ…」というように1つずつ出てきますから、どうしてもそうやって1つずつばらばらに覚えがち。

昨日は、この段階の生徒さんに、音符カードを使って説明をし、並べて「ラの音符はどれ?」とか「ミの音符は?」とカルタ取りのようにして練習をしました。

個別の練習もする

その後、カードを見せて、この音は何だろう?と確認をしました。何回かくり返し練習しているうちに、だんだんスムーズにできるようになってきました。

カードの裏側にはかわいい絵もついているので、意外にみんなその絵が楽しみなようです。どんぐりとかみかんとかソフトクリームとか、よく見ています。

細かく分解する

実際の曲の場合には、音名に加えて、音の長さも重要になってきます。楽譜を読むというのは、意外にいろいろな要素が混ざっているのですね。

できるだけ分解して細かくして練習。楽譜の読み方を学ぶ場合にも、それは重要なポイントになっていきます。

付点4分音符と8分音符のリズム

まだ、割り算や分数を知らない小さいお子さんの場合、8分音符や16分音符を理解していくのは難しい場合が多いです。

教本にも8分音符は4分音符の半分と書いてあるのですが、実感が持てないようです。

特に、付点4分音符と8分音符のリズムは、4分音符1つ半と、半分という組み合わせで、先日も「ロンドンばし」の最初のリズムで生徒さんが苦戦していました。

リズム打ちをたくさんする

理屈は理屈として置いておいて、体感していければ、と思い、リズム打ちをたくさんしました。

1ト2ト3ト4ト と言いながら、太鼓をたたきました。1で1回たたき、ト2を数え、次のトで2回めをたたく。

何回もたたいているうちに、少し、ぎこちないものの、だんだんできるようになってきました。

階名で歌う

今度は、階名で拍子を取りながら歌っていきます。

れーーミレードーシードーレー……半拍を意識しながら歌うようにします。

ところが、後半に2分音符が出てくると、これが1拍分しか伸ばせません。

「ロンドンばし」のうたは知っているし、難しい部分はゆっくり歌うのですが、分かる部分になると知っている歌の速さで、うたいたくなってしまうのです。

知っている曲を使う難しさはここにあります。ただ、「2分音符は2拍」も、もうよく分かっているので、これも何回か練習しているうちにできるようになってきました。

ピアノで弾く

ピアノで練習していきます。

やはり、2分音符の長さが、微妙に短い気がします。ただ、今回の課題である付点4分音符+8分音符のリズムは、だいぶスムーズに取れるようになってきました。

お家での練習もしっかり習慣がついていますので、大丈夫でしょう。

「できるようになる」という経験をする

お母様が「最初の何日か、弾けるようになるまで、悔しくてイライラしたり、時には泣いたりするときもあるんですよね。」とおっしゃっていました。

「幼稚園のお友達の○○ちゃんも、最初の何日かは、同じことがあるって言っていました。」とも。

分かります。その中で、「最初はちょっと大変でも、できるようになる」という経験を積み重ねていくこと。それも大切なことであると思います。

そして、節目節目で「上手になってきたな。」という実感を、生徒さん本人が持てること。それが、「次にまた頑張ろう。」と思う、原動力になっていきます。

ピアノを通して、そんなことも学んでいくことになります。

ピアノを弾く前に階名で歌うことで、音感が自然に身につきます

こんにちは。

私のレッスンでは、小さいお子さんが新しい曲に入る前に、階名で歌ってもらうことが多いです。

「絶対音感教育」をしているわけではありませんが、結果的に自然に音の感覚が身について音程が取れるようになっていきます。

今日は、そのあたりのことを書いていきます。

和音が聞き取れるようになっていた小学校3年生の生徒さん

小学校3年生の生徒さん。

先日のレッスンの時に、音あてをしました。

初めてだったので、音あての最初に、この音がド、この音がレと確認をしました。

そして、いくつかの単音を弾いて当ててもらったのですが、すべて正解。

続いて和音もやってみました。

ドミソ、ドファラ、シレソの3つです。

これも、すべて正解。

音が頭の中に入っているのですね。

今までは、特に聴音のようなことをしたことはありませんでしたが、自然に身についていました。

すらすら階名で歌えた年長の生徒さん

4月からピアノを始めたので、ピアノを始めて8ヶ月。

「ふしぎなポケット」を階名で歌ってもらいました。

ドドドミ ソソソソ ドドドミ ソソソー

ト音記号と、ヘ音記号が混ざっているのですが、ちょっとゆっくりになった部分はあったものの、止まることはなく、1回で歌うことができました。

音程も取れています。

これには、私も驚きました。

ここのところ、楽譜を読むことに自信がついてきたようで、先の曲を自分で弾くことも増えてきていると聞いてはいたのですが、楽譜に書かれている音の高さと、ドレミの階名とが生徒さんの中できちんと一つになって、身についていたのですね。

ここまでになっていると、確かに自信にもなります。

成長の速さに本当に驚きました。

音楽を楽しむために

音符が読めること、音程が取れることが目標ではありません。

音楽を楽しむために、音符が読めることは大きな力になります。

音程が取れれば、歌もどんどん楽しめるようになりますし、ピアノで今、弾いている曲についても、楽譜どおりに弾けているかどうか、自分で確認できるようになります。

そのための階名唱ですし、聴音です。

楽しみながら、自然に、ということを大切にレッスンしています。

小さいお子さんには、力を抜く練習をすることが多いです

こんにちは。

小さいお子さんにとって、ピアノはすごく大きいものに感じられるでしょう。

特にグランドピアノなどはそうです。

鍵盤も「重く」、「一生懸命」弾かなくては音がでない、というイメージを持ちがちで、ついつい力いっぱい弾いてしまうのですね。

 

実際は、それほど力が必要なものではありません。

レッスン室のピアノはすぐ音が出るように調整してあります。

力を入れて弾くと、音が大きいように感じられるのですが、実際には伸びがないのです。

響きのある美しい音で弾くためにも、指の力のコントロールができるようになってほしい、何とかうまく力を抜いて弾けるようになってほしい。

今、いろいろ試行錯誤中です。

 

このあたりも、個人差が大きくて、早い段階で力を抜くという感覚がつかめるお子さんもいます。

身体の成長にも関係していそうで、同じ年齢でも身体の大きい生徒さんのほうが、感覚がつかみやすいように思えます。

私自身が今でも小柄なほうですし、子供の頃も身体が小さかったのでよくわかりますが、小さいお子さんには鍵盤がとても重いものに感じられてしまうのでしょう。

 

「力を抜く」というのは意外に難しいことです。

ですから、「力を入れる」というのを先にやってから、抜く。

ギュッと力を入れてから抜く。

それを繰り返しやっています。

 

先日のレッスンでも、思いっきり力を入れてバチンバチンと両手をたたく。

次にふわっとさせて、たたく。

この練習を何回か繰り返してみました。

「バチンバチンとたたくと、手も痛いよね、ピアノも力を入れて弾くと、痛いと思うよ。」という話もしながら、手がふわっとたたけるように、練習しました。

やはり、すぐにできることではないので、気長に、地道にやっていこうと思います。

3ヶ月で「とけいのうた」が弾けるようになりました

こんにちは。

7月下旬に入会された幼稚園年長の生徒さん。

クリスマス会に参加するのですが、まだ始めて間もないので、前回の10月最後のレッスンでようやく曲を決めました。

 

いつもしっかり練習してくる生徒さんで、お手玉を使ったギューッパッの筋トレも毎日やっているそうです。

始めてからの日数の割には、指がしっかりしていること、楽譜も読めるようになっていることから、「とけいのうた」と「でんでんむし」を弾くことにしました。

8分音符がたくさんある「とけいのうた」から、前回、レッスンを始めました。

歌を知っているので、理解しやすかったのでしたが、それでも、今までにはない付点4分音符+8分音符の部分のリズムには戸惑っていた様子でした。

 

お母様の書いたレッスンノートにも「2段めが難しいようです。」と書いてあったので、どうかな?と思っいながら聞かせてもらいました。

とても上手に、スムーズに弾けるようになっていました。

少し力が入って、下まで頑張って鍵盤を押し下げている感じがしたので、できるだけ力を抜くこと、特に「こどものはりと」の部分は、次の「おとなのはりと」との対照で少し弱く弾くので、よけい力を抜くこと、を練習しました。

意識すると、ずいぶん力も抜けて、良い響きがします。

 

後半は、もう一曲の「でんでんむし」の譜読み・練習をしました。

こちらは逆にたくさん付点4分音符+8分音符のリズムが出てきます。

ピアノでも練習しましたが、タンバリンを使ってのリズム練習もしました。

私がカスタネットで拍子を刻み、生徒さんがタンバリンで実際に弾くリズム通りにたたきます。

ピアノの前に座っている段階で、リズムがかなり分かっていた感じがしたので、きっとお家での練習も大丈夫だろうと思います。

 

教本でも、これからは知っている曲がいろいろ弾けるようになってくるので、楽しいと思います。

にこにこしながら、帰っていきました。

幼稚園年長さん、レッスンノートを自分で書き始めました

こんにちは。

たうらピアノ教室では、レッスンノートを書いてもらいますが、幼稚園年長の生徒さんが、自分で書くようになりました。

 

レッスンノートには、練習時間のメモを左側のページに、右側のページには、その日にあった、できたこと、うれしかったことや楽しかったことを書き込むようになっています。

精神科医の先生が「その日あった良かったことを毎日3つずつ書くと、幸せを感じる力がついてくる。」ということをおっしゃっていたので、取り入れてみたのです。

書くことで、ポジティブな面に自分で気づくことができます。

ピアノの上でも、自分の上達を自分で感じることができますし、日常の中でも、自分の進歩をしっかり味わうことができるようになります。

 

とはいえ、ちょっと面倒に感じる方もいるので、当然のことながら、これについては強制はしません。

小学校中学年・高学年のお子さんで、とても楽しんで書いている生徒さんもたくさんいますし、一方で書かない生徒さんもいます。

だいたい、幼稚園や小学校低学年の生徒さんの場合、保護者の方が記入します。

ところが、前々回あたりから、その年長の生徒さんの場合、ひらがなで自分で書き始めました。

練習時間のメモもちゃんと記録してあります。

楽しかったことも「〇〇ちゃんといっしょにあそんでたのしかった」とか「ようちえんで~ができた。」とか書き込んでありました。

 

もちろん、枠の中におさめるのが大変です。

1週間分なので、2行です。

でも、本当に一文字ずつ一生懸命書いたのだろうな、という姿が目に浮かぶような文字で(ときに、鏡文字になりながらも)こんなことがあった、と実にしっかりと記録してあるのです。

お母様に「すごい、自分でしっかりと書いていますね。」と言うと、

「そうなんです。来る前に、あ、ノート、と思って見たら、全部自分で書いていました。」

 

お子さんの成長はほんとうに速い。

特に小さいうちほどそうですね。

その成長を一緒に味わわせてもらい、とてもうれしい気持ちになりました。