2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 admin 学び 筋トレをピアノに生かす こんにちは。 モーツァルト、弾けば弾くほど課題が見えてきます。 これはもう、きりがないということを実感。 でも、本番までの期間でどこまで課題が見えてきて、どこまでクリアできるのか、それは楽しみでもあります。 […]
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2018年3月30日 admin ピアノ教室 ピアノの練習はいつするのが良い?お母さまの声かけ こんにちは。 風が強いですね。桜の花が散らないと良いのですが。 さて、面談、火曜日にすべて終了しました。 保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。 小学校高学年ともなると、保護者と先生と3人で […]
2018年3月29日 / 最終更新日時 : 2018年3月29日 admin ピアノ教室 お花見日和 こんにちは。 幼稚園も小学校も春休み。 昼間の街中でも、幼稚園児や小学生の姿を見かけます。 今日は、ピアノの話ではなくて、桜のことを書きますね。 昨日は本当にお花見日和の良いお天気でした。 お天気に誘われて […]
2018年3月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月27日 admin 子育て ピアノで育つ脳② こんにちは。 昨日ご紹介した「才能の育て方」 ピアノについての記述は他にもたくさんありました。 今日も、そこを中心にご紹介していきますね。 超頭頂野。物事を俯瞰的に見て、周囲との協調を促す機能のある部分。 […]
2018年3月27日 / 最終更新日時 : 2018年3月27日 admin 子育て ピアノで育つ脳① こんにちは。 脳科学は、今、とても進歩の著しい分野ですが、脳内科医でもあり、小児科専門医でもある加藤俊徳さんの書いた「才能の育て方」という本を読んだので、ご紹介していきますね。 この方は、MRI脳画像を用いて胎児から超高 […]
2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年3月26日 admin 学び ともに学び合うことの楽しさ こんにちは。 やはり、御茶ノ水の桜は八分咲きでした。 写真は東京医科歯科大学の木。 私と同じように立ち止まってスマホで写真を撮っている人もいましたし、本格的なカメラを構えている人もいました。 昨日のオフ会( […]
2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年3月25日 admin ピアノ教室 人前で発表することの意味 こんにちは。 庭のユキヤナギもかなり花開いてきました。 そろそろ都内は桜が満開とか。 今日は、ちょうど同門の方達とのオフ会(勉強会)で御茶ノ水に行くので、満開の桜が見られるかもしれません。 さて、今日は、発 […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月27日 admin ピアノ教室 保護者面談、続いています こんにちは。 3週間ほど前に買った桜の枝。 花瓶にさして、最初は玄関に飾っていたのですが、お花を入れ替えたのでキッチンの出窓に移動。 ふと気付くとつぼみがふくらんでいて、ついに昨日、一輪花が開きました。 学 […]
2018年3月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月23日 admin その他 音楽で想いを伝える こんにちは。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、多少寒さが戻っても、やはり前のようではなく、日毎に暖かさを感じますね。 昨日は、19:00までレッスンをして、その後、出かけました。 中学生のお別れ会の最後に、ピアノを弾 […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2018年3月22日 admin 子育て 記憶に残すためにはアウトプットが大切 こんにちは。 「記憶すること」と「アウトプットすること」について、学ぶ機会がありました。 講師は精神科のお医者さんで、脳科学での実験結果を基にお話していて、とても興味深く、また参考になりました。 小・中学生の学習にもとて […]