「2018年」の記事一覧

2018.03.23

音楽で想いを伝える

こんにちは。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、多少寒さが戻っても、やはり前のようではなく、日毎に暖かさを感じますね。

昨日は、19:00までレッスンをして、その後、出かけました。

中学生のお別れ会の最後に、ピアノを弾いてほしい、と頼まれていたからです。

「別れの曲」で有名なショパンのエチュードOp.10-3、私の大好きな曲です。

 

以前レッスンで弾いて、みてもらったことはあるのですが、久々にこの1ヶ月練習しました。

手の使い方、音の出し方。

以前よりはずっと楽に弾けるようになっていること、それ自体もとてもうれしく感じました。

 

さて、いよいよ本番。

ピアノはアップライト。リハーサルなし。

弾き始めると、鍵盤の深さはでこぼこだし、ペダルが深いし、となかなか難しいピアノでした。

 

ただ、その中で、伝えたい「想い」がありました。

中学校を卒業して、次のステップへ進む子供達に。

「親しき命に つきせぬ幸あれと」

この曲には歌詞がついて歌になっています。

いくつか違う歌詞がありますが、私が覚えているのは、高校時代に合唱で歌った水口幸子さんの歌詞。

その一節です。

限りない幸福がありますように、と心から願いながら弾きました。

(歌詞全体を読むと、友人との別れという設定で、お互いの幸福を祈るという内容です)

 

こういうイメージの音を出したいし、この和音はこういう響きであってほしい。

この曲をこう弾きたい。

環境は整わなくても、その中で、自分のベストが尽くせればいいという感覚でした。

 

自分の中にある想いを伝える。

言葉にならない部分も伝えられる、表現できる。

音楽の楽しさは、やはりそこにあるのではないかと思います。

2018.03.22

記憶に残すためにはアウトプットが大切

こんにちは。

「記憶すること」と「アウトプットすること」について、学ぶ機会がありました。

講師は精神科のお医者さんで、脳科学での実験結果を基にお話していて、とても興味深く、また参考になりました。

小・中学生の学習にもとても役立つと思ったので、そこに関わる部分を少し紹介しますね。

 

まず、インプット(読んだり聞いたり)しただけでは記憶としてなかなか定着せず、アウトプット(書いたり話したり)することがとても大切だということです。

人間の脳の中で注意の司令塔として働いているのが「脳幹網様体賦活系」という部分。

話したり、書いたりすることでこの部分が働き、「これは大切!」と認識してくれるのだそうです。

人間の脳は2週間~4週間の短期間は海馬という場所に仮保管しておき、その後側頭葉という記憶の金庫にあたる場所に保存する仕組みになっています。

海馬にある間に、「書く」「話す」などで何回もその情報を使うことで、脳に「これは大切!」と認識させ、仮保管所から金庫に移動させるわけです。

 

「書く」ということの中には、もちろん、「問題を解く」ということも入ります。

ですから、教科書(参考書)を読んである程度理解する→問題を解く(書くこと)→答え合わせをする→出来なかった部分をもう一度読んで理解する このサイクルが試験勉強などにはとても有効なわけです。

 

さらに、脳を疲れさせるものとしてテレビ、スマホ、ゲームを挙げていました。

脳を酷使することで、脳の働きを低下させてしまうとのこと。

やはり、ある程度、こういうものとのつきあい方はあらかじめ考えておく必要がありそうです。

 

 

以前、ほとんど「勉強」しないのに、とても優秀なお子さんの話を読みましたが、そのお子さんは家に帰ると、授業の内容をお母さんに説明していたそうです。

これなども「説明する」という方法で、情報を使っているわけです。

小学校に入学したばかりのお子さんなどは、こういう形で「復習」していくのがいいかもしれませんね。

2018.03.20

筋トレとピアノ

DSC_0054

こんにちは。

昨日は自分のレッスンを受けに御茶ノ水まで出かけました

途中の東京医科歯科大学の桜が、もうほころんでいて、びっくりしました。

都内のほうがやはり埼玉より暖かいようです。

 

ここのところ、先生の「発見」が続いています。

門外不出とのことですので、ここには書けませんが(笑)。

「発見」というのは、今まで先生が無意識でやっていた身体の使い方が意識化できて言葉になった、ということです。

その状態になってはじめて他の人に伝えることができるわけです。

昨日は、最近の「発見」である筋肉の使い方についての感覚を教えていただきました。

 

私は1月から筋トレをしています。

筋トレをして、わかったことは、今までいかに日常で筋肉の使い方を意識していなかったか、ということです。

無意識で動かしていた筋肉について、筋トレを通して意識できる部分が以前よりも増えてきました。

これは、ピアノを弾く上でもとても役に立ちます。

指から始まり、てのひら、腕、肩、背中まで。

残念ながら、目に見える形での「ここに筋肉がついてきた」という成果はまだなのですが、思わぬ大きな副産物でした。

 

筋トレと合わせて、筋肉のつき方についての本をいくつか読みました。

ちょっと前のブログにもご紹介しましたが、ピアノを弾く上で、それも役立っています。

あ、この筋肉とこの筋肉はつながっているんだな、というイメージが持てるようになってきました。

人間の身体がいかに多くのつながりで動くようになっていることか!

本当にすごい仕組みに驚きです。

 

ということで、うれしいことに昨日のレッスンでまた少し音が変わってきました。

4月の本番に向けて、さらに音を磨いていこうと思います。

2018.03.19

ピアノを練習することと楽しむこと

こんにちは。

今日は、午前中にお墓参り、午後は自分のレッスンで都内へと、なかなか慌ただしい1日になりそうです。

 

今日は、少し練習することと楽しむことについて書きますね。

私がピアノ教室を始めるにあたって、どんな教室にしたいかを考えていたとき、一番大切にしたいと思ったのは、「ピアノ(音楽)を楽しむことを通して、人として成長していく」ということでした。

教室への想い」のページにくわしく書いたのですが、ピアノ教室もさまざまです。

でも、その中にあって、私は、自分の教室では「楽しむ」こと、「成長していく」こと、この2つを大切にしたいと考えました。

 

「楽しむ」と言っても、いろいろなレベルがあります。

音楽を楽しむというのは、受け身ではありません。

身体を使い、頭を使い、心で感じて初めて楽しめるものです。

そのために練習するわけですし、それを通して「成長」もしていくことができるのではないでしょうか。

毎日コツコツ練習してこそ「楽しむ」ための身体の使い方、頭の使い方が身についてきます。

 

同時に、練習の習慣をつけるための方法は、学習習慣をつけていく方法につながっていきます。

実際に、現在、私のピアノ教室でおこなっている方法は、今までに学んできた心理学や脳科学の研究結果をふまえ、中学校で教えていた経験の中で有効だったものです。

ですから、小さいお子さんのうちに、こういう方法に慣れていくことは、大きくなったときに必ず役に立ちます。

このあたりのことも、「成長していく」につながっています。

 

こう書くと、何だか「こうあるべき」のような、理屈先行のように感じるかもしれませんが、そうではないと思うのです。

世界中、どの民族にも必ず音楽を持っています。

それだけ音楽には人の本質につながる大切なものがある、ということですよね。

ですから、本来音楽はそこの中にいるだけで「楽しい」もの。

その楽しさを味わいながら、そしてより深く浸っていくために「練習」しつつ「成長」していく。

ピアノを通して、そんな体験を、生徒さんがたくさん積んでいけたら良いな、と考えています。

 

2018.03.18

卒園、そして入学の時期

こんにちは。

ここ数日で、幼稚園、保育園の卒園式も行われたようですね。

生徒さんの中にも、昨日が卒園式とお母さまが言っていたお子さんがいました。

小さいお子さんにとって、最初の集団生活となったそれぞれの園とのお別れは、うれしさとともに寂しいものがあると思います。

お父さん、お母さんにとっても一つの節目、という気持ちは強いのではないでしょうか。

私も、息子の保育園の卒園式の時には、そう思いました。

毎朝、保育園に預ける度に泣いていた子が、こんなに大きくなったんだなあ、としみじみ思いました。

 

一方、次の入学式に向けて、小学校も準備を始めています。

5年生の生徒さん、入学式の「1年生になったら」のピアノ伴奏者オーディションにチャレンジです。

水曜日に楽譜をいただき、翌月曜日にオーディション。

5日間で仕上げなくてはなりません。

金曜日までに、譜読みは自分で終わらせてレッスンに持ってきました。

和音も、臨時記号をしっかり見てこられたし、複付点のリズムもばっちりで、頑張りましたね。

 

小学生の手の大きさでは、ちょっと難しい部分もあって、そこをどう弾いていくか。

右手部分がスタッカートで、しかも歯切れの良い歌なので、安易にペダルは使えません。

「こう弾いたら届くかな?」

「このタイミングでペダルを離せば、左手の和音部分だけ伸ばせるかな?」

確認しながら、そういう部分を中心にレッスンしました。

「土日で頑張ります。」と来年度の最上級生にふさわしい頼もしさでした。

 

別れと出会いの季節。今までとは違う世界へ。

それぞれのスタートへの準備が始まっていますね。

年長さんの初めてのピアノレッスン

こんにちは。

先日、体験レッスンをして、入会した幼稚園年長さんの男のお子さん。

いよいよ初めてのレッスンです。

玄関を入って「また来たよ!」とにこっとしてくれました。

また会えて、先生もとってもうれしいです!

 

いよいよレッスン開始。

まず、体験レッスンでもやった「みぎ・ひだりゲーム」

前回は上げる・下げるだけだったのですが、少しバリエーションを増やしました。

「右手おへそ」とか「左手おひざ」とか。

楽しんでできました。

 

次に「幼児版 おんがくドリル」です。

点線のまるをなぞります。

大きなまる、ちいさなまる。

がんばったので、いつもは2ページに1つずつ貼るシールを、特別に1ページ目にも貼りました。

次の線の上のまるをなぞるのと、線と線の間のまるをなぞるのは宿題です。

 

次に、ピアノに移動。

先生が「Sくん」と名前を呼びながらピアノを弾くので、その音をまねて「はあい」とお返事をするレッスンです。

「Sくん」「はあい」(違う音で)「Sくん」「はあい」

何回かくり返していくうちに、最初よりもお返事の声が少しずつ大きくなっていきました。

 

座り直して、ピアノを弾く姿勢を確認します。

体験レッスンで、ミッフィーの「くらくしょんをならそう」をやったので、また、くらくしょんをならしてみました。

その時弾いた2つの黒い鍵盤を目印に、ドを探します。

真ん中のドを右手の中指を使って一音弾いて、音が消えるまで聞きます。

次に1オクターブ上のドを、右手の中指を使って弾いて、やはり音が消えるまで聞きます。

最後に真ん中から1オクターブ下のドを、左手の中指を使って弾き、音が消えるまで聞きます。

毎日これを練習するのが、今週のピアノの宿題です。

 

最後にお手玉。

先生が「Sくんの左手」と言ってお手玉を渡すと左手で受け取る。「先生のどっちの手?」と聞くと「右手」とか「左手」と答えて先生のその手にお手玉を渡す。

次に、チューリップの歌を歌いながら、自分でお手玉を右手から左手、左手から右手に投げて取る練習をします。

これは、お家で毎日練習する宿題を出しました。

「宿題3つあるよ。音楽ドリルと、ピアノと、お手玉ね。」

「はい。」

お返事もしっかりできました。

 

最初のうちは、音符と鍵盤と音が頭の中でつなげられること、手と指のコントロールができるようになることを中心にレッスンしていきます。

同時に、お家で毎日練習する習慣をつけられるようにしていきます。

これからの成長が楽しみです。

 

 

2018.03.16

レッスンノートと1年のふり返り

こんにちは。

昨日から、子どもさんの生徒さんを対象に保護者面談を始めました。

目的は、1年間(といっても教室開設が9月なのでそれ以降ですが)の進歩を、生徒さん本人、保護者の方、私の3人でふり返り、次の1年の見通しを持つ、ということにあります。

 

通常のレッスンを少し早めに切り替えて、3人でお話しました。

とてもしっかりしている小学生のお子さんです。

自分のこともよくわかっていて、できるようになったこと、弾けてうれしいと思った曲、などを話してくれました。

学校の音楽の時間でも、音符が読めるようになって先生が言う前に階名が書けるようになったそうです。

次の1年も、もっといろいろな曲が弾けるようになりたい、とのこと。

お母さまからも、お家での練習の様子(毎日、必ず練習しているそうです)、お母さまから見た良い点、課題などを伺いました。

 

このお子さんは、レッスンノートをきちんとつけています。

やはり、レッスンノートに記録をつけることで、生徒さん自身が自分の状況をつかむことができます。

「何となく感じていた」ことを「言葉に表す」ことで、よりはっきりと意識することができるからです。

レッスン時に1週間単位で私といっしょにふり返ることと、今回のように、もう少し長い期間をふり返り、言葉にすること。

この両方を行うことで、これからの自分をイメージすることができるようになっていきます。

次のイメージが持てると、「やろう」という気持ちも高まってきます。

1年のまとめページを書くことや、来年度に向けての抱負についてもお話しし、面談を終えました。

 

 

ピアノの場合には、上達するためには、日々のお家での練習が欠かせません。

レッスンノートを通して、これからも、日々の練習についてふり返りつつ、4月の進級という節目から、また新たなステップを踏み出してほしいと願っています。

 

2018.03.15

中学校の卒業式です

こんにちは。

今日も良いお天気になりそうで、良かったです。

近隣の中学校は今日が卒業式。

門出の日にはぴったりのお天気です。

 

中学校で教えていた時、本当にいろいろな経験をしました。

やはり担任していて一番難しいのは中学校2年生。

子どもから大人への過渡期だからです。

大人である私には何だかよく分からない理由で、突然怒り出したり。

たいしたこともないのに、友人同士でトラブルが起きたり。

かと思うといきなり大人顔負けの難しいことを言い出したり。

 

同時にぐっと成長し、それを実感する時期でもあります。

授業をやっていても、中学2年生の後半は、いろいろな角度から物事を考えられるようになるので、面白くなっていきます。

特に小説の授業は、そうでした。

それぞれの生徒の発言は、自分の経験をもとにしているので、同じ事柄についてもさまざまなとらえ方があるということを、生徒たち同士も学んでいくことになります。

グループで学習していると、一斉授業では発言しにくい生徒も、発言しないと学習が進まないので話さざるをえません。

そうすると、周りの生徒がびっくりするような鋭い見方をしていたりします。

外向的=積極的、内向的=消極的、のように思われがちですが、そうではないということが生徒同士の学び合いの中で分かっていきます。

これも、とても大切なことです。

 

中学校3年生は、やはり「進路選択」が常に頭にあって、特に後半は、当然のことながらそれが大きくなっていきます。

本人も、保護者も、ある意味大変な時期ではあります。

ただ、それを乗り越えた後、本当に「大人になった」という表情に変わっていきます。

目標を決めて、それに向かって努力する、という経験をするからでしょうね。

そして大きく変化する中学校3年間をふり返るから、卒業式には大きな感動があるのだと思っています。

 

今日、卒業していく中学校3年生たちは、どんな思いを持っているでしょうか。

それぞれの進路先で、さらに大きく成長していくことを祈ってやみません。

年中さん、自力で譜読みができました

こんにちは。

暖かい日が続いていますね。

すっかり春らしくなりました。

 

昨日のレッスンでは、びっくりしたことがありました。

幼稚園の年中さんのRちゃん、ずっと「幼児版 やさしいおんがくドリル」で音符やリズムを勉強してきました。

ピアノでは「ピアノひけるよ!ジュニア1」をやっています。

前回のレッスンのときに、階名でスムーズに読めていたので、宿題を2曲出しました。

「きらきらぼし」と「ゆかいなまきば」です。

おんがくドリルの○つけをして、そろそろピアノ、というタイミングで、「今日、次の曲もやる?」と聞いてきます。

「『きらきらぼし』と『ゆかいなまきば』がじょうずに弾けていたら、次にいくよ。どうして?」

「次もおうちで練習してきた。」

 

ということで、まず「きらきらぼし」と「ゆかいなまきば」を聞かせてもらいました。

じょうずに弾けていました。

時々、4のお指が根元から曲げられずにまっすぐのまま手首をさげて弾いているので、そこはやり直しをしました。

もう、言われていることはしっかり分かっているので、2回目は気をつけて弾けました。

2曲を先生と連弾。

 

「じゃあ、次がどんなふうに弾けているのか、聞かせてね。」と言って次の「ビッグベンのかね」です。

くり返しの記号は、「ゆかいなまきば」で出てきたばかりです。

Rちゃんはくり返し記号を指さして、「ここは、最初に戻るんだよね。」という確認だけすると、すぐ弾き始めました。

 

3拍子は初めてなので、どうかな、と思っていたのですが、きちんと3拍ずつ数えて弾けています。

最後の和音もしっかり弾けました。

びっくり!です。

 

お迎えにきたお母さんに伺うと、「聞かれた時だけ教えるんですけど、今回は、最後の和音のところ、これでいいの?と聞かれたくらいで、一人でやっていました。」とのこと。

ここのところ、音符を読むのがとてもスムーズになった、と思っていました。

やはり一見遠回りでも、一つずつの音符、リズムをしっかり覚えていくことは本当に大切です。

ひとりで音符が読めて、弾けるようになった成長ぶりに感心し、そしてとてもうれしくなりました。

2018.03.13

ピアノは何歳から?

こんにちは。

ここのところ、今度年少さんになる3月生まれ2歳のお子さんの体験レッスンをしたり、「ピアノを始めるのはいつ頃からが良いですか?」というご質問をいただいたり、と小さいお子さんのレッスンについて考える機会がありました。

ピアノという楽器は、鍵盤をたたいて(この表現はあまりしっくりこないのですが)音を出します。

ですからある程度指がコントロールできること、鍵盤を押せるくらい指も大きく、そして強くなっていることが必要です。

これは、個人差が大きいのですが、だいたい4歳くらいではないかと思います。

もちろん、4歳でもお子さんの体格によるところが大きいのは確かです。

体格の良いお子さんでしたら、3歳の後半から始めることも可能ですし、一方小柄なお子さんの場合は4歳になってすぐではまだ難しい場合もあります。

 

ただ、ピアノにつながる内容、特に音感やリズム感はもっと小さいうちから学ぶことができます。

そういうものをしっかり学んでからピアノを始めると、楽譜を読んだり、実際に弾いたりすることがとてもスムーズに進みます。

今、小さいお子さんのためのプレピアノコースを開設する準備をしています。

リトミック・ソルフェージュを中心として、最初は保護者の方もご一緒に、音楽を「感じる」ことを中心に音感やリズム感を養うコースです。

グループレッスンではなく、一人一人の成長の度合いに合わせ、得意なものを伸ばせるようなカリキュラムを考えています。

その中で、準備が整ったらピアノに移行していきます。

 

プレピアノコースの開設が決まったら、またお知らせしていきますね。