「2018年」の記事一覧

2018.11.05

フィガロの結婚六重唱で「ソナタ形式」について学ぶ

こんにちは。

今日は、面白い本を見つけたので、そのご紹介です。

田村和紀夫著「カラー版徹底図解 クラシック音楽の世界」(新星出版社)

 

音楽史、確かに勉強しました。

大学時代に講義を取り、さらにその講義で指定された「バロック以前の音楽」「弦楽四重奏」「現代音楽」の3つのコンサートに行ってレポートを書き、試験を受ける。

当時学んだ内容が断片的には頭の中にあるのですが、今ひとつ体系性に欠けている部分があるのも確かで、もう一度、振り返ってみようと思い、この本を手に取ったのです。

さらに、この本を読もうと思った理由に「『フィガロの結婚』の六重唱でソナタ形式を説明する」という説明文を読んだことも大きいですね。

ピアノを弾いていると、どうしても、頭の中の音楽史もピアノ曲にかたよりがちです。

ソナタ形式というと、すぐにモーツアルトやベートーベンのピアノ・ソナタが浮かんできます。

それが「フィガロの結婚」とは。

六重唱も知っていますが、あれもソナタ形式なの?という感じでした。

 

この本ではソナタ形式の基本として、次のように書かれています。

1 全体は「提示部」「展開部」「再現部」の3つの部分からなる(最後に「コーダ」がつくことがある)。

「提示部」には「第1主題」「第2主題」が置かれ、反復記号で閉じられる。

「展開部」は絶え間なく転調を繰り返す部分で、最後に再現を準備する部分となる。

「再現部」は提示部が再現される部分だが、第2主題は主調に戻される。

そして、フィガロの結婚の六重唱を例に取っているのですが、提示部の第2主題の部分を「劇の萌芽」とし、展開部を対立から和解への「ドラマの形式」としています。

これを読んで、モーツァルトのピアノ・ソナタの展開部がどんどん転調している感覚が、少しつかめた気がしました。

ちょうどモーツァルトのピアノ・ソナタを弾いている生徒さんがいて、レッスンで毎週聞いているわけですが、自分が弾くのとも、CDなどで聞くのとの中間の感覚で聞いている感じです。

そうすると、この展開部の転調の多さがとても印象に残るのです。

「ドラマ」ととらえると、登場人物が何人かいて、それぞれにはそれぞれの気持ち・感情があり、それを描いている。

そんなイメージが浮かんできました。

 

今までより、転調の一つ一つの色合いを、よりはっきりと感じることができそうです。

ベートーベンのピアノ・ソナタだと、また少しイメージが違うような気もするのですが、少なくともモーツァルトのピアノ・ソナタを演奏する上では、とても大きなヒントをもらった気がしました。

知的理解が進歩を助けるー小学校高学年・中学生のピアノレッスン

こんにちは。

たうらピアノ教室には、小学校の高学年・中学生になってからピアノを始めた生徒さんが何人もいます。

ピアノを始めるのは、一般的に早いほうが良いと言われます。

でも、趣味で楽しもうという場合は、始めるのに年齢は関係ありません。

 

昨日は、中学校2年生の生徒さんの3回目のレッスンでした。

今回、無理なく段階を追うことができること、ポップス風の和音が多く使われていることから、「ピアノランド」のシリーズを使うことにしました。

小さいお子さんだと、「知っている曲が弾ける」ということがモチベーションに大きく関わりますが、中学生だとそのあたりも変わってきます。

 

小学校高学年や中学生、大人の生徒さんの場合は、知的理解が加わるので、読譜についてはすぐ理解できるのですね。

中学生・高校生くらいまでだと、あとは回数ですぐ直感的に分かるようになります。

かつて中学校の吹奏楽部の生徒を見ていて、どうしてこんなに短期間で楽譜が読めて吹けるようになるのだろう?と思うほどでした。

ただ、吹奏楽に限らず、中学生の伸びしろもとにかく大きく、どんどん色々なことができるようになりますので、それをたくさんの生徒を見ることで実感しているというのは、私の強みでしょう。

 

この生徒さんの場合も、五線譜の仕組み、音の高さをどのように書き表しているかについては、すぐ理解できました。

大人用の音楽ドリルを使っているので、学習効率が高い一方、加線も含め、どんどん進みます。

本人は「ヘ音記号になると、考えるのに時間がかかってしまって……」と言っていましたが、何ページ分もやってきました。

このあたりが、「知的理解」がしっかりできることのメリットです。

 

ピアノについても、最初は使う指の数がだんだんと増やしていく段階。

前回私が話したことを理解して、何曲も練習してきました。

リズムの感じ方などの細かい点を修正して、次に進むことにしました。

拍子も4分の4拍子から8分の6拍子が加わり、その感じ方、両手で合わせる部分も入ってきます。

 

「何か質問がある?」と聞くと

「両手で合わせる時の、練習のコツはなんですか?」

質問ができるというのは、課題意識を持って聞いているということですから、素晴らしいことです。

「別々に練習した後、左右の動くタイミングに注意をしながら、とてもゆっくりの状態から練習しましょう。」とお話ししました。

しっかりしていて、頼もしさも出てきた中学2年生でした。

小学校2年生の体験レッスン

こんにちは。

昨日は小学校2年生の女のお子さんが体験レッスンを受け、入会してくれました。

 

3人兄弟の長女、ということで、しっかりした印象のお子さんです。

将来、幼稚園の先生になりたいので、ピアノはぜひ習いたいと思っていたとのこと。

ご挨拶をして、少しお話。

お家でも、電子ピアノがあるので、少し自分なりに弾いたりしてもいるそうです。

 

その後体験レッスン開始です。

手をなぞって指番号。

指番号の書いてあるカードを使って、確認していきます。

さすが2年生。すぐできました。

 

ト音記号とヘ音記号。

ト音記号のカードが出たら右手で、ヘ音記号のカードが出たら左手でボンゴをたたきます。

これも、すぐできました。

真ん中のドの音を音符で書くとどうなるのか、の確認。

 

いよいよピアノです。

この頃、体験レッスンでは、ピアノの仕組みを見ていただくようにしています。

音の出る仕組みを見てもらうことで、自分の打鍵がどのように音につながっていくのかをイメージすることができやすいと考えたからです。

ピアノの蓋を開けて、弦が全部見えたらわーっという感じで、一緒にいらしていた弟さんもびっくり。

確かにグランドピアノの中はなかなか見る機会がありませんから。

 

鍵盤を弾いてもらい、ハンマーが上がる様子を見てもらいました。

スイッチがなくても、鍵盤を弾くとハンマーが上がり、弦を叩いて音を出す。

その後、ペダルを踏んだらどうなるのかも見てもらいます。

私が右のペダルを踏んでから弾いてもらうと、音が響くことにもびっくり。

左のペダルを踏むと、鍵盤が動くことにもびっくり。

お母様も、子供の頃10年位習っていたとのことで、グランドピアノを見ながら、「電子ピアノだと、弾いた感じが全然違うんですよね。」とおっしゃっていました。

 

蓋をしめて、黒鍵を手がかりにドの音を探していきました。

すぐ見つけられました。

そして、一番上のドの音も、一緒に確認しました。

次に、ピアノの真ん中探しです。

高いほうから生徒さんに、低いほうから私が一つずつ鍵盤を弾いて、隣り合ったところまで進みます。

ピアノの真ん中を確認し、真ん中のドも確認しました。

 

実際に曲を弾いてみます。

「ピアノランド」の「どどどどどーなつ」を弾きました。

何回か練習して、一緒に連弾。

1曲、その場で完成させることができました。

 

次からの日程を確認し、教本類をお渡ししました。

お母様に「これから習うんだよ。」と言われて、ニコッとした顔、ほんとうにうれしそうでした。

帰り際にも手をふって帰っていきました。

新しいご縁に感謝しつつ、楽しいレッスンをしていこうと思います。

音符の名前と仕組みを理解する

こんにちは。

音符の名前が分かると、長さが分かります。

割り算と、漢字が理解できるようなる小学校高学年以上の生徒さんに説明すると、とてもよく分かるようになります。

 

2分音符、4分音符、8分音符。

どうしてこういう名前がついているのでしょうか?

実は、全音符から考えていくのです。

全音符は4拍です。

それを「2」つに「分」けるから、2分音符。

全音符4拍を2つに分けると、4÷2=1で2拍です。

 

4分音符も同じです。

全音符を4つに分けるから、4÷4で=1で1拍になります。

8分音符も全音符を8つに分けて4÷8=0.5

 

ピアノは、多くの場合、漢字も、算数の割り算もわからない小さいうちに始めます。

ですから、最初の段階では、4分音符が1拍、2分音符は2拍、と一つずつ覚えていくことになります。

8分音符は4分音符の半分。16分音符は8分音符の半分。

 

小さいうちはやむを得ないのですが、ある程度の学年になって、割り算が分かり、漢字も分かるようになると、全音符からの全体像が理解できるようになります。

全体像が理解できると、これとこれが組み合わさって1拍ということが、すぐ分かるようになり、リズムが取りやすくなるのです。

 

保育士の生徒さんに、図を書いて、全体像のお話をしました。

「中学校の音楽の時間に、どうしてこうなるんだろう?とずっと思っていたんですよ。テストを受けなくてはいけないでしょう。なんだかよく分からなかったので、『勘』で書いていました。なるほど、こういうことなのですね。よく分かりました。」と納得していました。

小学校6年生の生徒さんも、小さい頃からピアノを習っているので、4分音符は1拍、2分音符は2拍ということは、とてもよく分かっています。

でも、音符の足し算をやった時に、「あれ?どうなるんだろう?これとこれを足すと……」とだいぶ迷っていたので、この全体像を説明すると、「これとこれを足すと1拍、そういうことなんだ!」ととてもスムーズにできるようになりました。

 

音符に限らず、物事を学ぶ時、部分と全体の行き来をすることは、理解する上でとても大切なことだと考えています。

他にも、同じようなことがあるかもしれません。

私自身も意識していこうと思っています。

2018.11.01

「芸術の秋」を楽しんだ一日

こんにちは。

昨日は、以前から行きたいと思っていた「京都醍醐寺真言密教の宇宙展」と、葵の会会員でもある小菅泰雄さんが所属する「現代作曲家グループ『蒼』による新作書き下ろし演奏会」と2つ、行ってきました。

 

まずは、サントリー美術館へ。

私は、初めて行ったのですが、「東京ミッドタウン」というだけあって、とてもおしゃれな場所にありました。

とにかく行って良かった!の一言です。

もともと一番の目的は、チラシやチケットにも写真があった如意輪観音像。

如意輪観音像というのは、数がとても少なく、写真集などを見ても「如意輪観音といえば醍醐寺のこの仏さま」という感じでした。

ですから、ぜひ一度拝観したいと思っていたのです。

とにかく美しい。

6本手があるのですが、全体のバランスが良く、お顔も少し微笑んでいるようでもあり、角度によってまた表情が違って見えることもあり、とても魅力的な仏様でした。

 

他にも、たくさんすばらしい仏像がありました。

快慶作の不動明王坐像。

不動明王なので、忿怒相なのですが、どこか穏やかで、品があります。

醍醐寺に現存する仏像の中で最も古い、国宝の九世紀の虚空蔵菩薩立像。

彫りの切れ味の良さ、表情の凛とした感じが印象的。

 

国宝の五大尊像も魅力的です。

特に立っている金剛夜叉、降三世明王、軍荼利明王の動きのある姿が印象的です。十世紀の作なのだそう。

降三世明王が、人間を踏みつけていたのにも驚きました。

政治と密接につながっていた多くの記録、日記類が展示されていたことにも興味をひかれました。

室町時代の将軍をくじ引きで決めることを提案したことなどが日記に書かれているそうです。

 

早めの夕食にと、お麩と湯葉のあんかけ丼を美術館内のカフェでいただきました。

とても美しく、おいしく、「食欲の秋」も堪能。

 

その後、すみだトリフォニーホールへ。

小菅泰雄さんは、葵の会でもここのところ「現代能歌劇」ということで、お能の演目から台本もご自分でお書きになって発表しています。

昨日も世阿弥の長男である観世十郎元雅の「隅田川」から台本を作り、それをオペラにしていました。

日本語の語感と、日本的な音階が調和して美しく響きます。

昨日は、葵の会のときとは異なり、ピアノに加え、バイオリンとチェロも入っていたので、よりハーモニーに厚みが加わりました。

息子、梅若を人買いにさらわれ、それを追って旅をしている母、隅田川の船頭と旅人と登場人物は3人です。

船頭の話の中にあった、去年ここで亡くなった子供が探していた我が子と知って嘆く母の姿がとても悲しく、言葉と音楽でその悲しみを表現していました。

梅若の声をバイオリンで奏でていたのも印象的。

やはり弦楽器の音色は、人の声に近いですね。

 

お天気にも恵まれ、芸術の秋を楽しんだ一日でした。

 

2018.10.30

姿勢を意識する

こんにちは。

姿勢は大切だとここで改めて感じているので、それについて書いていきます。

 

私自身も、もともと学生の頃に、先生から「肘で支えている」と何度も指導されていました。

ただ、その感覚自体がよくつかめていなかったので、「ではどうしたらよいのか?」が分からず、自分なりに工夫をしてみたものの、思うようにいかなかったのです。

今のように動画が手軽に撮影できたわけではありませんので、客観視することが難しかったのも確かです。

音は、「きれいな音」とはいわれましたが、薄いというか、硬いというか、そんな音色だったのだろうと思います。

体格も小さく、手も小さいので音量もあまりありません。

「あなたのは、何を弾いてもモーツァルトの音。」

特に大学での最初の1年は、それを言われ続けていました。

 

先日、自分がレッスンに行ったとき、「効率的に腕の重みが使えている」とアシスタントの先生に言っていただいて、ようやく、長年の課題を一つクリアした感じがしました。

ずっと考えていたのですが、やはり難しさを感じていたその課題が、すっと自分の中でわかるようになったきっかけは、以前にも書きましたが、ポゴレリチの動画を見たことです。

それから、自分の軸を見直し、腕の使い方を見直しました。

手軽に動画が撮影できるようになったことも、とてもありがたいと感じました。

レッスンや練習を撮影して、すぐ見ることができますから。

 

同時に、骨格や筋肉のつながり方の図を見て、腕の仕組みについて勉強したことも役立ちました。

腕は肩甲骨から始まっていること。

それを意識するだけで、腕の長さの感覚が変わります。

それは同時に腕の重さの感覚も変わってくることにつながります。

それを腕の下側の筋肉で支えつつ、鍵盤に伝えていく。

 

ここに至るまでの試行錯誤の期間が長く、そしてさまざまに試してきたので、逆に生徒さんにはすぐ伝えることができます。

先日も、ある生徒さんの姿勢を変えることで、響きも音量もすぐ変わりました。

先生からは「もっと太ると、もっと良い音がでるんだけどね。腕の重みそのものも増えるし、支え方も変わってくるから。」とは言われますが、ちょっとそれは難しそうです。

腕の重みを増やすために筋トレはしているので、その成果が出ればうれしいな、とは思いますが。

 

弾く時の姿勢、音を出す上でとても大切です。

ぜひ、見直してみてください。

2018.10.29

息継ぎをする

こんにちは。

ピアノは、歌と違って、息継ぎをしなくても「弾く」ことは可能なのですが、やはり息継ぎは必要です。

 

幼稚園年長の生徒さん、とっても上手に「ジングルベル変奏曲」が弾けるようになりました。

ただテーマと変奏の間も、同じテンポで弾いてしまうので、ちょっと慌ただしい感じがしました。

途中で息継ぎをしてみよう、ということで息継ぎの練習をしました。

最初は、大きく息を吸ったので、音楽が止まってしまいました。

どう言ったら伝わるかな?

 

スイミングにも行っていると話していたので、水泳の息継ぎをいえば分かるかな、と思い

「パッと吸ってみよう。泳ぐ時の息継ぎみたいに。」と言ってみました。

(考えてみたら、行き始めてまだ日が浅いので、息継ぎして泳いでなかったかもしれません。)

何回か練習しているうちに、良いタイミングで息が吸えるようになってきました。

 

息を吸わない演奏だと、聞いている側がだんだん息苦しくなってしまいます。

一生懸命さは伝わってくるのですが、余裕というか、楽しさというか、そういうものが伝わってきにくくなるように思います。

大人の演奏でも時々、そういうことがあります。

人のことではなく、私自身も、特に若い頃の演奏はそうだったように思いますし、ピアノを再開した最初の頃、「ここで息を吸いましょう。」とレッスンで先生から言われた記憶があります。

弾いている側は夢中になってしまうので、そのことを忘れているのですね。

 

音楽を聞く人に届けるという意識を持つと、弾く時のとらえかたも変わってくるように思います。

ピアノを弾く時、ついつい自分の指だけに意識を持っていきがちになりますが、聞く人の位置や、演奏会場の空間に意識を置くと、演奏そのものにも余裕ができるようになります。

「弾けるようになってから、聞き手のことを……」と若い頃は考えていましたが、そうではないと感じるようになってきました。

どちらが先ということではなく、弾く指、弾くという意識を持ちつつ、聞き手・空間にも意識を向ける。

それを同時に考えていく、この感覚もまた、慣れなのかもしれません。

2018.10.28

「戦場のメリークリスマス」の音楽

こんにちは。

「戦場のメリークリスマス」について、ここのところ気になっているので、すこし書いてみようと思います。

 

レッスンでこの曲を持ってきた生徒さんがいるのですが、私は映画を見ていないので、少し周辺情報を集め始めたところです。

動画で見ることもできるようになっているので、ここ数日の間に、見てみようとも思っています。

映画の音楽ですから、映画そのもののイメージを知っておくことは曲を作っていく上でも必ず必要だと思うのです。

改めて、調べてみると1983年の公開。

昭和58年ですね。

確かに記憶をたどってみると、当時、ビートたけしや坂本龍一の出演がずいぶん話題になりました。

 

映画も好き、坂本龍一さんの音楽も好きな息子なら、何か知っているだろうと思って話題にしてみたら、案の定 、

「Youtubeに、坂本龍一さん本人の解説動画があるよ。」とのこと。

さっそく見てみました。

 

動画は冒頭部分の和音の解説でしたが、メロディーの中に使われている音の日本的・ガムラン的な東洋の響き。

同時に下を支える和音の西洋的な部分。

全体を通しての進行の意図。

ドビュッシー、ラヴェル、サティからの影響を含めて語っていました。

西洋的なものと日本的なものの違い、でも共通する人としての思い。舞台はバリ島ということで、音楽の中にそれらの要素が含まれているということがよく分かる解説でした。

 

いったん納得して、なるほどと思ったのですが、一方、坂本龍一さん御本人の言葉としてウィキペディアには次のような解説もありました。

映画自体のある種の非現実感から影響を受けて、西洋から見ても東洋から見ても“どこでもないどこか”、そして“いつでもない時間”をコンセプトに作られた

坂本自身は「西洋でも東洋でもない、他のなんでもない、わけのわからないもの」として“東洋+西洋”という単純な考え方自体を否定している

戦場のメリークリスマス (サウンドトラック) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いろいろ、読んでいるうちに逆に見えにくくなってしまった気もします。

やはり、映画をまず見ることが必要なようです。

その上で、曲の中の音楽を感じていく。

もともとが、「ピアノのための」曲ではないので(映画のサントラ盤ではシンセサイザーを使い、音程も微妙に違えていたり)、様々な要素が含まれています。

またピアノ曲を演奏するのとは違う感じ方、捉え方ができそうで、これはこれで楽しんでみようと考えています。

音楽に表情をつけていく

こんにちは。

音楽に表情をつけていく、その意識を持つことはとても大切です。

 

2ヶ月限定、集中ということで、レッスンにみえている大学生の生徒さん。

大学で映画を撮影するサークルに入っていて、「ピアノを弾くシーンがあるんだけど、誰かやって!」と頼まれて引き受けたとのこと。

中学1年生までピアノを習っていたとのことですが、その後は弾く機会がなく、ブランクがあります。

中学校で吹奏楽部に入り、クラリネットを吹いていたとのことで、読譜力はしっかりしていました。

 

曲はパッヘルベルの「カノン」です。

もともとピアノの曲ではないので、ピアノ用に編曲されたものは、難易度別に何種類かあるようです。

その中で、御自分が選んだ楽譜を持ってきました。

撮影に使うのは、16分音符の連続がある部分。

撮影後、年が明けてから4年生とのお別れ会があって、そこで弾きたいとのことで、全体を練習しています。

そのお別れ会の時には、もう一曲「戦場のメリークリスマス」を弾くので合計2曲。

とても努力家で、コツコツ家でも練習し、頑張っています。

 

撮影日がもうすぐということで、昨日は「カノン」、しかも撮影に使う部分を重点的にレッスンです。

音を出す、という意味の「弾くこと」はできているので、さらに美しく、音楽的にということを考えていきましょう、というお話をしました。

16分音符の部分は、細かく動きますが音型や和声の変化を感じ取っていくこと、それによって音量を変えたり、微妙な間を取ったりという工夫をしていきます。

原則として、上行音型はクレッシェンドを、下降音型はデクレッシェンドをつけること。

和音の進行によって、緊張感が変わることをお話しし、私も実際に弾いてみせました。

 

その後、自分でやってみる、自分の感覚で音楽を作っていく、ということをしてみました。

何回か弾いているうちに、しっくりきたのでしょう。

曲の印象がずいぶん変わり、音楽が生き生きしてきました。

吹奏楽での経験もありますから、そのあたり、つかむのが早かったのだと思います。

 

「弾く」と一言で言っても、さまざまな要素があります。

でも、大切なことは、「美しい」と思える音楽を作っていくこと。

その意識が、演奏を大きく変えていきます。

リズムだけ取り出して考える

こんにちは。

リズムを正しく弾いていくこと。

特に最初のうちは、難しく感じるかもしれません。

 

私自身もそうでした。

記憶に残る最初期の頃のレッスン風景。

アップライトのピアノで、もうお子さんが大きくなっていたので、もしかしたら、今の私と同じくらいだったのかもしれません。

とても優しい先生でした。

当時の私は、5歳。

「ちょうちょう」を弾いていたのですが、最後の部分、「とまれよあそべ」の部分が理解できず、何回もやり直しをしていました。

先生が「それでは『とまれよあそべべ』でしょう。」とおっしゃっていたことをはっきり覚えています。

ソミミミファレレーと最後のレを2部音符で弾くべきところ、ソミミミファレレレと弾いていたのでしょうね。

 

そうとう何回もやり直して、とうとうその時にはできなかったように思います。

私がピアノを始めたのが5月で、先生のところの発表会が6月。

たぶん、「ちょうちょう」が弾ければ、発表会に出られたけど……という話だったはずです。

結局弾けなかったので、発表会は翌年まで待つことになってしまったのでした。

 

やはり、今教えている生徒さんたちも、リズムが難しく感じている場合が見られます。

先日の中学生のレッスン。

シンコペーションがなかなかできずに、リズム打ちをたくさんやるうちに、できるようになりました。

私が1234と拍子を打ち、生徒さんが、リズム打ちをするのです。

1年生の生徒さんも、「お正月」に出てくる

         というリズムが難しくて、何回もリズム打ちをしました。

ターアータンタタ と口でも言ってみます。

場合によると、カスタネットを使ってみたり、タンバリンを使ってみたり……。

音が変わると、また印象が変わって、繰り返し練習しても「繰り返した」感が少なくなりますね。

変化をつけつつ、何回もというところでしょうか。

 

ドレミの音を確認しつつ、リズムも、となると難しいので、そういう時はリズムはリズムだけ、音の高さは音の高さだけ、と分解して練習していきます。

慣れの要素が大きいので、いろいろなリズムが出てきて、その都度練習していくと、みんなパターンを覚え、スムーズに弾けるようになっていきます。