「2018年」の記事一覧

指でミスタッチが分かるようになる

こんにちは。

ピアノを弾く時は、目→頭(脳)→指→耳がフル回転しています。

弾く経験を重ねていくうちに、このつながりがしっかりしてきます。

上の書き方ですと、一方向に流れているように感じられますが実際は違います。

目と脳、指と脳、耳と脳。

これらのつながりが複雑に絡み合って、使われている、という感じです。

 

大人の女性の生徒さん。

前回のレッスンでも、ずいぶん手の動きがスムーズになってきたと思いました。

今回、さらに家で練習してきた成果があって上手になっています。

1曲通して、ミスなく弾けることも出てきました。

間違うときもあるのですが、弾いた瞬間に「あ、これ違う。」と言うことが増えてきました。

 

以前でしたら、弾いて、出てきた音を聞く間があってから「あ、これ違う」だったのです。

今回は、「あ、違う」というタイミングが、とても早くなったので、詳しく伺ってみたところ、弾いた瞬間、指の感覚で「これ違う」ということが分かるようになったとのことでした。

これについては、以前読んだ「ピアニストの脳を科学する」という本に次のように書いてありました。

ピアニストの脳は、ミスすることを事前に察知し、意図しない音を鳴らそうとする指に対して、急ブレーキをかける指令を送ります。損結果、ミスは避けられないにしても、誤って鳴らしてしまう音の音量を弱め、ミスタッチが音楽に及ぼす影響をできるだけ減らす、という極めて巧みなことを、自動的にやっているわけです。

古屋晋一「ピアニストの脳を科学する」春秋社

以前、これを読んだ時には、なるほどそういうものか、で過ぎてしまいました。

今回、レッスンの時に生徒さんのお話を伺って、もちろんピアニストとレベルは違いますが、レッスンを重ねていくうちに、指で感じる、指と脳をすばやく結ぶ回路ができてくるのだということが分かりました。

 

人間の脳というのは、素晴らしいものだとつくづく思います。

訓練し、使うことで、どんどん成長していくのだということ。

そして、それは年齢には関係ないのだということ。

ピアノを通して、人の成長にかかわらせていただくことができる、ほんとうにうれしく思いました。

手と指の筋肉を鍛える

こんにちは。

指をコントロールする力も、年齢によって、また個人によって大きく変わってきます。

ですから、同じ年齢でも、すぐできる生徒さんと、少し時間のかかる生徒さんがいます。

それは、当然のことですし、継続して訓練することで、必ずできるようになります。

 

そのために使うものとして、お手玉があります。

大きなお手玉の中には、ポップコーンが250g入っています。

持つとずっしりしています。

これを左右の手で投げて受け止めたり、私と投げ合ったりもしたりします。

歌いながらやるので、リズム感もついてきますね。

身体でリズムを取りながら投げたり、受け取ったり。

自分で投げる強さをコントロールする必要があるので、細かい力加減が分かるようになってきます。

私とのお手玉のやり取りは、体験レッスンでもします。

小さいお子さんも、初めての場所でみんな緊張しているので、遊びの要素を取り入れた活動はホッとするのでしょうね。

笑顔で楽しむことが多いです。

 

次にお手玉をギューッとにぎってパッと話す。

握って離すという動きは、握力をつけるために使うもので、てのひらの内側の筋肉を発達させます。

ピアノを弾くときにも同じ筋肉を使うので、効果的です。

ゆっくり10回やろうね、ということで、家でもこれを練習することになっています。

 

最近は、さらに、指を付け根から曲げる体操も始めました。

手を向かい合わせにして、左右の同じ指を根元から曲げます。

指が90度曲がった状態で、左右の指先を合わせて「こんにちは」とします。

ピアノを弾く時に、意外に根元から指を曲げるという動きが難しいということを感じたので、取り入れることにしたのです。

これも、すぐできる生徒さんと、手首から曲がってしまう生徒さん、他の指もつられて曲がってしまう生徒さんといろいろです。

でも、やっていくうちに、ピアノを弾くときの指の使い方との関連がわかってきます。

 

こういう地道な練習は、継続する習慣が大切です。

でも、やればやっただけ、効果は必ず出るので、特に幼稚園・保育園~1年生くらいの生徒さんたちに「毎日やろうね」と言いながら、レッスンしています。

2018.10.22

ピアノを通して集中する習慣をつける

こんにちは。

一つのことに集中していく機会は、日常生活のなかでなかなかありません。

特に大人になると、何かをしながら、「さて次は……。」と考えがち。

ピアノを弾くことは、集中力を養うことにもなります。

 

大人の生徒さん。

前回のレッスンの時、「今週は、毎日弾けました」と言っていらっしゃいました。

聞かせていただくと、前よりもずっとスムーズにできるようになっていました。

ただ、時々止まってしまうこともあります。

「家ではできるんですけどね。」

 

お仕事の合間をぬっていらっしゃることもあります。

「雑念があると、止まるんですね。」とご自分でもおっしゃっていました。

確かに、その方は、レッスンの中盤以降、急に弾けるようになることがよくあります。

「集中してくると、弾けるようになります。」とのこと。

 

振り返ってみると、私自身、「手の使い方が……」「身体の使い方が……」ということを「考え」始めると、ミスをしがちです。

音楽に集中しているときのほうが、調子が良いのですね。

ピアノの仲間も同じようなことを言っていました。

「自分が弾くことや自分の音に集中している時と、何かを『考え』る時とでは、音楽が変わるよね。」

そんな話をしたこともあります。

 

一つの音を出して、指の感覚と音の質がどう変わるか、聞きながら練習をしていたときに、先生が「これをやっているときの脳の状態は瞑想と同じだそうですよ。」と言っていました。

一つの音に集中する。

確かに、その時に他のことは考えなくなります。

 

最近、「マインドフルネス」という言葉をよく聞きます。

グーグルなどのアメリカの大企業が「マインドフルネス瞑想」を取り入れたことで話題になりました。

「マインドフルネス瞑想」は、呼吸に意識を集中して、その他の雑念を考えないようにするトレーニングですが、ピアノの演奏もほんとうに似ています。

 

その時のその一音。

その時のそのフレーズ。

他のことは考えない。

毎日、ピアノの練習を通して「集中する」ことを学び、その習慣をつけていくと、他のことにもいろいろな影響がありそうです。

幼稚園年長さん、レッスンノートを自分で書き始めました

こんにちは。

たうらピアノ教室では、レッスンノートを書いてもらいますが、幼稚園年長の生徒さんが、自分で書くようになりました。

 

レッスンノートには、練習時間のメモを左側のページに、右側のページには、その日にあった、できたこと、うれしかったことや楽しかったことを書き込むようになっています。

精神科医の先生が「その日あった良かったことを毎日3つずつ書くと、幸せを感じる力がついてくる。」ということをおっしゃっていたので、取り入れてみたのです。

書くことで、ポジティブな面に自分で気づくことができます。

ピアノの上でも、自分の上達を自分で感じることができますし、日常の中でも、自分の進歩をしっかり味わうことができるようになります。

 

とはいえ、ちょっと面倒に感じる方もいるので、当然のことながら、これについては強制はしません。

小学校中学年・高学年のお子さんで、とても楽しんで書いている生徒さんもたくさんいますし、一方で書かない生徒さんもいます。

だいたい、幼稚園や小学校低学年の生徒さんの場合、保護者の方が記入します。

ところが、前々回あたりから、その年長の生徒さんの場合、ひらがなで自分で書き始めました。

練習時間のメモもちゃんと記録してあります。

楽しかったことも「〇〇ちゃんといっしょにあそんでたのしかった」とか「ようちえんで~ができた。」とか書き込んでありました。

 

もちろん、枠の中におさめるのが大変です。

1週間分なので、2行です。

でも、本当に一文字ずつ一生懸命書いたのだろうな、という姿が目に浮かぶような文字で(ときに、鏡文字になりながらも)こんなことがあった、と実にしっかりと記録してあるのです。

お母様に「すごい、自分でしっかりと書いていますね。」と言うと、

「そうなんです。来る前に、あ、ノート、と思って見たら、全部自分で書いていました。」

 

お子さんの成長はほんとうに速い。

特に小さいうちほどそうですね。

その成長を一緒に味わわせてもらい、とてもうれしい気持ちになりました。

1年生の生徒さんとの会話

こんにちは。

小学校低学年の生徒さんとの会話は楽しいです。

 

1年生の男の子。元気の良い生徒さんです。

「かえるのがっしょう」をやりました。

前回、部分部分は上手にできていたのですが、右手と左手が交代するところで止まったり、ページの切れ目で止まったりしました。

ですから、最初に「先生が弾くから○○くん、歌って。」と歌ってもらうことにしました。

「かえるのうたが……。」上手に歌えました。

 

「○○くん、今のお歌みたいにつなげて歌って。」と言うと、

「先生が歌うんでしょ。」

思わず笑ってしまいました。

では、交代しましょう。

「じゃあ、先生が歌うから、ピアノとお歌がぴったり合うように弾いてね。」

 

「かえるのうたが……きこえてくるよ………………」

間に合わない!

「あれ、遅れちゃうね。」

「次は大丈夫だから。」というので、また始めました。

「かえるのうたが…きこえてくるよ…クワクワクワクワケロケロケロケロクワックワックワ」

今度はだいたい大丈夫でした。

まだちょっと間に合わないところがあるから、もう一回。

3回目で上手に弾けました。

 

その後、連弾です。

本番では、お姉ちゃんが弾いてくれます。

合わせてみると、さっきの成果で、拍子にのって弾くことができました。

 

絵がお気に入りの「うずまきめだまになっちゃった」

こちらも、ずいぶん、スムーズになってきたので、少しテンポを上げることにしました。

「じゃあ、少し速くしようか。」

「うん、競争ね。」

やっぱり競争・勝負が大好きです。

少しずつ、速くしていきました。

上手にできるようになってきました。

最後にもう一回。

「先生、すごく速くしたでしょ。」

でも、上手に弾けました!

 

昨日は、お家でお姉ちゃんと合わせてみて、お姉ちゃんに「そこ違っているよ。」など、言われながら練習したのだそうです。

「今、お姉ちゃんも家で練習しているでしょう。間違えると、それは分かるらしくて『今、つっかかった』とか言っているんですよ。」とお母様が話していました。

この次は、最初からしっかり弾けるようにしようね、ということでレッスンを終えました。

リズム打ちをすると、楽に弾けるようになります

こんにちは。

リズム打ちをして、最初に左右の手の動くタイミングをつかんでおくと、両手で合わせて弾くときに楽に弾けるようになります。

 

小学校3年生の生徒さん。

とても感性の豊かなお子さんです。

細かい表情をつけるのが上手。

2年生からピアノを始めたので、今、教本は「ピアノひけるよ!ジュニア3」をやっています。

昨日のレッスンでは「アマリリス」を聞かせてもらいました。

 

右手がスラーからスタッカートになる部分、ちょうど「道化師たち」と同じなので、とても上手に弾けました。

一度、弾いてから、メロディーをしっかり聴きながらもう一度、ということで2回めはもっと美しく弾くことができました。

右手と左手のリズムが違っている部分があります。

最初のうちは、これが意外に難しいのですね。

右手と左手がつい、いっしょに動きたくなってしまいます。

私の教室では、ワークブックもいっしょに使っているので、さっきもリズムちをしましたが、とても上手にできていました。

その時は、「リズム打ち」と思ってやっているのですが、実際にピアノに向かうと、それが生きてきます。

スムーズに手を動かすことができるのです。

 

左右、違うリズムのリズム打ちをする時には、ボンゴを使います。

生徒さん、みんな好きですね。

前の生徒さんが使って、ボンゴが出ていると、まだ左右別々の動きのリズム打ちをしない生徒さんから、「あれ、たたいてみたいな。」とリクエストされることもあります。

そういう時は、最初に右手だけ、とか左手だけとか、でリズム打ちの練習をしてから、「ちょっとだけ、好きにたたいていいよ。」と言うと、喜んでたたいています。

 

ピアノ歴の長い、小学校6年生の生徒さんも、時々ボンゴで両手別々のリズム打ちをやります。

こちらは、16分音符あり、付点8分音符あり…とずっと複雑ですが、それでも、回数を重ねるに従って、たたけるようになるまでの時間がどんどん短くなっています。

結局それも、実際にピアノに向かった時、とても役にたっていくのです。

 

楽譜が読めるようになる

こんにちは。

たうらピアノ教室の生徒さんたちは、全体に楽譜を読むのは早いです。

日常的に、音楽ドリルで勉強していますし、「うたあそび」でも歌ったり、リズム打ちをしたりしているからです。

 

幼稚園年長の生徒さん。ピアノを始めて1年です。

「ピアノひけるよ!シニア」を勉強中です。

クリスマス会の曲も、だいぶ仕上がってきたので、そちらと並行して、教本の曲も練習しています。

前回のレッスンで、短調の音階について、基本的な知識を勉強し、指遣いも練習して帰りました。

今回のレッスンで聞かせてもらうと、練習してきてとてもスムーズに弾けています。

「スラブ行進曲」も練習してきたそうで、聞かせてもらいました。

 

臨時記号の♯が何箇所もできてくるのですが、すべて○印がついていて、自分なりに注意していた様子が分かります。

また、左手の音型がどんどん変わる部分にも○がついていました。

ですから、とても上手。

お母様に、「上手になりましたね。譜読み本当にしっかりできるようになって…」と言うと、

「スラブ行進曲、難しいと思っていたのですけど、本人が全然苦でなく、さらっと弾けるようになったので、びっくりしました。」

とおっしゃっていました。

 

もう1人、幼稚園年長の生徒さん。

こちらの生徒さんは、7月下旬から始めましたから、まだ3ヶ月たっていません。

もともとお歌がとても上手で、音程が正確でした。

音符がすらすら読めるので、やはり譜読みが早いのです。

「うたあそび」に出てくる「うたってみましょう」もどんどんできます。

最初は慎重だったのですが、今は毎週3曲ずつ課題の曲を練習してきて、知っている曲も弾けるようになってきたので、ますます楽しくなっています。

 

楽譜を読むには、「慣れ」が大切なのですね。

ですから、回数をやればやるほど、できるようになります。

特に小さいお子さんの場合、直感的にパッとつかめるようになると、どんどんできるようになります。

生徒さんたちの進歩、とてもうれしく思いました。

2018.10.16

止まらずに弾く

こんにちは。

「音楽は、時間とともに流れていく芸術。だから両手で弾けなくて『片手』になってしまったとしても、止まったり、弾き直したりしてはいけないと思うんだよね。」

発表会などの本番を前にしたとき、私が先生から何回も言われたことのある言葉です。

 

今、クリスマス会に向けて、準備を進めているところです。

まだ、ピアノを始めて1年たたない生徒さんたちがほとんどですから、当然、ソロでも連弾でも人前で弾くのは始めて。

ですから、今「止まらずに弾こうね。」ということを繰り返し言っています。

 

特に、連弾。

合わせる練習を始めているのですが、間違えると、止まってしまう。

そこを、なんとか「止まらずにつなぐ」あるいは、一旦分からなくて止まっても、次の入れるところを見つけて入る。

これも練習のうちです。

とはいえ、日頃の練習の中では、間違ってしまう部分、弾きにくい部分を取り出して練習することは、とても大切なことです。

ですから、「間違っちゃったら、そこだけ練習しようね。でも、一番最後の練習の時は、必ず『止まらずに弾く』ようにしようね。」と話しています。

 

先日の生徒さんのレッスン。

似たフレーズが繰り返されている上に、リピート記号で最初に戻る曲を弾いています。

連弾で弾いているうちに、どこをやっているのか分からなくなってしまいました。

これは、よくありがちなことです。

 

しっかり楽譜を目で追うこと。

メロディーを歌として覚えること。

1回目はmf、2回目はmpなどの強弱記号がついているので、それを手がかりにしていくこと。

もう一つのパートナーの弾く部分も含めて一つの音楽、という気持ちをもっていくこと。

ここを意識していくことで、迷わなくなっていきます。

 

特に、合わせる機会が少ないうちは、最後の、パートナーの弾く部分も含めて一つの音楽、という意識がなかなか持てません。

本番までには日があるので、少しずつ練習して、慣れていけば大丈夫。

一人では出ない厚みのある音。

相手があってこその音楽。

連弾の楽しさを味わってほしいと思っています。

2018.10.15

オペラの伴奏から学ぶ

こんにちは。

昨日は、所属する「葵の会」の練習に行ってきました。

来年4月の定期演奏会に向けての準備が開始したからです。

 

次の定期演奏会は、第55回でもあり、また平成最後でもある、ということで声楽のメンバーが今までにも取り組んできたモーツァルトの「フィガロの結婚」と「魔笛」の中からアリアや二重唱を歌うことになっています。

私は、今回、「フィガロの結婚」の中のアリア・合唱の伴奏を弾くことになりました。

伴奏をホールの本番で弾くのは、ほんとうに久しぶりなので、少し緊張し、同時に楽しみでもあります。

もともとオペラは、出会いが素晴らしかった(プッチーニのボエームを、フレーニの歌で聴けた)ので、大好きです。

そこから、大学時代に、魔笛の1幕を練習して上演したこともあります。

 

ですから、今回の伴奏のお話は、ありがたくお受けすることにしました。

前回の打ち合わせでは、「フィガロの結婚」の中からは、全部で7曲。

途中で電話がかかってきて曲目の変更があって、あわてて楽譜のコピーに走ったり…ということもありましたが、とりあえず、何とか間に合わせて、昨日は出かけました。

 

ロシアピアニズムを学ぶことで、音の聴き方が変わり、空間に響く音をとらえることができるようになりました。

これは、伴奏にもとても役立つことを実感しました。

以前は、どうしても「自分の弾いているという指の実感」に意識が行きがちだったのですが、「空間に響く音」を意識すると、歌っている人の音楽も一緒にとらえることができやすくなります。

そうすると歌とピアノとで1つの音楽、という感覚を持てるようになります。

特に歌う人の人数が増えてくると、その違いがよく分かりました。

 

同時に、今回、歌詞の音韻・アクセントを勉強したことで、モーツァルトの音楽の流れがつかみやすくなりました。

歌詞のアクセントの位置が、小節の最初にくるように作曲されているのです。

これは、本当に見事としか言いようがありません。

モーツァルトは、イタリア語のリズムを完全に自分のものとして消化して音楽にしているのです。

これを学ぶことで、ピアノソナタの流れも意識がしやすくなりました。

1つ何かを学ぶと、それに付随して、いろいろなことが見えるようになってきます。

 

まだこれから、学ぶべきことはたくさんありますが、いろいろな蓄積をして自分の音楽の幅を広げ、さらに豊かに音楽を、ピアノを楽しんでいきたいと思っています。

姿勢を変えると音の響きが変わります

こんにちは。

姿勢を変えると、音の響きが変わってきます。

 

小学校6年生の生徒さん。

この1年、響きを聴き取る練習もしてきて、音色の変化が分かるようになってきました。

同時に、曲想を感じる力もついてきました。

細かい音の変化をどうつけていくか、ということをしっかり自分で考えられるようになってきたのです。

これは、年齢的なものも大きいように思います。

もともと感性の豊かなお子さんですが、それを「言葉で」どう表現したらよいか、そういうことが分析できるようになる年齢になってきたのですね。

 

さて、今の課題として伴奏を弾くので、もう少し音量がほしいということが出て来ま

単純に「大きな音」をだそうとして、力を入れても、そういう音は響かないのです。

ホールに行くと、逆に音が届きにくくなってしまいます。

生徒さん本人もそれがよく分かっています。

 

ただ、今までの姿勢だと、腕の重みがまだ鍵盤に伝わりきっていません。

そこを改善していくことにしました。

いすをぎりぎりまで後ろに下げ、浅く腰をかけます。

少し身体を前に倒して、その分、椅子から落ちないように、身体が傾きすぎないように、お腹でささえます。

その状態で、弾いてみました。

音の上がり方が変わってきました。

腕の重みを使えると、やはり大きく変わります。

 

実際に曲を弾きながらレッスンしながらということで、くるみ割り人形を弾いてもらいました。

残念ながら、弾いているうちに姿勢が元に戻ってしまいました。

「どのタイミングで言おうかな。」と思いながら見ていたちょうどその時、自分で気がついて、姿勢を変えたのです。

すると、響きが大きくそこで違ってきました。

 

生徒さんに「姿勢、自分で気がついて直せたね。」と言いました。

「そうなんです。途中で、『あ、姿勢!』と思って変えたんです。」

「そこで、音が変わったのが分かった?」

「自分でも、はっきり分かりました。」

 

姿勢を変えていくと、響きも大きく変わります。

良い響き、良い音色で自分の音楽を表現していく。

また1つステップを上がった生徒さんでした。