2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 admin ピアノ教室 左右の手が別々の動きをする時、脳はたくさん活動している ピアノは、左右の手が別々の動きをします。その時、脳はたくさん活動しています。 今、左右の手が別々の動きをする段階に入った生徒さんがたくさんいます。この段階に入ることはピアノを学ぶ上で、1つ大きなステップを上がることになる […]
2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月29日 admin ピアノ教室 オーディションにチャレンジすることの意味 昨日は、小学校の伴奏オーディションに向けて、最後のレッスンをしました。 小学校の伴奏のオーディションは、今までも、何か行事などでピアノ伴奏を弾く機会があるごとに行なわれてきました。今回は、卒業式の合唱の伴奏です。 コント […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 admin 奏法・響き 「響き」に革命をを起こす ロシアピニズム 昨日、ようやく先生のご著書が届きました。さっそく読んでみました。 「第1章 響きの正体」から始まって「第6章 芸術をつくるということ」まで、幅広いテーマで、ロシアピニズムに関するさまざまな内容が書かれています。 今回は、 […]
2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年1月27日 admin ピアノ教室 「鍵盤は『叩かない』んですね。」体験レッスンの方の言葉 昨日、大人の生徒さんが体験レッスンにお見えになって、入会を決めてくれました。 子供の頃、習っていて、「バイエルとブルグミュラーまでやってやめました。その後、小学校の教員免許を取る関係で、バイエルをまた弾きました。」とのこ […]
2019年1月26日 / 最終更新日時 : 2019年1月26日 admin ピアノ教室 拍を感じながら弾こう 小学校6年生の生徒さんが、あいみょんのうたう「マリーゴールド」を弾きたいということで、練習を始めました。 クラシックとは違う部分もあって、楽しみながらも「難しい~!」と言って、レッスンに持ってきました。 私も、歌を聞いて […]
2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年1月25日 admin その他 ロシア・ピアニズムとの出会い 今日は、今、私が師事している先生のご著書の発売日。予約しているので、送られるてくるのを楽しみにしているところです。 個人的なことですが、今日は、私自身のロシア・ピアニズムとの出会いを書きますね。 さかのぼれば最初の出会い […]
2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2019年1月24日 admin ピアノ教室 ピアノの鍵盤の奥まで使う ピアノの鍵盤は奥行き15センチほどあります。白鍵の手前から一番奥までの長さですね。 黒鍵は10センチですから、白鍵だけの部分が5センチということになります。 小さいお子さんにありがちな傾向 小さいお子さんの場合、手首を上 […]
2019年1月22日 / 最終更新日時 : 2019年1月22日 admin その他 調律をしていただきました 昨日は、調律をしていただきました。調律師さんは、名古屋から、関東に住む私も含め、同門の方々のピアノの調律をするために出張していらっしゃっています。 大野ピアノメソッドの先生のところで、ピアノのレッスンを受けているので、響 […]
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 admin 学び 「バロック音楽」を読みました 先日読んだ皆川達夫さんの「中世・ルネサンスの音楽」が良かったので、「バロック音楽」も読んでみました。 やはり、いろいろと学ぶことが多く、特に、バッハにつながるさまざまな流れがよく分かりました。 この本の最初のほうに「声楽 […]
2019年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年1月20日 admin 学び 指遣いを決めながら楽譜を読み込む バッハのフランス組曲2番についている装飾音、特にジーグの部分について、ピアノで演奏する場合、どうしたら良いかを考えつつ、いろいろな演奏を聴き比べていました。 カツァリスの楽譜に書き込まれた指遣い その中にカツァリスの演奏 […]