2019年2月28日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin その他 坂戸西光寺の梅 今年は、梅をちゃんと見ていない、と思いたち、坂戸にある西光寺というお寺に梅を見に行ってきました。 曹洞宗のお寺です。門の前には石の仁王像がありました。これは向かって左側の像です。 私もあちこちのお寺に行きましたが、石の仁 […]
2019年2月26日 / 最終更新日 : 2019年2月26日 admin ピアノ教室 さまざまなタッチを弾き分ける 昨日は、自分のレッスンに行ってきました。2日連続で、先生のレッスン室に伺ったことになります。 日曜日の自分の演奏の反省点をお話しました。タッチの弾き分けと左右のペダルの踏み方を工夫して、演奏の変化の幅を広げていきたいこと […]
2019年2月25日 / 最終更新日 : 2019年2月25日 admin 学び 同門の会に参加 昨日は、同門の方たちとピアノを弾き合う会に参加してきました。 7人のメンバーが集まり、それぞれの曲を弾き合います。昨日はバッハ、モーツァルト、ベートーベン、シューベルト、ショパン、リストと多彩な作曲家の曲が並びました。 […]
2019年2月24日 / 最終更新日 : 2019年2月24日 admin 学び 歌詞と音楽の結びついた「歌」の楽しさ 私が所属する葵の会の定期演奏会が4月に行なわれます。今回、私はフィガロの結婚の中から、序曲と二重唱・独唱の伴奏を弾くことになっています。 ピアノ独奏曲とは違う、歌詞のついている音楽。歌詞を読み、音楽を見ていくと、いろいろ […]
2019年2月23日 / 最終更新日 : 2019年2月23日 admin ピアノ教室 年少さんのレッスン。楽しく、を大切に。 2月からレッスンに来始めた幼稚園年長の生徒さん。「まいぴあの」の音源を、お母様にダウンロードしてもらい、音源に合わせて歌ったり、練習したりしています。 昨日も、「こんにちは~」と元気よくレッスン室に来ました。 出席シール […]
2019年2月22日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 admin ピアノ教室 年長さん、アナ雪にチャレンジ 学年末を迎えて、学校での授業参観が話題になることが増えてきました。 小学校の場合、学年末の授業参観は学習発表会をする場合も多くて、「音楽を選びました!大成功でした。」という話題があったり、「インフルエンザで音楽会が延びた […]
2019年2月21日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 admin ピアノ教室 練習する力をつける ピアノの上達には練習が欠かせません。でも、年齢や状況に応じて、その練習の仕方、時間の過ごし方は違ってきます。今日は、そのあたりのことを書いていきます。 幼稚園・保育園のお子さんの場合 小さいお子さんの場合、集中して長い時 […]
2019年2月19日 / 最終更新日 : 2019年2月19日 admin 奏法・響き さまざまな音色や響きを曲に生かす 昨日は自分のレッスンに行ってきました。 今、みていただいているのは、バッハのフランス組曲3番。前回、新しいタッチを教えていただいて、この10日程は、アルマンドとクーラントで、そのタッチを中心に練習していました。 前回のレ […]
2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 admin 奏法・響き 「『響き』に革命を起こす ロシアピアニズム」 先生のご著書。Amazonではすぐに品切れになってしまいました。私の生徒さんからも頼まれていたので、何冊かまとめて手元に置くことにしました。 ようやく重刷分が届いたので、また少し内容の紹介をしていきます。 身体の使い方に […]
2019年2月17日 / 最終更新日 : 2019年2月17日 admin ピアノ教室 保育士さんを目指してピアノの特訓 保育士になるための短大に4月から入学するという学生さん(今の段階では高校3年生ということになります)が入会しました。 ピアノは未経験とのこと、4月までに学校から指示された曲をある程度弾けるようにしていく必要があるそうです […]