ブログ

2019.02.14

久しぶりの文楽

ほんとうに久しぶりに文楽を見てきました。

大学3年生の時に日本音楽の課題で見て以来、その魅力にひかれて、20代の頃、国立劇場の文楽公演に年2~3回行っていました。

語りと三味線というシンプルな組み合わせ。その中で、登場人物を語り分け、場面の描写がなされます。その伴奏にのって人形がお芝居をしていきます。

最初に見たのは、「生写朝顔話しょううつしあさがおばなし 宿屋の段」。人形が琴を弾く場面で、本当に弾いているかのような動きに驚きました。まさに生きているかのようでした。

同時に太夫さんの語りと三味線の「場」の作り方に感動したのでした。

今回の演目は鶊山姫捨松ひばりやまひめすてまつ檀浦兜軍記だんのうらかぶとぐんき。私がよく行っていた頃、素晴らしいと思っていた吉田簑助さんという人形遣いが鶊山姫捨松に出演するので、ぜひ見たくて、夜の部にしたのです。


前半の鶊山姫捨松ひばりやまひめすてまつ 中将姫雪責ちゅうじょうひめゆきぜめの段。お話自体は、継母が継子である中将姫を雪の中で責める場面に多くの時間が割かれる話です。

最後に父親が本心を語り、娘との別れを惜しむ場面。雪がはらはらと降るなか、お付きの女性二人と姫、父親の姿が、1つの絵のようになっていて、様式美を感じました。

期待通り、吉田簑助さんの中将姫の美しいこと。ほんの少しの心の動きが、人形の身体の動きに表れ、心から「来てよかった!」と思いました。

後半の檀浦兜軍記。こちらは、鎌倉時代初めという設定で、畠山重忠が、平家方の平景清の居場所を阿古屋という女性に聞くという話です。

知らないと言う阿古屋に琴、三味線、鼓弓を弾かせ、その音色から畠山重忠が阿古屋が本当に知らないことを聞き分けるという筋です。

こちらは、語りの太夫さんが5人並びます。役ごとに違う人が語るのです。

最初、三味線の人の右側が空いていて、どうしたのだろうと思っていたら、途中から、もう二人、出てきました。一人は三味線、もう一人は琴を用意しています。

次の三味線の時には、さっき琴を弾いていた人が今度は三味線を弾き、胡弓の時は胡弓を弾いています。後でプログラムを見直したら、三曲となっていて、鶴澤貫太郎さんという方でした。

文楽の三味線は太棹なのですが、阿古屋が三味線を弾く場面でその方が弾いた三味線は、棹の部分が細く、音色も少し違っていました。

こちらは「とにかく楽しい」演目でした。私が初めて文楽を見た時、琴の演奏に驚きましたが、今回の琴、三味線、胡弓の3つも、まるで弾いているかのよう。手の動きと音の変化がぴったりで驚きました。

畠山重忠の隣で一緒に聴いている岩永左衛門という役の人形のコミカルな動きも楽しくて、場内には時々笑いが流れました。

日本の伝統文化は、とかく敷居が高く思われがちですが、文楽は字幕もついていて、わかりやすい。イヤホンガイドもあります。ここ10年ほど、人気が上がってチケットが取りにくくなっているということも納得できました。

改めて日本の文化の素晴らしさを感じ、心から楽しんだ一時でした。

小さいお子さんの教本

今日から、年少 (と言っても、もうすぐ年中になりますが) の生徒さんのレッスンが始まります。

小さいお子さんの場合には、まだ指の力が弱いため、無理をして弾こうとするとどうしても手の形がくずれて、下向きに手首を振って弾いてしまいます。

どうしたらそれが防げるか。楽器屋さんの入門者用の楽譜売り場の前で、だいぶ迷った挙げ句、出版されたばかりの新しい楽譜を買ってみました。

「まいぴあの」。著者の石黒先生は、小さいお子さんのレッスンを数多くなさっていることでとても有名な方です。

楽譜そのものも、中の絵も、とても楽しそうです。

そして、何よりも最初の段階で、3の指つまり中指を使って「手のやまを作る」という意図で、3の指の練習がたくさん入っています。

これは、ロシアピアニズムの導入段階の教本としても使えるのではないか、と考えました。3の指をたくさん使って、「支えの感覚」を身につけることができます。

ロシアのピアノ教本には「ロシアのこどものうた」がたくさん使われています。日本で手に入るドイツ語版には、ドイツの歌も入っています。

でも、日本で使うには、ロシア語、ドイツ語で歌うことはできませんから、歌と関連させることができません。

日本語に訳されているロシアの教本の場合には、歌おうとすると、歌詞のリズムと音楽の強拍がずれていて不自然な場合がありました。

その点も大丈夫ですし、音源がダウンロードできるので、自宅でも伴奏に合わせて練習することができます。

楽譜の読み方、拍子の感じ方もかなりていねいに学習することができる構成になっています。

実際に小さいお子さんが使ってみると、どんな感じになるか。使いながらいろいろに工夫を加えていきたいと考えています。

今日からのレッスン。楽しい、ピアノの時間、音楽の時間になるように生徒さんを迎えようと、私も新しい気持ちで楽しみに待っています。

2019.02.11

「フィガロの結婚」の美しさに改めて感動

昨日は、所属する葵の会の練習と例会。歌の練習で2時間伴奏をした後、例会で4月の本番に向けて打ち合わせをして、その後、作品発表のピアノを作曲者の方に聞いていただき…と充実した午後でした。

「フィガロの結婚」の伴奏をしていますが、練習をすればするほど、モーツァルトの美しさと、難しさを感じます。

もともとそれは分かっていることであり、ピアノでモーツァルトを弾くたびに、いつも思うことではありますが、オペラでも同じ。

特に今回、重唱が2曲入っています。2人の異なった声がハーモニーをつくる。それにピアノがからんでいくわけです。

それも、本当はオーケストラで、管楽器だったり、弦楽器だったりするわけですが、それをどう表現していけるか、考えどころです。

一見なんでもない旋律、一見なんでもない音の組み合わせ。そのさりげなさを本当に美しく演奏することの難しさ。

昨日も、そんなことを感じながら練習していました。

同時に、聴いていて美しさを感じるのと、演奏していて感じるのとはまた違うということを実感し、演奏に関わることのできる幸せも改めて思います。

終曲の合唱も本当に美しくて、ここのところ、いろいろな演奏を聴き比べていますが、いつも「なんて美しいのだろう!」と感心します。

合唱には、声の厚みが加わり、独唱、重唱とはまた違う美しさがあります。

楽譜通り弾くだけではなくて、各パートの音を頭に置きながら弾くこと。言葉の流れを理解しながら弾くこと。

まだまだ課題がたくさん。勉強することがたくさんあります。学ぶことができるということは、進歩する余地があるということでもあります。

それを励みに、また練習を重ねていきましょう。

大人こそ楽しい時間を積極的に作る

たうらピアノ教室には、50代、60代の大人の生徒さんもいます。皆さん、お仕事をしながら、でもピアノを習いたい、上達したいという思いでいらっしゃっています。

大人になってからのピアノは、小さい子どもさんのようにどんどん上達することは、 確かに 難しい。でも、着実に上達はしていきます。

大人の場合、私自身も経験がありますが、仕事、家事でいっぱいになってしまいがちです。

もともと仕事だけでも長時間ですし、通勤時間もあります。日本の場合、どうしても会社にいる時間が長い傾向にありますから、なかなか自分の時間が取れません。

もちろん、仕事の中にもやりがいを感じる部分はありますし、楽しさもあります。家事もそうですし、育児は子どもの成長を支えていくというとても大切な役目でもあります。

でも、そんな生活の中でも、「自分」が主体となって何かをする時間を作っていくことには大きな意味があるように思います。

昨日の生徒さんも、そうです。土曜日に時間を作って、思い切ってピアノを始めることにしました。

子どもの頃に少し習っていたそうですが、ロシアピニズムの話をすると「面白そう。これは楽しくなってきました。」ということで、音の出し方からまた、始めることにしました。

姿勢、手の支え…。ひとつひとつレッスンしていきます。その中で新しいことを学ぶ楽しさ、手の使い方によって音が変化する楽しさを感じています。これは、子どもも大人も同じです。

自分が楽しいと思う時間を作ること。逆に、大人だからこそ、そんな時間が貴重であり、それを自分自身が作っていくことが大切なのです。

自力で頑張った!

両手の練習と、新しいヘ音記号、低いドレミの音符を覚えること。今、この段階で頑張っている小学生のレッスンが続きます。

「ピアノひけるよ!ジュニア2」のワークブックには、「かっこう」「ぶんぶんぶん」「ちょうちょう」の左手部分の階名を書き込む課題が続いています。

レッスンに来た小学校1年生の生徒さん、全部できてました。ピアノのレッスンに時間が取りたかったので、サッと○をつけ「全部できているね。音符が読めるようになってきたね。」と言ってピアノに移りました。

その時、「どうしてこんなに、この部分は鉛筆の跡があるんだろう?」とちょっと気にはなっていました。

ピアノでは、宿題だった「さよなら」を弾いて、○。次が「こいぬのマーチ」。

今、小学校1年生の生徒さん達は、学校の音楽の授業で「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで練習中とのこと。ですから、レッスンにも熱が入ります。

何回も練習して、あとは、お家で練習しましょう、というタイミングでお母様がお迎えにきました。

お母様からは、両手の練習が難しいって言いながら、頑張っていたことを伺いました。

その後で、生徒さん本人に「音符の読み方、先生に聞いた?」と確認しています。生徒さんは「全部○だったもん。」と答えました。

階名を書く宿題で、ずいぶん苦戦していたこと。お母様は「自分で調べたり、分からなかったら先生に聞いたりすることも勉強だと思ったので、手助けはしませんでした。」とのこと。

分からない部分、答えが不安だった部分は、自分でワークの前のページを見て確認したり、線を数えたりして、書き込んだようです。

どうりで、楽譜に鉛筆の跡が残っていたはずです。自力で頑張ったしるしだったのですね。

お母様には「全部できていました。一人でそれをやり遂げたのですから、とても頑張ったのですね。成長しましたね。」とお話しし、私も、生徒さんの成長を実感して、とてもうれしくなりました。

ひとつひとつはなかなか目に見えてくるものではありませんが、ある日、ぐんと成長した印が見える。そんなことを改めて感じ、その場に立ち会うことのできる幸せを分けていだいた思いで、レッスンを終えました。

「うたあそび」は楽しい

幼稚園、小学生のレッスンには「うたあそび」を使います。これが楽しいのです。

見開き2ページで左側に歌と絵。右側にその歌でどんなことをするか、内容が書いてあります。

歌に合わせて踊るかリズム打ちをする。どちらかは必ず毎回入っています。

それに加えて、リズム打ちの課題や音符を読む、音符を見ながら歌う等の課題も入っています。

踊りは、「大きな栗の木の下で」のように、踊りもよく知られていて、すぐ踊れるものもありますし、動きを見ながら踊ることもあります。

小さいお子さんのほうが、すぐ覚えるので、2回も練習すると、すぐできます。ピアノは座っていますから、立って踊るとそれだけで変化がつきます。

手遊びも、だんだんテンポを速くして、集中しながら楽しみます。

歌いながらリズムをたたくときは、たいこを使ったり、タンバリンやカスタネットを使ったり。楽器が変わるとそれだけでも気分が変わります。

こちらも、2、3回練習すると上手にできるようになります。

そこで楽しんでいるので、その後のリズム打ちや音符を読む課題もスムーズに取り組めます。

最初はちょっと戸惑って、何回か練習することもありますが、2ヶ月もすると、リズム打ちも上手にできるようになってきます。

音符を読む課題も、ピアノで弾くときよりもずっと易しいので、すぐ読めて、自信になるようです。

たいていの生徒さんが1曲終わると「次の曲は…。」と確認しています。それだけ楽しみなのでしょうね。そして「『ひげじいさん』知っている!」とか、「この踊り、幼稚園でやったことがある!」とか、楽しそうに教えてくれます。

楽しみながらソルフェージュの力もついてくる。昨日もすぐに音符を見ながら歌えるようになっていた生徒さんを見ながら、私もうれしくなりました。

2019.02.07

新しいタッチの練習

昨日は、自分のレッスンに行ってきました。先生がご自身のブログで紹介していらっしゃった、新しいタッチを教えていただいてきました。

凝縮された、芯のある明るめの音色になります。

アシスタントの先生が、モーツァルトでの使い方を見本として弾いてくれました。モーツァルトにぴったりです。

他にも、バッハの場合はこんな使い方、ベートーベンだと、微妙に深いところをねらってこんなふうに、と弾いて聞かせてくれました。

さらにスクリャービンでも、指の腹を使った柔らかい音だとこういう感じに、このタッチを使うとこういう感じに、場合によっては混ぜていくこういう演奏も…と。

これがロシアピアニズムの響きで作っていく音楽の楽しさです。

ハノンの1番の音形で試しに練習してみたのですが、支えがどれだけしっかりしているかが重要です。落ちるとねらうべき底をつきぬけてつぶれた音に、浅すぎると浮いた音になります。

また、底をさわる時間はほんの一瞬。長すぎると重い音になってしまいます。

何回かやっているうちに、ハノンの恩恵なら、少しずつイメージがつかめるようになってきました。

ただ、右手よりも左手のほうが筋力が弱い分、難しく感じました。

このタッチを使って、持って行ったバッハのフランス組曲を弾いてみました。

前半1ページ分を弾いたところで、先生が、「音形によって、落ちますね。太い緩んだ音になっている。特に、左手の1・2の指を使うところ。」

左手だけ、最初のファシラ♯シの音形を弾いてみます。確かにラ♯の音が緩んでいます。そこだけ、こうすれば、と指の曲げる角度を変えてみたり、手首の向きを変えてみたりしました。

アシスタントの先生も弾いてくれて、よくそれを見ながら、結局手の構え方、指の曲げ方に問題があることが分かり、ようやくその部分でも、教えていただいたタッチを使うことができました。

もっと虫様筋の筋力を鍛えていく必要があります。今までのタッチはもちろんのこと、新しいタッチももっと自由に使えるようにしていくには、それが欠かせません。

学ぶところのたくさんある、有意義なひとときでした。課題をたくさん持ち帰ったので、また練習です。

2019.02.05

響きを楽しむ

新しいピアノが来て2ヶ月めに入りました。最近、ようやくピアノも落ち着いてきたのか、気持ちの良い響きが上がってくることが増えてきました。

前回の自分のレッスンで「弾きすぎていた」

前回、自分自身のレッスンに行った時に、先生のピアノを弾いた時、やはり、響きが低いところによどんだ感じがしていました。

先生から「どうですか?」と逆に聞かれ、「うーん。何だか違う気がする。」と思いつつ、姿勢、腕、手首、指…とまた自分の中で確認した上で、弾き直しました。

2回めのほうがだいぶ良くなっていましたが、まだもう一つ、響きが上がらない感じがします。

「今度のほうが良いですね。まだ大きい音を出そうとして、弾きすぎています。」と言っていただき、さらに、浅いところをねらうこと、虫様筋で支えて引き上げる力を意識したところ、ようやく響きが上がってきました。

家のピアノで弾く時に、思うように響かない感じがしていて、ついつい弾きすぎていたようです。

改めて家のピアノで弾いてみる

ここのところ、伴奏や作品発表の練習をすることが多く、譜面台を立てて弾いています。譜面台にさえぎられて、自分の響きが聞きにくい環境で弾く時間がながかったため、ついつい大きな音を出す意識になっていたのかもしれません。

家に帰ってから、譜面台を寝かせ、バッハを弾いてみました。身体の重心、姿勢、肩、腕、手首、指。浅いところをねらう。虫様筋。

音の大きさではなくて、響きを聴く。弾くことではなく、聴くことに意識の重点を持っていく。

夜だったので、昼間の間にちょうど良い気温が続いていたこともあって、気持ち良く響いてくれました。

やはり「弾きすぎていた」ようです。響きが上がってくると、本当に楽しい。いろいろな響き、いろいろなニュアンスの音を使えるようになります。

響きを楽しむ

日曜日の声楽のレッスンの時、「和声が変わるので、その変化をもっと出して。」とご指導いただいた部分がありました。

そういう時にも、響きによってすぐ変えることができます。指を入れる方向を意識することでも響きは変わってきます。

そういう引き出しをたくさん持っていることが、音楽を作る上では本当に大切です。同時に、楽しさが増えることでもあります。

響きを楽しむ、響きで音楽を作る。とても楽しいことです。

2019.02.04

空間を考えてピアノ伴奏を弾く

昨日は、大学時代の友人といっしょに、伴奏者として声楽のレッスンを受けに国立まで行ってきました。歌のレッスンは、自分がかつて受けていた大学時代以来ですから、新鮮な体験でした。

今回は、オペラ「フィガロの結婚」の中の、ケルビーノの「Voi, che sapete]」(恋の悩みしる君は)というアリアです。

オーケストラの音をピアノで表現することの難しさ

事前準備として、実際に弾き始める前に歌詞を音節に分け、アクセントの位置を確認すること、オーケストラで行なわれているオペラでの演奏をいろいろ聴き比べることはしていました。

オーケストラでの伴奏(という言い方は違う気がするのですが)を聴いていると、出だしはクラリネットです。その木管の響きをピアノで出すのが難しい。

左手にはスタッカートがついていて、それは弦楽器のピチカート。ペダルを踏むと管楽器の響きには少し近づけるものの、今度はピチカートの雰囲気は出ないし…。

その都度その都度、木管楽器と弦楽器のピチカートのどちらを優先するのかを考えながら、ペダルの踏み方を変えていくことにしました。

無料楽譜サイトでフルスコアをダウンロードできるので(なんてありがたいことでしょう!)、それも見ておいて、持って行くことにしました。

楽譜の違い

友人が使っていて見ている楽譜が、私の伴奏で使っている楽譜と違うことは、練習の時に知っていました。友人が先生にコピーして渡したのは、友人自身が使っている楽譜と同じ。

伴奏者の私だけが、違う楽譜を見て弾いている、ということになります。

途中で、「伴奏の、そこのソの音をもっと出して」と先生がおっしゃったのですが、ピアノで弾いている私としては、左手の低い音をあまり大きく出すことに、違和感があります。

「このソですか?」と弾いてみて確認すると、先生がそこで、「あれ?伴奏譜、僕の見ているのと違う。」ということで見比べることに。

バイオリンが弓を使って弾く部分です。友人の楽譜は、オーケストラの出す音で右手で弾く伴奏になっています。それなら、違和感はありません。

「モーツァルトは特に。楽譜が違うと、変わってくるよ。」とおっしゃっていました。確かにそうですね。歌とピアノを一つに考えた時に、違ってくると思います。それがよく分かりました。

空間を考える

もう一つ、「この部屋と、ホールとでは空間の大きさが違っていて、音の響き方が違うので、それを意識していくことが大切です。」という先生の言葉を聞いた時、「やっぱり」と思いました。

これは、ピアノ独奏でも同じですから、よく分かります。できるだけ、空間に響いている音を聞こうとする意識を持つこと。

ピアノと歌が一緒になった音が客席でどのように聞こえるかを意識しながら聞くこと。

実際に、ホールでのリハーサルは回数が少ない上に、客席に人が入ると響き方が全く違ってきます。その中で、いかに空間の響きをとらえられるようにしていくかが問われますね。

これは、今回、私が伴奏を弾く上での課題です。歌う人がいかに歌いやすく、そして、客席で聞いてくださる方により良い音楽が届けられるように、また、練習をしていきます。

支えを作っていく

大人の方のレッスンもさまざまです。子供の頃に経験があって、ここで改めて奏法も含めてレッスンを開始した方がいます。

「ロシア奏法による初めの一歩」を使って、レッスンをしていくことにしました。

私の先生の著書、「『響き』に革命を起こす ロシアピアニズム」には「日本人がイメージする『ロシア奏法』という『奏法』は存在しない」と書いてあります。

確かに、そのとおりです。ただ、「現在日本語で出版されているものの中」では、ロシアの教本を訳したこともあって、支えを作るイメージを持ちやすいという点で、使いやすいと判断したのです。

身体の使い方を意識していく

椅子に浅く腰かけること。身体をおへその下の「丹田」を意識して前傾させ、自然に下向きの力が使えるようにすること。足でしっかり身体を支えること。

これを意識していくことから始めます。

同時に、手を自然に置くと、手は逆ハの字になるはずなのですが、ピアノを弾いた経験のある人は、むしろこれが難しいようです。

どうしても、肘が横に張って「まっすぐ」あるいは「ハの字」になってしまいます。この方も、右手は上手にできるのですが、左手が難しいようでした。

私自身をふり返っても、右手はできるのに、左手がうまくできない状態が長く続きました。当時は練習時間もあまり取れなかったので、筋肉がついてきて、ある程度形ができるようになるのに、1年以上かかってしまいました。

手の内側の支えを作る

その上で、手の内側の支えを意識して音を出していきます。

最初は3の指、中指から。指の付け根から曲げて、手の内側の筋肉を意識して一音を響かせていきます。

前回、鉄琴を使って、「響く」ということのイメージを持ってもらいました。そのイメージを頭に置きながら、指で鍵盤を弾いて、すぐ力を抜く、その練習をしていきました。

何回か練習しているうちに、少しずつ、コツがつかめてきたようです。

らせん階段を上るように

進歩のイメージは、つい直線になりがちです。そうすると、同じことを指摘されると、進歩していないように感じがち。でも、実際はそうではありません。

私はらせん階段をイメージしています。同じところを通っているように思っても、一周回っていれば、その分だけ違うとらえ方ができるし、違う景色が見える。

例えば、逆ハの字に手をおくこと。続けていれば、前回よりも、前腕の筋肉がついているわけですから、「実際にできる」状態に近づいています。

ついつい、すぐ結果を求めがちですが、少しずつ少しずつ。でも着実に「響き」が出せるようにしていく。

私自身も、その学びの中にいるひとりです。常により良い響きを求める気持ちを常に持ちつつ、らせん階段を一歩ずつ上っていきます。