小・中学生のレッスン

レッスンで成長ぶりを実感

こんにちは。

ゴールデンウィークあけの第1週。

連休でいろいろな体験を楽しんだ生徒さんのお話が楽しいです。

 

昨日は、小学生のレッスンが続きました。

一人は1年生。

「学校の音楽室の壁には、ト音記号や他の記号もいっぱいはってあった。名前も書いてあった。」と教えてくれました。

 

この1ヶ月で、おんがくドリルのドレミファまで勉強してきました。

これがド、これがレ。

4月前半に勉強しました。

次にミ、ファ。

この連休期間中の宿題でした。

宿題はいつも確実にしてくる頑張り屋さんです。

一つずつ勉強しているときは、大丈夫だったはずなのですが…。

 

音符カードを使って、ドレミファの4つを混ぜて、「これ何の音?」ゲームをしました。

ドとレはばっちりです。

ところがミとファになると、あやしくなります。

ミを見ながら「ファ」

ファを見て「ミ?」

でも大丈夫。

これは回数なので、何回も何回も繰り返していけば覚えていきます。

やはりここでも、お家でのピアノの練習と同じ、「繰り返し」が大切です。

レッスンで何回も繰り返したので、帰る頃にはほぼ大丈夫な状態になりました。

 

6年生の生徒さん。

ノクターンの仕上げです。

左手、和音の変化の多さに初めは戸惑いながらも、頑張ってきました。

一度めは練習。

少し修正するところがあったので、そこを修正したあと、録画してみました。

 

感心したのは、テンポです。

練習の時より、テンポを落として、落ち着いて弾くことができました。

もともとお母さまが「この子は本番に強いから。」とおっしゃっていた生徒さんです。

確かに、1回目は少し速いかな、と私も感じていたのですが、きちんそこを自分で修正して弾くことができました。

少しミスタッチはありましたが、でも、止まらずに弾き通しました。

これも大切なこと。

 

2人とも、短時間でどんどん変わっていきます。

これからも楽しみです。

さらに素敵な演奏を目指して

こんにちは。

毎日の練習の蓄積が未来の演奏を決めていきます。

自分自身のことももちろんですが、昨日のレッスンでも、改めてそう感じました。

 

小学校1年生、4月から入会した女のお子さん。

前回のレッスンで話したことを一つずつ意識しながら練習をしてきました。

音楽ドリルも、ドとレはきっちり覚えてきて分かっていたので、昨日はミとファのドリルの説明をして宿題を出しました。

ドレミが終わったところに、確認の迷路クイズなどがあったのですが、それもさっとできました。

「来週がお休みだから、宿題たくさんやろうね。」

というと、元気に「ハイ」

 

手の形や指先のポイントを話すと、次の時にはとても気をつけて直そうとしています。

「手の指はぶらぶらの状態で」と話すと、一回ごとにぶらぶらの状態を確認してから弾いています。

この姿勢が大切ですね。

「気をつけよう」

「先生の言っているようにやってみよう」

この蓄積が未来の演奏を変えていきます。

 

「どんな曲が弾きたいか、何かある?」と聞くと、

「たくさん弾けるようになりたい」

とにっこりしながら答えてくれました。

 

高坂小学校は、5月19日(土)が運動会だそうで、新学期から急ピッチで準備を進めているようですね。

運動会の準備や委員会活動で大活躍の小学校6年生の生徒さん。

やはりレッスンで話したことをとても意識して練習してきます。

ドレミファソと音が並んでいても、すべてを同じに弾くのではなく、変化をつけていこうね、という話をしてから、とても音楽的に弾けるようになりました。

昨日もプレインベンション、細かいニュアンスをよく考えて美しく表現していました。

 

一回一回のレッスンは点です。

その点と点をつないで線にしていくのがお家での練習です。

その先にある、素敵な演奏を目指して、またお家での練習を蓄積してほしいと思いました。

個性に応じたレッスン

こんにちは。

昨日は、小さいお子さんのレッスンが続きました。

幼稚園の年長さんの女のお子さんと小学校1年生の男のお子さんです。

 

幼稚園の年長さんは、お母さまのお話によると、

「練習時間以外でも、ちょこちょこ弾いています」

とのことで、弾くのがとても楽しくなっている様子です。

実際に、宿題で2曲出しても、その次の曲も弾いてくることがよくあります。

今回も「おしょうがつ」「まめまき」の次の「こいのぼり」まで上手に弾いてきていました。

そして、次の「たなばたさま」。

こちらもすぐ階名で歌うことができました。

 

ここまではメロディーを両手で分担して弾く形でしたが、ここから両手が別々の動きをすることになります。

本人はそれがとても楽しみだったそうで、

「両手のところも見てきた」

と言っていました。

実際に左手と右手を別々に確認して一度ここで練習してみました。

いろいろな曲に次々チャレンジして、弾けるようになることが本当に楽しそうです。

 

小学校1年生の男の子、3回目のレッスンです。

だんだん慣れてきました。

音符の色塗りをしたり、なぞったり、お手玉で遊んだりしました。

お手玉で両手の間を行き来させたり、私との間を行き来させたり、上手にできましたし、楽しんでやりました。

チューリップのお歌もとても上手です。

 

ピアノの前に座っての練習は、まだ「ドとレを弾く」というような課題が中心なので、

動きを多くするために、タンバリンを使ってリズム打ちもしました。

リズム打ち、タンバリンでとても上手にできました。

 

小さいお子さんの場合には、個人差がとても大きいので、それぞれのお子さんの興味関心に合わせて何に重点を置くかを考えていきます。

山に登るのにもいろいろなルートがあるように、それぞれのお子さんによって「ピアノが弾けるようになる」ための道筋はさまざまです。

それができるのが、個人レッスンならではの良さですね。

また、次回が楽しみです。

 

ゆっくりしたテンポで右手・左手を合わせる

こんにちは。

昨日は、4月とは思えないほどの暑さを感じる陽気でしたが、今日は一転また涼しくなりましたね。

新しい環境で頑張っている子どもさん達もちょっと疲れが見えてくる頃。

うまく息抜きをしたり、生活リズムを整えて睡眠時間を確保したりしながら、元気に登校してほしいと思っています。

 

去年からピアノを始めた小学校6年生の生徒さん。

とても理解力のあるお子さんで、譜読みがとても早くなりました。

音楽ドリルも毎回、ばっちりです。

 

ピアノを弾くほうでは、「大人のためのピアノ教本」で右手と左手が違う動きをする「思い出」を練習しています。

両手が別々の動きをするというのはピアノの大きな特徴であり、楽しさであり、また同時に難しさでもあります。

右手と左手とを別々に練習したあと、とてもゆっくり両手を合わせていきます。

この「ゆっくり確実に」合わせてからテンポをあげる、というのはとても大切です。

弾けなくても、ついつい速いテンポ、指定されている(あるいは自分が弾きたい)テンポで間違って何回も練習してしまうと、脳の中で間違っているその動きが「正しいもの」として認識されてしまうのですね。

ゆっくり弾くと、確実に弾けるようになると同時に、左右がどのような響きになっていて、音楽をどのように作っていったら良いか、ということも見えてきます。

 

「オトナのピアノ」では、「星に願いを」を練習し、先日のレッスンでは、私と連弾しました。

前回はまだ危なげなところがあったのですが、今回はとてもスムーズ。

上手に弾けるようになりました。

知っている曲が弾けるようになるのは、とても楽しいものです。

 

今年取り組みたいこととして、「もっといろいろな曲が弾けるようになりたい」と書いてくれていました。

いろいろな曲にチャレンジし、ぜひ、音楽を楽しんでほしいと思っています。

自分の言葉でレッスンのポイントをまとめる

こんにちは。

4月下旬に入ったばかりですが、いつもならゴールデンウィーク中に咲く庭の花がどんどん咲いています。

東松山のぼたんも、高坂のつつじも、見頃が早まりそうですね。

 

今月入会の新1年生。

とてもしっかりした女の子です。

私が一番感心したのが、お返事。

「はい」ととてもはっきりした、気持ちの良い声でお返事をしてくれます。

 

最初のうちは基本的なピアノの弾き方を中心に3の指を使って練習していきます。

指の付け根の関節から曲げて弾くこと。

鍵盤のだいたい真ん中を弾くこと。

手首が下がらないこと。

たった1音弾くだけなのに、気をつけることがたくさんあります。

特に小さいお子さんの場合は、手が小さく、力が弱いので下の方向に力を加えようとするために、指を伸ばして手首を下げて鍵盤を押し下げようとする傾向があります。

昨日も最初はちょっとその傾向が見られたので、そのことをお話しすると、しっかりした良いお返事が返ってきました。

 

最後のまとめで、「先生が気をつけてね、と言ったことは何?」と聞くと、

「手をぶらぶらさせてから弾くこと、こういう手の形でこのへん(鍵盤の真ん中あたり)を弾く。」と自分の言葉でまとめられました。

私の話を理解していることがよくわかりました。

レッスンで私が言ったことを聞くのはインプット。

それに対して、自分の言葉でまとめて話すというのはアウトプット。

アウトプットができるということは、きちんと理解しているということなのです。

 

最後に「うたあそび」を使って、音楽ドリルで勉強した「ドレミ」の譜読みを練習したり、カスタネットでリズム打ちをしたり、チューリップとおつかいありさんの歌を歌ったりして終わりになりました。

最後のしめくくりも、しっかりした声で「さようなら!」

元気に帰っていきました。

ピアノも頑張る新中学1年生

こんにちは。

今日も良いお天気で、気持ちが良いです。

先日の本番で、たくさん気付くことがあったので、私自身も試行錯誤しながら練習中です。

 

生徒さん達も入学・進級して新しい環境になって、それぞれ頑張っている様子です。

昨日のレッスンの新中学1年生も、ジャージで来室。

仮入部が始まったそうで、「たくさん走った。」と言っていました。

「担任の先生の教科はなに?」と聞くと

「教科?担任…。」

「中学校は、授業は教科別に先生がかわって、担任の先生も何かの教科の先生でしょう?」

「あ、数学。」

 

この時期の新中学1年生は、中学校のシステムに慣れるのが最大の課題です。

給食の時間ひとつとっても、小学校よりもずっと短い時間に準備する必要がありますし、制服からジャージに着替えて、場合によっては移動教室となどということになると、とても慌ただしく感じるでしょうね。

先生が教科ごとに違って、教え方もそれぞれ違うから、それにも慣れていく必要があります。

そんな中でもピアノは続けたい、と言ってくれていますし、音楽ドリルの宿題もちゃんとやってきました。

ピアノのレッスンでも右手と左手と別々に練習をしてきたものを、両手で合わせて弾いたり、次の部分の譜読みをしたりと頑張りました。

 

最後にペダルの仕組みが気になっていたようなので、右のペダルと左のペダルを踏んでみて、音の出方の違いや鍵盤が動く様子などを一緒に見て、説明しました。

今は少し大変ですが、じきに慣れてきます。

後からふり返ってみると成長を実感できるだろうな、と思いながら見送りました。

ピアノの響きに意識を向けて聞く生徒さん

こんにちは。

今日から新学期ですね。

良いお天気になって、本当に良かった。

すがすがしい気持ちで、新しい節目を迎えられます。

 

先日レッスンした6年生の生徒さん。

奏法を変えるということで、手の使い方・身体の使い方もずいぶん変わってきました。

同時に、音のとらえ方もずいぶん変わってきたように思います。

生徒さん自身の言葉からも

「先生のピアノで弾くと、音の響き方が家とは全然違う。」

と音の響きに意識を向けて聞いていることがよくわかります。

手の使い方もだいぶ変わってきました。

面談でお母さまが

「以前よりも、爪を気にしてまめに切るようになりました。前も切ってはいたのですが、今の方が、弾き始めて『あ、長い』という感じで切ることが増えましたね。」

とおっしゃっていましたが、ちょっとしたことで響きが変わってくるので、気になるようになったのだと思います。

 

今、ショパンのノクターンOp.9-2をレッスンしているのですが、音に伸びが出てきました。

ノクターンはゆっくりした曲なので、手や身体の使い方を丁寧に確認することができます。

また、一つ一つの音の響きに意識を向けやすいのです。

 

最初は左手の和音の譜読みに苦戦したけれども、今はずいぶん早くなりました。

このあたりは、やはりお子さんの成長著しいところですね。

パターンがあって、それがつかめたので、ずいぶんスムーズになりました。

「次のレッスンまで2週間あるので、1週目で左手を中心にしっかり練習します。2週目で両手を合わせてきます。」

とその場で先を見通して、自分なりの練習の道筋も立てられました。

 

小学校6年生。

演奏もずいぶん大人びてきて、いろいろな面で大人への階段を踏み出している年齢。

演奏も、練習計画も、自立・自律できつつあるので、それをサポートしながらさらなる成長を楽しみにしています。

 

新1年生の初めてのピアノレッスン

こんにちは。

昨日の朝、ちょっと外出した折に、ランドセルをしょった子ども達と、保護者の方が一緒に歩いている姿をたくさん見かけました。

この辺りは、今回小学校の学区変更があった地域なので、通学路の確認をする日だったのでしょうね。

カラフルなランドセルをしょって、入学の日を心待ちにしていることでしょう。

 

金曜日、そんな新1年生になる女の子の初めてのレッスンでした。

体験レッスンの時、とてもしっかりした、お子さんだということはよくわかりました。

お返事もとてもしっかり、「はい」と大きな声でできます。

まず、ごあいさつをしたあと、毎日ピアノの練習をするお約束。

楽譜の勉強をするので音楽ドリルの宿題をするお約束。

 

実際に音楽ドリルを開いて勉強を始めました。

なぞること、色を塗ること、両方ともとても上手です。

ト音記号も上手になぞれました。

音楽ドリルで真ん中の「ド」を確認。鍵盤の位置も確認。

 

実際にピアノに移動して弾いてみます。

真ん中のドはすぐに見つかりました。

脱力をして中指で弾きます。

1オクターブ上のドを探してもらおうと「右側で、次のドはどこかな?」と聞くとすぐ分かりました。

真ん中のド→1オクターブ上のド→真ん中のドという移動を右手で練習。

今度は左手で、真ん中のド→1オクターブ下のド→真ん中のドの練習。

「大切なのは、音を聞くことと、良い手の形で弾くことだよ。」と言うと、ここでもしっかり「はい」

 

お手玉も選んで、チューリップのうたを歌いながら、いっしょに遊びました。

手と指を鍛えるために、お手玉をギューッと握ってパッと開く練習もしました。

 

最後にテーブルで、まとめをしました。

レッスンノートに、本人に確認しながら私がポイントを書いていきます。

「今日、習ったピアノを弾くときに大切なことは何だった?」

「手をぶらぶらさせてから弾く。」

宿題の確認をして、終わりです。

最後のごあいさつもしっかりできました。

これからのレッスンが楽しみです。

 

ピアノの練習を通して感性を豊かにする

こんにちは。

 

小学校5年生の生徒さん。

学校の伴奏オーディションに向けて練習を頑張って、譜読みがとても早くなりました。

「音楽を感じて」ということをレッスンで話しているのですが、それもずいぶん理解して、「自分の音楽」をどう表現しようか、考えて弾いてくるようになってきました。

 

バーナムの全調練習でも、音階の部分で「何か考えて工夫して弾いてきてね。」と話したところ、自分で微妙な強弱をつけてとても美しく弾いていました。

これは、意識しているのといないのとでは、全く演奏が変わってきます。

 

プレインベンションでは、舞曲が多いので、速さと拍子をもとに、それぞれの舞曲のイメージを話していきます。

調号を手がかりに、○長調・○短調などを確認。

バーナムの全調練習曲で、その調の音階と練習曲を弾いてみます。

 

調のイメージがつかめたら、次は構成です。

プレインベンションは、短かくて構成がわかりやすいのでそれも一緒に見ていきます。

二部形式・三部形式の曲が続いているので、だんだん分かってきました。

全く同じ部分はどこにあるかな?

同じ形のくり返しがあったら、違いをどう弾いたら音楽的だろう?

似ている部分はどこにあるかな?

何が似ているのかな?リズム?音型?調はどうかな?

これをあらかじめレッスンの時に話して、1週間かけて自分の音楽を考えて弾いてきます。

昨日のレッスンはレオポルド・モーツァルトのアントレだったのですが、細かいところに意識が向くようになり、とても美しく弾けていました。

 

音楽は、作曲家が書いた楽譜から演奏者がその美しさを感じ、表現していくもの。

その感じる力こそが感性です。

ピアノのレッスンを通して、ほんの少しの違いをいかに感じられるか、そして表現できるかという感性を養っていくことができるのです。

練習曲を復習してみる

こんにちは。

今日も朝から陽射しが明るいですね。

庭のユキヤナギも新芽が出て来ました。

 

さて、今日は練習曲の復習について書きます。

練習曲と言っても、いろいろありますが、練習→レッスンで○をもらう→次の曲を練習、というパターンが多いですよね。

そうやって積み重ねていくのもとても大切です。

一方、復習することで、以前とは違う新しい勉強ができることもたくさんあるのです。

 

ノクターンの練習をしている小学生の生徒さん。

♭3つの変ホ長調の曲です。

調のイメージをつかんでもらいたいと思い、もう、以前に全部終わっていた「バーナムピアノテクニック 全調の練習」を持ってきてもらいました。

そこの変ホ長調の音階を確認し、練習曲を弾いてみます。

以前○をもらっていたので、ほぼスムーズに弾くことができました。

ただ、1カ所だけ、フラットを落としてしまったところがありました。

♭3つは、頭の中ではもうとてもよく分かっています。

それをしっかり身体でつかむことが大切なので、もう一度その練習曲をやってもらうことにしました。

 

プレインベンションでも形式と合わせて調を確認していきました。

こちらはイ短調→ハ長調→イ短調の曲。

調号を一緒に確認して、「何も調号がついてないよね。でも、この部分は臨時記号でいつもソとラにシャープがついている。どうしてだろう?」と聞くと、さっき変ホ長調とハ短調をバーナムで確認していたので、「あ!これだ。」とイ短調の旋律的短音階を弾くことができました。

そこで、もう一度バーナムでもイ短調の練習曲を弾くことにしました。

 

一度弾いているので、練習の目的が変わってきます。

今回は、

・調号を意識して弾くこと。

・強弱記号が付いていないからこそ、音楽的にどう弾くかを考えて弾くこと。

を中心に練習するよう、お話しました。

とても理解力のある生徒さんなので、こちらの意図がよく分かってくれたようです。

 

学習では、よく「らせん状に」というイメージを使います。

同じことを学んでいるように見えても、次は少し上の観点から考えられるようになる、という感じでしょうか。

他のものでも以前練習した曲を復習してみると、きっと新しい発見があると思います。