「2018年 7月」の記事一覧

2018.07.31

ボディ・マッピング

こんにちは。

先日から「腕の重みをかける」ということを考えながらピアノを弾いています。

レッスンでもここのところ、身体の使い方を中心に見ていただいています。

 

しばらく前に「ボディ・マッピング」という本を買いました。

DVD付きの本なのですが、本だけ斜め読みして、DVDを見ないままになっていました。

これを昨日は見ることにしました。

非常に興味深いことをたくさん発見することができました。

 

私たちの脳の中には、「からだの地図」があり、それが動き方を決めている、という内容です。

例えば、「上半身」「下半身」と言ったときの境目。

ウェスト部分を意識する人が多いそうですが、実際の境目は股関節にあるとのこと。

そのマッピングが変わると足の使い方も、座り方も、身体の曲げ方も変わってくるのだそうです。

 

「腕」と言われた時に、私は、身体の上側に意識がありました。

「いわゆる肩」から手の親指側に向かう部分です。

ところが、このDVDの説明によると、「肩胛骨・鎖骨」も「腕」の中に含まれているし、肩の関節というのは、私が今まで「脇の下」と思っていた部分にあるようです。

これを知ると、腕の使い方に対する意識も変わってきます。

より「腕」を大きく動かすことができますし、本来もつ自然な動き方を知ることで、身体への負担を減らすこともできます。

 

「手首」も今まで私が持っていたイメージと違っていました。

手首の関節は、私のイメージよりももっと先、手の側にありました。

正しいイメージが持てるようになると、もっと可動域が広がっていく気がします。

 

からだの地図を書きかえていくには時間がかかるそうですが、これはやっていく必要があります。

このDVDを見ることとともに、骨・筋肉の本も見ながら、自分自身の身体がどうなっていて、どう動かしているのか、意識を向けていこうと思います。

2018.07.30

ピアノで成長できる楽しさ

こんにちは。

今日は「楽しさ」ということについて、書いてみようと思います。

 

「楽しさ」と言っても、いろいろあると思います。

「その場の楽しさ」がたくさん味わえるもの。例えばゲームやテレビ・動画を見ることなどはこれにあたります。

「人との交流の楽しさ」というのもありますね。友達と遊んだり、家族とどこかへ出かけたりすること。

「自分が成長する楽しさ」があるもの。ピアノなどはまさにこれです。

 

ただ、これらははっきり分かれているものではなくて、その境目は重なるものでしょう。

子どもさんなどは特にそういうものが多いと思います。いっしょに鉄棒で遊んでいるうちに、逆上がりができるようになる。

縄跳びで遊んでいるうちに二重跳びがたくさんできるようになる。などはそれに当たります。(私もそうでした)

 

ピアノのことを考えた時、レッスンでは「家にはない打楽器をたたいて楽しむ」「先生との交流を楽しむ」「新しいことを覚えて成長することの自覚を楽しむ」ことを実感できるようにしていきたいと考えています。

そうすることで、自宅での練習で最初はうまくいかなくても、それを乗りこえて「できた」につなげられるようになるからです。

レッスンが楽しい→お家でも頑張れる→上達する→レッスンがもっと楽しくなる

こういう循環を作っていけるようになります。

 

昨年からレッスンに来ている幼稚園年長の生徒さん。

最初のうちは「家でできないとイライラしています。」とお母さまがおっしゃっていました。

最近は成長して感情のコントロールもできるようになってきたこと、リズム打ちの練習を増やしたこととともに、最初の段階の乗りこえ方も学んだのでしょう。

レッスンの翌日あるいは翌々日くらいには「両手で弾けるようになってきました」と書いてあることが増えました。

この状態になると、ますます楽しくなりますね。

 

最初、ペースに慣れてくるまでが少し時間がかかるかもしれません。

でも、先ほどの循環の中に入ってくると楽しみがぐんと増えます。

ピアノは、楽しい。本当にそう思います。

 

 

ピアノ上達のポイントは練習の習慣化

こんにちは。

この辺りの雨のピークは過ぎましたが、関西から西のではまだこれからの風雨が強まる地域もあるようです。

どうぞくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

 

昨日レッスンした幼稚園の年長さん。

新しい本に入って、使う指も増えて、頑張っています。

お母さまも「今週は、自分から一生懸命練習していました。」とおっしゃっていました。

1と2の指を使って右手はドとレ、左手はドとシを弾きます。

練習を積極的にしてきただけあって、とても上手に弾けていました。

 

やはり、「自分から」というところはとても大切だと思います。

レッスンで練習の仕方やポイントが分かる→自分から練習できる→上手に弾けるようになる

この状態を続けていけるようにしていくことが、上達を実感できる早道です。

 

そのためにどうしたら良いか?

1つは、レッスンの中でどこまで理解できるか、ということです。

逆に言うと、「理解できたところまでを宿題とする」ということになります。

これは、私自身が心がけているところ。

生徒さんによっては「理解できているので、宿題として出されていないけれど、先を弾いてくる」という場合もあります。私は、これもとても良いことだと思っています。

 

2つ目は練習の習慣化です。

「人間の行動の7割は習慣」とも言われているので、「必ずこの時間はピアノの前に座る」という習慣をつけていくこと。

特に小さいお子さんの場合にはここが大切かと思います。

この生徒さんの場合にも、お母さまがお仕事から戻ってきたタイミングで練習をしているそうです。

今回は「自分から」ということだったので、もしかしたらその前から練習していたのかもしれません。

 

習慣化、大切なポイントです。

ピアノの場合には、練習すればそれだけ上手になっていきます。

「いつの時間帯だったら、無理なくできるだろう?」ということを意識して、「必ず練習する時間」をぜひ作ってみてください。

小さいお子さんのレッスン

こんにちは。

台風が近づいているとの予報です。

風雨がひどくならないことを心から願っています。

 

昨日のレッスン。

幼稚園・小学校1年生の生徒さんが続きました。

レッスン2回目の幼稚園年長の生徒さん。

前回の注意点をしっかり守って練習してきました。

「足の裏は台にくっつけて座ること」

「力を抜いて(手をぶらぶらさせてから)鍵盤に置くこと」

「指の付け根のぐりぐりが出るように指を曲げて音を出すこと」

「指の先で弾くこと」

 

音そのものはドとレだけですから、ただ音を出すだけなら、幼稚園で鍵盤ハーモニカを弾いているお子さんの場合、すぐできてしまいます。

でも、良い音を出すための注意点を守って弾くことは意外に難しく、そこが「練習」をする意味なのですね。

そのお話を前回したのですが、とてもよく理解して練習していましたので、落ち着いたきれいな音が出せていました。

 

4月から始めた小学校1年生のお子さん。

「アルプスいちまんじゃく」を練習してきました。

こちらも、「たくさん練習した」というだけあって、上手に弾けていました。

それぞれ、1~4の指を使うようになっているので、手の形に気をつけることを課題にしています。

「全部の指を鍵盤にのせておく」ことが意外に難しいのですね。

一生懸命のせようとしている様子がよくわかりました。

この「意識し続けること」がとても大事です。

「夏休みになったので、たくさん練習する」ということで、次は「きらきらぼし」「ゆかいなまきば」の2曲が宿題です。

きっとしっかり練習してくると思います。

 

「あかいかわのたにま」を練習中の小学校1年生。

「毎日3回ずつ練習する」という約束で、1回弾くごとに色を塗ってくることになっていました。

頑張って、たくさん色塗りができていました。

リズムが難しい部分があって、そこだけもう一度練習しましたが、あとはしっかり弾けていました。

 

 

特に、習い初めのころは、「楽しく」「いろいろな活動を入れて」、やっています。

ピアノ以外に3人とも、「音楽ドリル」で譜読みを、「うたあそび」でリズム打ちや手遊びなどをしています。

リズム打ちのタンバリン・カスタネットやボンゴも楽しみなようで、歌いながら打楽器をたたいて楽しんでいます。

音楽は「音」を「楽しむ」もの。

楽しくレッスンしつつ上達できるようにしていこうと思っています。

似ているリズムの難しさ

こんにちは。

ようやく、暑さが少し和らぎ、ちょっとほっとしましたね。

小学生の生徒さんが「外で遊べなくて残念」と言っていましたが、35度を超える暑さでは仕方ありません。

熱中症の話題はピアノ教室でも出て、保護者の方が点滴をなさった話をしていました。

どうぞ皆さま、くれぐれもお気をつけください。

 

昨日の小学校6年生の生徒さんのレッスン。

ピアノは去年12月から始めて、頑張って続けています。

毎回の宿題、音楽ドリル。今回は、8分音符。

文字がとても上手なのですが、音符の書き方もとても丁寧で見やすくて、いつも感心しています。

 

今、「美女と野獣」の連弾曲を練習中です。

何回かレッスンを重ねて、そろそろテンポを上げ、仕上げになります。

ゆっくり弾いている時は、もう間違えずに上手に弾けるようになっています。

テンポを速めてみました。

 

だいたい上手に弾けるのですが、1カ所、上手くできない部分がありました。

その前の部分は2分休符→8分音符4つ→全音符という流れが続きます。

弾きにくい部分は2分休符→8分音符4つ→2分音符→8分音符4つとなり、伸ばす音の長さが変わります。

この部分が難しく感じたようです。

 

リズムだけ取りだしてみます。

うんうん たたたた たーあー たたたた たーあー 

と確認しながら弾いてみました。

何回か弾いているうちに、感覚がつかめたようです。

 

同じリズムパターンが続き、その後「似ているけれど少し違う」というリズムに変わるときの変わり目は、意外に難しく感じるかもしれません。

全く違っていれば、逆に意識できます。

今回も8分音符4つのリズムは同じで、伸ばす音符の長さが半分になっていたので、「あれ?」となってしまったのですね。

 

この次までに、練習してきて、連弾をすることになっています。

連弾になると、また音が増えて美しくなるので、楽しみです。

2018.07.26

クリスマス会の曲を考える

こんにちは。

先日からクリスマス会の候補曲をいろいろ考えているところです。

初心者かつ幼稚園年長~小学校低学年のお子さんが中心なので、そのお子さん達については、実際に曲を決めて練習を始めるのは、もう少し先にしようと考えています。

今はまだ、全部の指を使っていないお子さんも、2ヶ月経てば5本とも指が使えるようになります。

そうすれば弾ける曲がぐんと増えます。

暗譜も、今回は、できれば良し、できなくてもやむを得ない、ということで。

 

ただ、小学校6年生の生徒さんは、もうかなり弾ける段階ですし、夏休み中に譜読みを始めて暗譜で弾けるようにと思い、早めに決めることにしました。

いろいろな楽譜を買って、弾いてみて、選んでいきました。

私が子どもの頃に発表会でよく弾かれていた曲。

ネットや「発表会のための~」という名前の楽譜集を見ていくと、それらは今もよく演奏されているようです。

ランゲの「花の歌」

モーツァルトの「トルコ行進曲」

ショパンの「マズルカ」Op.68-3 など。

 

一方、ギロックのように、比較的新しい曲もあります。

マーサ・ミアーやキャサリン・ロリンなども。

これらは私が学んだ1970年代~1980年代では、まだ一般的ではなかったように思います。

(少なくとも私が学んでいて、耳にした範囲では、まだ演奏されていませんでした。)

これらの中にも、とても美しい曲がたくさんあると、今回、選曲をしてみて思いました。

 

カバレフスキーやショスタコーヴィッチなども、おもしろい曲がたくさんありそうですし、見ていくときりがありません。

選曲にかけられる時間にも限りがあるので、ある程度で楽譜を買うのはやめて、弾くことにしました。

教えるということは、自らも学ぶということ。

そして、新しいものを自分の中に取り入れていく柔軟性を持つということ。

そうでないと、自分が学んだ40年前の内容だけを教えることになってしまいます。

 

一方で、ピアノの場合、西洋音楽の長い蓄積があります。

それも大切にしていきたい。

この生徒さんにはこんな曲、とイメージを持ちつつ考える、楽しい一時でした。

2018.07.25

サメの歯の化石があった!化石と自然の体験館

こんにちは。

今日は、ピアノから離れ、近くの「東松山市化石と自然の体験館」のご紹介を。

夏休み中、小学生くらいのお子さんを連れて出かけるのにはぴったりの場所だと思います。

 

私が中学生・高校生の頃から「葛袋ではサメの歯の化石が出る」という話は知られていました。

私は行ったことがありませんでしたが、確か、妹は高校時代に化石を採りに行ったことがあったはずです。

葛袋地域の開発をするにあたり、化石が採取できる地層が調整池になってしまうので、地層をそのままそっくり掘り出して、体験館が出来たのだそうです。

1人あたりコンテナ最大2杯分の石・土をふるいにかけ、化石を探していきます。

 

「丁寧に見て、見逃さないように…」という言葉に、丁寧に見過ぎた私は、時間いっぱいかかってもコンテナ1杯分をふるいおわりませんでした。

ちょっと残念です。

でも、オオワニザメの歯の化石1つを見つけることができて、とても満足。

テーブルの向かい側でふるっていたお母さんと男のお子さん2人。

小学校1年生くらいと思われるお兄ちゃんは、次々に見つけて、全部で7つもの化石を手にしました。

弟さんが「お兄ちゃんばっかりどうして?」と、ちょっとがっかりしていたのですが、サメの歯一つを見つけると、がぜんやる気を出して、その後も一生懸命、土をふるっていました。

だいたい20人で体験して、27~28点(うろ覚えですが)くらいの化石が出たので、一人平均1~2点ということになります。

 

指導の方のお話ですと、だいたいコンテナ2杯にサメの歯1点くらいの割合で含まれているそうです。

石を割って化石を探す体験もできますが、私はふるっているだけで、時間が過ぎてしまったので、今回は体験できませんでした。

「体験する」ことで、昔のこの辺りの地層・生物などに、積極的に興味を持つことができる、とても素晴らしい施設だと思いました。

大人も、とても楽しめる場所でした。

体験をするには予約が必要です。

上記ページからリンクをたどるとインターネット予約のページもあるので、これも便利です。

2018.07.24

一音一音と横の流れと

こんにちは。

暑いと思ったら、昨日は熊谷で全国最高気温を更新したのですね。

この辺りも、相当な高温だったことでしょう。

熱中症には十分ご注意下さい。

 

御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

前回のレッスンから1週間足らず。

私の場合、ある意味「真面目」なのですが、つい一つのことを追求し始めると全体がおろそかになる傾向があります。

昨日も、それが出てしまいました。

 

前回のレッスンは、「身体の軸」「より音を響かせるための手の使い方」を中心にみていただきました。

ついつい、意識がそちらに向いて練習してしまっていました。

その結果、先生からは「一つ一つの音は良いのだけれど、何だか一音一音になっていて、音楽の横の流れが見えてこない」というご指導をいただきました。

確かに。

もちろん、自分なりには弾いていたつもりなのですが、一つの音を響かせる>>>音楽の流れ、となってしまっていたのですね。

 

ということで、音楽の流れに今度は意識をしながら、手の使い方を再検討です。

フレーズごとに、どう手を使っていけば、全体として一つの流れに聞こえるのか。

音の一つ一つの響きに美しさを持たせながら、均一ではなく全体として生きている感じに聞こえるように。

…とやっていると、

「ひじで支えています。」(=音の響きが薄くなります)

「親指の使い方が上から下になっています。」(=音が響かなくなります)

「オクターブを押さえこんでいます」(=これも響きが少なくなります)

本当に難しい!

だいぶ粘って、粘って、ようやくある程度「こんな感じかな?」というのをつかんで帰ってきました。

 

次回のレッスンまでに、音の響きと音楽の流れ、この両方を何とかしていくことが課題です。

音型も複雑なので、またゆっくりの練習を何度もして、確認していこう、と思っています。

急がば回れ

こんにちは。

レッスンの時、できるだけ「分解すること」「細分化すること」を心がけています。

先日、「あかいかわのたにま」を小学校1年生の生徒さんにレッスンしていました。

この曲、「ピアノひけるよ!ジュニア1」の最後にあるのですが、リズムが難しいのです。

 

まず、3拍目から入ります。

このリズム感、理解できて、リズムにのってしまえば大丈夫なのですが、最初は???という感じになりがちです。

伸ばす部分にタイも使われているので、よけいかもしれません。

この生徒さんも、むずかしいと感じていたようです。

そこで、ボンゴを使いました。

リズムだけ、たんたん たーあーたんたん… と言いながら、右手部分は右手で、左手部分は左手でボンゴをたたきます。

リズム打ちをするのは、机でもお膝でも良いわけなのですが、ここでボンゴが出てくると、生徒さんはみんなうれしそうな顔をします。

 

何回かやってみて、リズム打ちができたところで、今度は階名唱をします。

ソド ミーミミ ミーレミ レドーー ーーソド ミードミ…

次に階名唱をしながらボンゴでリズム打ち。

これも出来るようになってから、ピアノに戻りました。

今度は、分かって弾けるようになってきました。

来週までに、おうちで練習してきて連弾する約束になりました。

あわせてお母さまには、私の弾いた動画を送って、参考にしていただくことになっています。

 

分からないとき、弾きにくいときは、分解する、細分化する。

自分自身の譜読みの時にも心がけています。

「急がば回れ」で、逆にスムーズに進むようになります。

2018.07.22

ふり返ることで成長を実感する

こんにちは。

本当に毎日暑いですね。

私が子どもの頃、この辺りは「暑い」日が30度前後、「ものすごく暑い」日が34度くらいだった記憶があります。

夜になると、ちゃんと気温が下がって、涼しい風が吹いてきました。

ここまでの猛暑は、2000年頃からでしょうか。

37度・38度が初めのうちこそニュースになりましたが、今では38度が続く状況になってしまいました。

 

ここのところで、ちょっと振り返りのような会話を生徒さんとするようにしています。

「どんな1学期だった?」というような。

学校のことを話すこともありますし、ピアノのことをふり返ることもあります。

 

先日の6年生の生徒さんは本人も「頑張った1学期だった。」

委員会の委員長、運動会の応援団員、縦割りの活動をみんなで考えたり…。

さらにその中で伴奏者のオーディションを受け、合格して、本番に向けて練習を重ねました。

 

別の1年生の生徒さんはひらがなも、カタカナも、すらすら書けるようになりました。

ドレミファソをカタカナで書くときもまったく迷いません。

「全部覚えたから、大丈夫。」とにこにこしています。

レッスンノートの記録も自分で書けるようになりました。

音符もしっかり頭に入り、迷わず階名を書くことができるようになっています。

 

幼稚園年長さんも「お泊まり保育、楽しかった!」

「キャンプファイアーをやった」とうれしそうでした。

4月から始めたピアノも、音符が読めるようになり、新しい本に入って曲が弾けるようになってきました。

 

子どもさん達、どんどん成長していきます。

ふり返ることで、本人も成長を実感することができ、また次に頑張ろう、という気持ちになれます。

会話の中で、私自身も生徒さんの成長を一緒に味わうことができた幸せな時間でした。