ピアノ教室

支えを作っていく

大人の方のレッスンもさまざまです。子供の頃に経験があって、ここで改めて奏法も含めてレッスンを開始した方がいます。

「ロシア奏法による初めの一歩」を使って、レッスンをしていくことにしました。

私の先生の著書、「『響き』に革命を起こす ロシアピアニズム」には「日本人がイメージする『ロシア奏法』という『奏法』は存在しない」と書いてあります。

確かに、そのとおりです。ただ、「現在日本語で出版されているものの中」では、ロシアの教本を訳したこともあって、支えを作るイメージを持ちやすいという点で、使いやすいと判断したのです。

身体の使い方を意識していく

椅子に浅く腰かけること。身体をおへその下の「丹田」を意識して前傾させ、自然に下向きの力が使えるようにすること。足でしっかり身体を支えること。

これを意識していくことから始めます。

同時に、手を自然に置くと、手は逆ハの字になるはずなのですが、ピアノを弾いた経験のある人は、むしろこれが難しいようです。

どうしても、肘が横に張って「まっすぐ」あるいは「ハの字」になってしまいます。この方も、右手は上手にできるのですが、左手が難しいようでした。

私自身をふり返っても、右手はできるのに、左手がうまくできない状態が長く続きました。当時は練習時間もあまり取れなかったので、筋肉がついてきて、ある程度形ができるようになるのに、1年以上かかってしまいました。

手の内側の支えを作る

その上で、手の内側の支えを意識して音を出していきます。

最初は3の指、中指から。指の付け根から曲げて、手の内側の筋肉を意識して一音を響かせていきます。

前回、鉄琴を使って、「響く」ということのイメージを持ってもらいました。そのイメージを頭に置きながら、指で鍵盤を弾いて、すぐ力を抜く、その練習をしていきました。

何回か練習しているうちに、少しずつ、コツがつかめてきたようです。

らせん階段を上るように

進歩のイメージは、つい直線になりがちです。そうすると、同じことを指摘されると、進歩していないように感じがち。でも、実際はそうではありません。

私はらせん階段をイメージしています。同じところを通っているように思っても、一周回っていれば、その分だけ違うとらえ方ができるし、違う景色が見える。

例えば、逆ハの字に手をおくこと。続けていれば、前回よりも、前腕の筋肉がついているわけですから、「実際にできる」状態に近づいています。

ついつい、すぐ結果を求めがちですが、少しずつ少しずつ。でも着実に「響き」が出せるようにしていく。

私自身も、その学びの中にいるひとりです。常により良い響きを求める気持ちを常に持ちつつ、らせん階段を一歩ずつ上っていきます。

ピアノを習うことにはこんな良さもあります

ピアノを習うことによって、ピアノの上達以外にも、お子さんの成長が実感できる場面があります。

今日は、そのことについて書いていきます。

学校の音楽の授業に積極的になる

昨日のレッスンで、小学生の生徒さんがこんな話をしてくれました。

「次の参観日で、算数チームとか、国語チームとかに分かれるんだけど、私は当然音楽チーム!」

2月中旬に行なわれる参観日は、学習発表会。それぞれが好きな教科のチームに別れて発表するのだそうです。

「何をするの?」と聞くと「たぶん、リコーダーでエーデルワイスをやると思う。」とのこと。

楽しんで、積極的に音楽の授業を受けている様子が伝わってきて、とてもうれしくなりました。

継続する力・努力する力

当然のことながら、継続して何かをする力もつきます。私の教室の保護者の方が、アンケートに書いてくださった内容をご紹介しますね。

毎日、習慣的に何かを続けるということは大人でも難しいと感じますが、やはり、ピアノを弾くとうことが楽しいようで、自らピアノに向かい、娘の生活の一部となっています。

毎日、少しずつでも練習したほうが弾けるようになるということが分かってきたみたいで、努力できるようになってきました。

自分がやりたいと決めたことに対して、練習等めげずに頑張りたいという気持ちが大きくなりました。

積極性・自主性・集中力

積極性・自主性・集中力もついてきます。自分が「こうしたい」という思いが出てくるということは、レッスンしていても感じます。

自分からやってみようとする自主性であったり、集中力が増したと思います。「うちの子、こんなに○○できるんだ!」という我が子の新たな発見が多くあり、子供の可能性の大きさを実感しています。

自分が弾きたい曲の楽譜を買ってほしいと、欲が出てきました。

ピアノの宿題で、ひらがなやカタカナや数字を書くために、字の練習ももっとやりたいと頑張っています。

ピアノのレッスンを始めたことによって、積極的になにかに取り組むということができるようになってきたと感じます。

お子さんの可能性はたくさんあります

お子さんは、どんどん大きくなっていきます。多くの可能性を持っています。

ピアノを習うことによって、他のさまざまな面でも成長が見られるということを、ぜひ知っていただきたいと思いました。

幼稚園、学校に通っている生徒さんは、3学期でまとめの時期に入っています。4月に比べて、身長もぐんと伸びて、たくましくなっていることに気づき、微笑ましく思っている今日この頃です。

時には自分の弾きたい曲を選んでみよう

ピアノのレッスンだと、どうしても、教本中心になります。ある程度はやむを得ない部分もありますが、せっかく弾けるようになってきたのですから、時には、自分の弾きたい曲を選んで弾いていくことも、楽しさにつながります。

私自身はポップスを弾きませんが、生徒さんの希望を入れて時々は、そういう曲をレッスンの中に入れていきます。

音楽は楽しむことが大切。一方で、基本的な弾き方をしっかり身につけること。そして、いろいろな作曲家の音楽に親しみ、その美しさに触れて、感性を磨いていくこと。

もう一方で、自分たちの身近な音楽を楽しみながらピアノを弾くこと。この両方を、ピアノを学んでいくことで経験できます。

今、ある生徒さんは、あいみょんの「マリーゴールド」を、別の生徒さんは米津玄師の「lemon」を弾いています。

やはり、クラシックを中心に勉強してきた生徒さんは、タイがとてもたくさん使われているリズムに、少し難しさを感じるようです。

ただ、歌を知っているので、歌のイメージをしっかり持っていくことで、合わせやすくなっていきます。

幼稚園年長の生徒さんも、ずいぶん両手で弾けるようになってきました。

いろいろな曲を練習する中、「ジブリやディズニーの曲が弾いてみたい」ということで、楽譜を探してみることになっています。

ピアノとの付き合い方はさまざま。街のピアノ教室だからこそ、こだわる部分はこだわりつつ、生徒さんの生活が音楽を通して豊かなものになる、そんなお手伝いをしたいと考えています。

2019.01.31

左右の手が別々の動きをする時、脳はたくさん活動している

ピアノは、左右の手が別々の動きをします。その時、脳はたくさん活動しています。

今、左右の手が別々の動きをする段階に入った生徒さんがたくさんいます。この段階に入ることはピアノを学ぶ上で、1つ大きなステップを上がることになるので、脳もそれに対応していかなくてはなりません。

両手を動かす時、脳は多く活動している

両手を動かしている時の脳の活動を見ると、左右同じ動きのときよりも、左右反対の動きをするときのほうが、運動に関連する脳の領域が、より多く活動しています。つまり、左右別々の動きをするときのほうが、脳にとって「大変」なわけです。

古屋晋一 ピアニストの脳を科学する(春秋社) P.27,29

右手を左側の脳が、左手を右側の脳が動かしているというのは、よく知られています。

ただ、それがバラバラに動いているわけではないのは、間につなぐ橋があるからです。

その橋を通して、左右の脳の間に情報が行き来します。ですから、別々に動かすときには、つられないように脳もはたらく必要があるわけです。

ピアニストの脳は「余力」がある

ところが、ある研究で、左右別々の動きをしているピアニストの脳活動を測ってみたところ、驚いたことに、左右同じ動きの時の」脳活動と差がありませんでした。(中略)

ピアニストの脳は、両手を独立して動かしても、複雑な情報処理をする必要がないということで、もっと複雑で素早い動きをする「余力」を残しているとも言えます。

古屋晋一 ピアニストの脳を科学する(春秋社) P.29~30

子供の頃からずっと訓練をしているピアニストの脳には余力があって、左右別々の動きにも対応できる、ということなのです。

慣れるまでは練習が必要

最初からどんどんできるわけではありません。慣れるまではやはり練習が必要です。

今、ちょうどその段階にきている生徒さんたちも、それぞれ「弾きにくい」「つられる」と言いながら、練習しています。

でも、それは「ピアノらしい」動きにつながっているので、楽しみでもあるようです。知っている曲もメロディーと伴奏で弾けるようになっていきますから、頑張って練習しています。

お子さんの場合には、この段階がスムーズです。しばらくすると、上手に左右違う動きができるようになってきます。

人間の脳というのは、ずいぶん柔軟性のあるものであると感心するとともに、ピアノを弾くことで、能力そのものが変わっていく、向上していくということを改めてうれしく思いながら、生徒さんの成長を見ています。

オーディションにチャレンジすることの意味

昨日は、小学校の伴奏オーディションに向けて、最後のレッスンをしました。

小学校の伴奏のオーディションは、今までも、何か行事などでピアノ伴奏を弾く機会があるごとに行なわれてきました。今回は、卒業式の合唱の伴奏です。

コントロールできることに意識を向ける

その生徒さんは、今までも何回もチャレンジしてきました。選ばれて実際に伴奏したことも何度もありますし、残念な結果だったこともありました。

オーディションは、当然のことながら、「結果として選ばれる」ためにチャレンジします。そのために練習を重ねていきます。

でも、選ばれること「だけ」を目標にすると「選ばれなかった私」は否定されてしまった気持ちになります。

オーディションにチャレンジする時は、自分でコントロールできることとできないことに分けてとらえること、コントロールできることに意識を向けて最善を尽くすこと、をいつも言っています。

国際コンクールでさえ常に意見は分かれ、時には「あの人が1位でないのなら帰る」と審査員が怒って帰ってしまうこともあるくらい、演奏者を「選ぶ」ということは難しいもの。

それだけに、チャレンジするときは、その過程に最善をつくすこと、自分なりに納得できる演奏ができること、その部分に意識を向けるようにしていくことが大切なのです。

練習の過程で上達する部分に意識を向ける

最善を尽くそうと努力する中で、ピアノそのものも、上達していきます。一度本番を経験すると、ぐんと上達することは、よく言われます。

今回、オーディションを受ける生徒さんも、今まで何度もチャレンジする中で、読譜の力がつき、短期間で弾けるようになりました。

細かく和声の変化を感じ取って、表現していく力もついてきました。逆に、曲全体を大きくつかんで、表現していく力もついてきました。

これらは、オーディションという本番を何回も経験したからこそ、短期間で大きく進歩することができたのです。

あとは本番で自分の最善を尽くすだけ

昨日のレッスンで聞かせてもらったところ、前回のレッスン時から、だいぶ弾き込んだとのことで、さらに上手になっていました。

もともと細やかな感性をお持ちのお子さんなので、練習をしっかり重ねてとても美しく弾くことができていました。

メトロノームでのテンポの確認。体育館で弾くとのことなので、音を遠くに飛ばす意識とそのための身体の使い方の確認。

そして、本番前にチェックするべきポイントをいくつかアドバイスしました。

「もうここまでやってあるから、大丈夫。本番も上手に弾ける。結果は待つしかないからね。」と話すと、「はい。選ぶのは、先生たちですから。」と今までに何回も言っていることなので、そんな答えが返ってきました。

本番で、自分の納得にいく演奏ができることを信じて、教室からエールを送りつつ、報告を待つことにします。

「鍵盤は『叩かない』んですね。」体験レッスンの方の言葉

昨日、大人の生徒さんが体験レッスンにお見えになって、入会を決めてくれました。

子供の頃、習っていて、「バイエルとブルグミュラーまでやってやめました。その後、小学校の教員免許を取る関係で、バイエルをまた弾きました。」とのことでした。

一通りお話して、私の奏法についてご説明すると、とても興味を持ってくださって、「鍵盤って『叩かない』んですね。何だかピアノは、指で鍵盤を叩くイメージがありました。」とおっしゃるのです。

そう言われてみれば、そうかもしれません。私も子供の頃に言われた(楽譜に先生の書き込みが残っていました)ことは、「指を上げて鍵盤の底までしっかり弾く」でしたが、指を上げてから「しっかり底まで」下ろせば、叩く感じに近くなります。

「そんなに指を使わなくて大丈夫です。ピアノは、音が出ますから。」と言うと「何だか今までと違っていて、おもしろそうです。」とのこと。

その後、私が弾いているところを見ていただきましたが、「確かに、叩いていないですね。手の使い方が、子供の頃、自分が習ったのとは違います。」とおっしゃっていました。

身体を前傾させ、腕の重みが鍵盤に伝わるように、肩、肘、手首の使い方も従来の奏法とは違います。

指ももちろん、手の内側の筋肉や虫様筋は使いますが、指そのものを上げる、という動きはありません。

ですから、自然で無理なく弾くことができます。

まずは、中指を使って、指の支えのイメージをつかむところから、始めることにしました。子供の頃に習っていたので、しばらくすると、指の感じも戻ってくるでしょう。

そうすれば、より楽に、そして豊かな音色でピアノを楽しむことができます。これからがとても楽しみです。

拍を感じながら弾こう

小学校6年生の生徒さんが、あいみょんのうたう「マリーゴールド」を弾きたいということで、練習を始めました。

クラシックとは違う部分もあって、楽しみながらも「難しい~!」と言って、レッスンに持ってきました。

私も、歌を聞いてみて(楽譜を見ながら歌ってみて)弾いてみて、生徒さんの弾くのを聞いて、なるほど、と感じた部分があるので、それについて書いてみます。

シンコペーション

やはり、なんと言ってもシンコペーションの多さ。

歌を聞いていると、それがとても自然で、だからこそ、音楽が前に進んで魅力的なのですが、それを楽譜にタイをたくさん使って書き、さらにそれを音にするとなると、話は違ってきます。

生徒さんも「右と左を合わせようとすると、すごく難しくなる。」と言っていましたが、その原因はこのシンコペーションを使ったリズムにあるのです。

歌の場合には、歌う人が拍を感じてバンドの演奏に合わせて歌えば良いのですが、右手と左手とで別々にリズムを刻むことは意外に難しいのです。

左右それぞれをリズムを感じながら練習する

伴奏の練習をたくさんしていたために、どうしても、他の曲の練習時間が少なくなりがちです。

片手ずつまず弾いてもらったのですが、4拍子を感じながら弾けるところまでには、あと一歩でした。

それを少し練習して、前奏部分の両手を合わせてみると、なんとか合わせることができました。

右手は右手で、歌のイメージを持ちながら、でも1234の拍子は常に意識する。左手は左手で、同じく1234の拍子を意識する。

それができてから、両手の練習。この手順を確実に踏むことが結果的に早道のようです。

ポピュラー音楽に限らない

もっとも、これはポピュラー音楽に限りません。どんな曲でも同じです。拍感、拍子感は常に大切です。

そして、その上にフレーズ感。特に歌詞のあるもの、伴奏を弾くときには、言葉と音との関係もしっかり見ていく必要があります。

「また、練習してきます。」と言って帰っていく生徒さん。夏のマリーゴールドの花のように元気で明るく、私も元気と明るさをたくさん分けてもらいました。

ピアノの鍵盤の奥まで使う

ピアノの鍵盤は奥行き15センチほどあります。白鍵の手前から一番奥までの長さですね。

黒鍵は10センチですから、白鍵だけの部分が5センチということになります。

小さいお子さんにありがちな傾向

小さいお子さんの場合、手首を上下に動かして、その力で鍵盤を下げようとする傾向があります。特に最初のうちは、白鍵だけを使うので、そのほうが「弾きやすい」と思ってしまいがちです。

小さいお子さんにしてみれば、ピアノの鍵盤はとても重く、「なかなか音が出ない」という感覚なのかもしれませんね。そうすると白鍵の手前1~1.5センチくらいのところを使って弾きたくなってしまうのです。

いざ、5センチ分奥にある黒鍵を使うようになると、その時にかなり奥に手を動かすことになり、今度はとても弾きにくくなってしまいます。

ロシア・ピアニズムならではの手の使い方

ロシア・ピアニズムならではの手の使い方に旋回があります。左右の旋回とともに、奥に向かって入っていく方向の旋回もあります。

ですから、黒鍵を使うときには、かなり鍵盤の奥まで手が入っていきます。

黒鍵と白鍵の混ざっている曲の場合、かえってそのほうが移動が少なく、弾きやすい場合が多いです。

同時に、旋回することによって手の重みのかかり方が違ってきて、響きも音によって変わり、とても細やかな表現ができてくるのです。

鍵盤の奥まで使う

ですから、小さいお子さんの場合にも、「全部の指が鍵盤の上に乗っている状態を意識する」「手首の旋回を使う」ことは、意識して指導するようにしています。

小さいお子さんの場合には、音が出にくいと感じることもあり、なかなかその感覚がつかめないこともあるのですが、「この(白鍵の手前5センチの真ん中) あたり を使って弾こうね。」「手首を、こういうふうに回して弾こう。」ということを繰り返し言っています。

繰り返していくうちに、なんとなく身についてくるものです。

先日も、ヘ長調の音階に入り、黒鍵を使っての練習が始まった生徒さんがいました。やはり「もっと奥で弾こうね」と言い続けているうちに、だんだん弾く時の手の位置が変わっていきました。

鍵盤の奥行きいっぱいを使って、弾きやすく、豊かな表現を目指して指導しています。

楽譜の読み方を学ぶ

ここのところ、両手で弾き始める段階に入る生徒さんが何人も続いています。

新しい音が出てくる

両手で弾く最初の段階は、1オクターブ違いで同じ音を弾くので、左手の位置が今までとは変わってきます。

今までは、真ん中のドに1の指を置いて、ドシラソファを12345の指で弾いていました。上の図の青の部分ですね。

ところが、真ん中のドから1オクターブ下を左手で弾くということは、新しい音符を3つ覚える必要が出てきます。

低いドに5の指を置きますから、12345の指はソファミレドを弾くことになります。今までにはなかったミレドが新しく出てくるのですね。上の図の赤の部分です。

できるだけ法則性をつかむようにする

ここで、5線の上に、ドレミファソがどのように並んでいるかという、法則性を理解しているとスムーズなのですが、小さいお子さんにとっては、ちょっと難しく感じる場合があるようです。

早い段階から、できるだけ法則性を教えるようにしてはいるのですが、最初の頃は、「これがド、これがレ…」というように1つずつ出てきますから、どうしてもそうやって1つずつばらばらに覚えがち。

昨日は、この段階の生徒さんに、音符カードを使って説明をし、並べて「ラの音符はどれ?」とか「ミの音符は?」とカルタ取りのようにして練習をしました。

個別の練習もする

その後、カードを見せて、この音は何だろう?と確認をしました。何回かくり返し練習しているうちに、だんだんスムーズにできるようになってきました。

カードの裏側にはかわいい絵もついているので、意外にみんなその絵が楽しみなようです。どんぐりとかみかんとかソフトクリームとか、よく見ています。

細かく分解する

実際の曲の場合には、音名に加えて、音の長さも重要になってきます。楽譜を読むというのは、意外にいろいろな要素が混ざっているのですね。

できるだけ分解して細かくして練習。楽譜の読み方を学ぶ場合にも、それは重要なポイントになっていきます。

付点4分音符と8分音符のリズム

まだ、割り算や分数を知らない小さいお子さんの場合、8分音符や16分音符を理解していくのは難しい場合が多いです。

教本にも8分音符は4分音符の半分と書いてあるのですが、実感が持てないようです。

特に、付点4分音符と8分音符のリズムは、4分音符1つ半と、半分という組み合わせで、先日も「ロンドンばし」の最初のリズムで生徒さんが苦戦していました。

リズム打ちをたくさんする

理屈は理屈として置いておいて、体感していければ、と思い、リズム打ちをたくさんしました。

1ト2ト3ト4ト と言いながら、太鼓をたたきました。1で1回たたき、ト2を数え、次のトで2回めをたたく。

何回もたたいているうちに、少し、ぎこちないものの、だんだんできるようになってきました。

階名で歌う

今度は、階名で拍子を取りながら歌っていきます。

れーーミレードーシードーレー……半拍を意識しながら歌うようにします。

ところが、後半に2分音符が出てくると、これが1拍分しか伸ばせません。

「ロンドンばし」のうたは知っているし、難しい部分はゆっくり歌うのですが、分かる部分になると知っている歌の速さで、うたいたくなってしまうのです。

知っている曲を使う難しさはここにあります。ただ、「2分音符は2拍」も、もうよく分かっているので、これも何回か練習しているうちにできるようになってきました。

ピアノで弾く

ピアノで練習していきます。

やはり、2分音符の長さが、微妙に短い気がします。ただ、今回の課題である付点4分音符+8分音符のリズムは、だいぶスムーズに取れるようになってきました。

お家での練習もしっかり習慣がついていますので、大丈夫でしょう。

「できるようになる」という経験をする

お母様が「最初の何日か、弾けるようになるまで、悔しくてイライラしたり、時には泣いたりするときもあるんですよね。」とおっしゃっていました。

「幼稚園のお友達の○○ちゃんも、最初の何日かは、同じことがあるって言っていました。」とも。

分かります。その中で、「最初はちょっと大変でも、できるようになる」という経験を積み重ねていくこと。それも大切なことであると思います。

そして、節目節目で「上手になってきたな。」という実感を、生徒さん本人が持てること。それが、「次にまた頑張ろう。」と思う、原動力になっていきます。

ピアノを通して、そんなことも学んでいくことになります。