奏法・響き

2019.01.06

響きで音楽をつくっていく過程を考えてみる

大人の生徒さんで、奏法を学ぶ目的でレッスンに通ってくださる方がいます。ピアノ以外の楽器の経験もあり、とても音楽に詳しい方で、勉強熱心です。

その方のレッスンの中で、改めて音楽をつくっていく過程そのものが、奏法によって大きく違うということを認識したので、今日は、それについて書いていきます。

かつての私の過程

かつての私自身をふり返ってみると、大きく2段階だったと思います。ピアノを弾く知人の言葉から推測するところ、たぶん、多くの方も同じように感じているのではないでしょうか。

第1段階は、譜読みをして、音が並べられるようにする。一通り「弾ける」状態を作る、ということです。ある意味、この状態までは機械的とも思える部分があるかもしれません。

一応の強弱はつけますが、この段階では、まだ「曲想」を中心に考えることはしません。

そして、一通り音が並べられるようになってから、第2段階として「曲想」を考えていく。

この2段階です。

響きで音楽をつくる過程

今は、どうだろう?とふり返ると同じ2段階でも、大分違っています。ピアノの前に座った後は、いろいろなことを同時進行でやっている、という感じです。

第1段階は、手の使い方を考えながら、指遣いを決めていきます。私の場合には、指遣いを最初に決めることで、音が頭の中に入りやすくなるように思います。

これはピアノの前に座って音を出しながらすることもありますが、机に座って確認することもあります。

第2段階は、実際にピアノの前に座って音を出しながら、練習していきます。

第1段階で考えていた手の使い方・指遣いで良いかどうか、を音を聴きながら弾いていきます。

手の使い方、持っていき方によって、弾きやすさが変わるだけでなく、響きも変わっていくので、指遣いの確認と同時に、自分のイメージした響きが出ているかどうかもしっかり聴きながら練習することになります。

いわゆる「曲想」はこの中で同時に考えています。ですから、常に「私はどう感じているのだろう?このフレーズをどういう響きで弾きたいのだろう?」と自問自答している状態です。

決めたものを再現するわけではない

ただ、私の先生はよく「同じ演奏はない」とおっしゃいます。

その時によって、弾きながら、感じる音楽は変わっていくはず。だから、きっちりと決めたものを作ってそれを「再現」するわけではない、ということなのですね。

最初奏法を学ぶ期間が長くなり、自分自身の響きが変わってきたことを実感するようになってから、先生の言わんとするところがだんだんと理解できるようになってきました。

響きでつくっていくことで、より多くの表現の選択肢を持てるようになっていきます。そして、その時その時に応じて、瞬時に選択肢の中から選んでいけるようになっていくということなのですね。

「これで良い」というところはありませんが、少しでも多くの響き・表現の選択肢が持てるように、日々を積み重ねていきたいと考えています。

2019.01.04

身体の使い方を見直す

こんにちは。

靴が合わずに、足を痛めて整骨院に通うようになってから、身体の使い方について日常でも意識をするようになってきました。

ピアノを弾く時の姿勢も、いろいろ考えているところです。

意識するだけでいろいろ変わってくるものだということも実感しています。

左右のバランス

立っている時のバランスが、右に傾いているとということを整骨院で指摘してもらい、意識するようにしました。

1週間後に治療に行った時、「思っていたよりもずれていませんね。」と言われ、やはり、意識していることの効果を感じました。

片足を、もう片方の足にのせた「組む」という状態にはしなくても、無意識にクロスさせていることがあることにも気づき、直すようにもしていましたので、このあたりは、それも含めて成果でしょう。

立ち方

これは、自分でも指摘されるまで全く気が付かなかったのですが、ももの裏の筋肉が緩みがちであるとのこと。

確かに、気がつくと微妙に膝が曲がっているのです。

なるほど、とこれも気をつけるようにはしているのですが、こちらのほうが難題です。なかなか気がつきにくい。

同時に、子供の頃母によく言われてた「猫背」。これも、意外に気づかず、無意識でそうなっています。

全部がひとまとまりになって、「立ち方が良くない」という状態です。

左右バランスに比べると、前後の重心のとり方のほうが、私にはずっと難しいことが分かりました。

足首、腰の骨、肩、耳たぶが一直線になるように、と言われたのですが、どうもその意識がまだつかみきれません。

体幹の使い方

立ち方を教えてもらい、正しい立ち方に近づくと、今までより、お腹に力を入れる必要があることが分かりました。

ピアノを弾くときにもこれは重要に思います。前回のレッスンでも、肩が前にいかないように、脇腹の筋肉を意識していくことを教えていただいたのですが、効果的に腕の重みを鍵盤に伝えるためにも、意外に体幹の使い方は重要であると感じています。

それは、ピアノの前に座った時の、腰の骨、肩、耳たぶのバランスの良い位置を探っていくことが、今の私にとっての課題であるということともつながっていきます。

整骨院の先生にも、治療で肩甲骨周辺を調整していくことで「ピアノを弾く時の肩の位置のイメージが、今までと変わっていくかもしれません。」と言われています。

レッスンの時に、先生の弾いてくださる姿を見ても、非常に姿勢が良い状態ですし、どこにも無理がなく、かつ効率的に鍵盤に力が伝わっています。動画のポゴレリチも非常に姿勢が良く、かつ力みが見えません。

手も指も身体の一部という意識で

ピアノというと、ついつい、腕・手・指という末端にばかり意識を向けがちでした。

でも実際は、身体全体をいかに使っていくべきか、ということの重要性を感じているところです。

手も指も、身体の一部。全体のバランスの中で、響きにつながる身体の使い方を工夫していきます。

2018.11.25

ロシアのピアノ奏法での手の回転・脱力・支え

こんにちは。

ロシアの奏法では、ピアノを弾く時、手の回転を使います。

 

モスクワに留学していたことのある、大野ピアノメソッドの高橋美幸先生が留学中のことを振り返り、「旋回地獄だった!」とおっしゃっていたことがありましたが、回転を使うことをとても重要視しています。

回転も、単純に回せばよいわけではなくて、フレーズの音のつながりかたによって、微妙に力の逃す方向も変わってきます。

このあたりが、実際にレッスンを受けるのと、文字で読むのとの違いになってきます。

実際にレッスンを受けながらだと、この曲の、このフレーズの場合には、こういう方向に手を使い、こういう方向に力を逃していく、ということを具体的に知ることができます。

実際には、求める音の響きによっても、その方向を変えていきますし、単純なものではないのですね。

 

「脱力」と一言で言っても、単純な脱力ではありません。

それでは、コツンという音になり、まるい美しい響きにはなりません。

しっかり虫様筋で支えた上での「脱力」。

これも回転と関係しています。

ただ、最初の段階では、この回転と脱力と、支えと3つを一度に体感することが難しい場合が多いように思います。

 

私自身を振り返ると、最初期に頃は、脱力と支えが中心でした。

というのも、「しっかり」弾くくせがしみついていましたので、それを優先させて教えていただいたのだと思います。

支えの感覚もなかなかつかめませんでした。

今でもはっきりと覚えているのですが、スクリャービンのエチュードを弾いている時、「指の力を抜きながら、引っ張り上げるような感じで鍵盤を弾く」と言っていただき「引っ張り『上げる』のに、鍵盤を弾くために指を『下げる』とはどういうことだろう?」とかなり悩みました。

それをつかむことができるようになったのが、指の筋トレです。

 

これをやって、少しずつ虫様筋などの手の筋肉がついてきて、ようやく「引っ張り上げながら弾く」脱力することと支えることのイメージがつかめるようになり、回転も分かってきました。

特に最初の頃は、わかりにくい場合もあるかもしれません。

地道にやっていくうちに、あるとき、ふっと全体像がつかめるようになってくるのです。

ロシアのピアノ奏法を学びたい…新しい生徒さんとの出会い

こんにちは。

先日、こちらに書いてあります私の奏法を学びたいということで、50代の方が体験レッスンにお見えになり、入会なさいました。

私の先生のブログもずっとお読みになっていて、門下発表会にもいらっしゃっていたとのこと。

私がピアノ教室を始めたいと思った大きな理由の一つして、この奏法を多くの方に知ってほしい、という気持ちがあったので、たいへんうれしく思いました。

 

響きのある音色を自分で出せるようになるには、いくつかの要素があります。

まず、自分で響きのある音色がわかること。

耳の訓練ですが、すぐ聞き分けられるようになる方がいる反面、聞き分けられるようになるまでには、ある程度の期間が必要な方もいます。

ただ、これがつかめるようになると、ピアノとの一体感が違います。

私は教育学部出身ですから、声楽やクラリネット、チェロを学んだ経験があるのですが、声楽や他の楽器の場合には、身体を使ったり、身体に密着させたりするので、楽器の振動が伝わってきて、一体感があります。

ピアノだけが、大好きなのになぜか向こう側にある感覚を持っていました。

響きが分かって、響きを感じられるようになったとき、「あ、歌うように弾ける。」と本当に思いました。

 

次に姿勢。

私自身は意識しているようで意識できなかった期間が長かったのですが、逆にそこが分かったら、音も大きく変わってきました。

いかに自分の腕の重みを、うまく鍵盤にのせて使えるようになるか。

いかに大きく腕が動かせるようになるか。

身体の使い方のイメージですね。

 

3つめに手や指の使い方のイメージがつかめること。

先日の方も、「大野先生のブログを読んでいただけでは、わかりませんでした。こんな使い方をするのですね。」と驚いていました。

やはり文字で読んだだけでは、なかなかつかめないのは事実です。

ある意味、かなり特殊なのかもしれません。

動かし方も、手の旋回を使っていきますが、その旋回の方向も一方向ではありません。

手首も使っていきますし、その時の意識の持っていきかたも重要です。

 

実際のレッスンはこれからですが、ぜひ、この奏法の魅力を味わっていただきたいと思っているところです。

2018.11.15

肩甲骨から指先まで。つながりを意識してピアノを弾く

こんにちは。

昨日は御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

アシスタントの先生からも、身体の使い方についていろいろアドバイスをいただくことができ、改めて肩甲骨から指先までのラインを意識しなおしてきました。

 

音階の練習というと、受験の時にもさんざんやりましたし、大学時代にも試験に向けてずいぶんやりました。

ただ、今までの弾き方で、はどうしても「いかに『速く』『正しく』音が出せるか」というところに目標が置かれ、練習も「機械的」になりがちでした。

昨日は「今までに音階の弾き方をやったっけ?」と先生から聞かれ、

「音階だけを取り出してやったことはないです。」というと

「では、今日はそれをやってみましょう。」ということで始めることにしました。

 

すべての音の響きがが同じでは音楽的ではありません。

ポイントとなるのは、4つひとまとまりでとらえること、鍵盤の幅いっぱいに使うこと、重心の移動があること。

ロ長調(H Dur)が弾きやすいということで始めました。

私の場合、内側から外側にいく右手の上行形・左手の下降形は弾きやすいのですが、逆の右手の下降形、左手の上行形が弾きにくく感じました。

やはり問題なのは親指だということを自覚しました。

 

弾いている途中でアシスタントの先生から、「もう少し腕・肘から重心を移動するほうが良いかもしれません。」とのアドバイスがありました。

ついつい「親指親指」と指のほうばかりに意識が行ってしまいました。

もう一度座りなおして、肩甲骨・腕・肘・手首というように身体の使い方全体に意識を向けていきます。

「全部の調を練習してくださいね。」と軽く言われて帰ってきました。

スケールの全調練習を毎日やるなんて、しばらくぶりです。

 

もう一つ、昨日は指先支点にならないためのレッスンもしていただきました。

古いソ連時代の子どものための教本を使って(今は日本語版は絶版です)ゆっくり練習。

こちらは、前回のレッスンで指導していただいた内容とほぼ同じなので、イメージがつかみやすいと思いました。

これらを踏まえてバッハのフランス組曲。

アルマンドを弾いてみると、今までよりも深い響きになった感じがします。

「今のを意識しましたね。」と先生にもおっしゃっていただくことができました。

 

改めて、身体の使い方を意識するといろいろ気づくことがあります。

肩甲骨から指先まで。

全部を使いピアノを弾いていく。

また一つ、自分の中で意識しなおしていこうと思っています。

 

2018.11.06

一音ずつ響きを確認していく

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

 

今、バッハのフランス組曲を弾いているのですが、虫様筋の使い方、鍵盤への指の下ろし方で、響きが大きく変わることを改めて実感しました。

一音ずつ、指の使い方、音の響き方を確認しながら弾いていると、結局1時間かかって、最初のALLEMANDEの、しかも半分で終わりました。

先週、レッスンを受けたピアニストの方も、バッハのインベンション1番で、同じことをおやりになっていたそうです。

ひたすら「この音かな?この響きかな?」と確認しつつ、その時の自分の指の状態、身体の状態を認識していく。

一音ずつの確認ができたら、16分音符なら1拍分、4つをまとめて弾いた時、それができているか、できていなかったのなら、どの指に原因があるのか、なぜなのかを探りながら、もう一度弾く。

それの繰り返しです。

 

どうしても、薬指、小指の筋肉は、力が弱く、音量が小さくなりがちです。

その音だけ「音量が小さい」ともう少し音量を上げようとすると、虫様筋が支えきれずに、指が鍵盤に落ちてしまいます。

そうすると、今度はその音だけ、いきなり音量が大きくなります。

筋肉が以前よりはついてきたとはいえ、やはり指により、コントロールのしやすさは大きく違います。

薬指、小指は特に、まだまだ指の筋トレが必要だと改めて感じました。

 

先生のレッスン室のスタインウェイ。

本当に微妙なタッチの差まで、実にはっきりと再現してくれる楽器です。

あるポイントがあって、そこに適切に触れると、実に良い響きが出ます。

でも、少しでも深かったり、浅かったりすると、全く違う響きになります。

深すぎると雑音のような濁りが感じられます。

浅いと「浮いた音」になり、しっかり響きが上がりません。

 

先生も「まさに薄氷の上にいるようだよね。ほんの少しのちがいで響きがまったく違ってくる」と言っていましたが、特に薬指と小指では、何度も薄氷が割れて、水中に落下した気持ちでした。

また次回のレッスンまで、一つずつ一つずつ、丁寧に確認しつつ練習していきましょう。

2018.09.20

一音の響きにこだわる

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

昨日のレッスンの中心は「いかに一音を磨き抜くか」ということ。

一つ一つの音を、こだわりを持って磨き抜く。

ピアノの響きを最大限に生かしていく。

結局それを追求していく、その姿勢というか、覚悟が問われているのだな、という感覚です。

 

玄関にたくさん靴があって、レッスン室に入っていくと、先生とアシスタントの先生以外にも、3人の若いピアニストさんがいました。

さすがに、これだけの人数がいるとちょっと緊張します。

 

モーツァルトのピアノソナタ。

K330ですから、中学生時代に弾いた曲であり、「音を並べる」だけなら、すぐ弾けます。

だからこそ、あえてそれを使って一つ一つの音型、一つ一つの手の使い方に意識を向けていく。

この曲を弾く目的はそこにあります。

 

前回のレッスンでご指導いただいた点は気を付けて弾いたつもりだったのですが、1ページめの途中、18小節でストップ。

左手、伴奏部分の響き。

それをどう作っていくか。

先生が弾いてくださるのを聞いて、また、最初から、左手のみ、弾いてみます。

今度は、ドミソドと上がっていく部分のミの音、薬指で弾いた音の響きが落ちてしまっている。

虫様筋の支えが足りない。

ということで、ドミソドの練習。

 

では、最初から両手で。

右手の32分音符の持っていき方。

今の状態は「押さえつけて響きが上がっていない」ので、一音ずつです。

最小限の力で、鍵盤を下げ、鍵盤の底についたらすぐ力を抜く。

一音ずつ、一音ずつ。

このあたりで、音の光沢感が変わってくることが実感できました。

では、テンポで。

 

この状態で、昨日は18小節。その中のいくつかの音型を徹底してレッスンしていただきました。

いつまでにこの曲を仕上げて…というものではないので、じっくり取り組んでいく。

この中にあるいろいろな音型で、一つ一つ学びをさらに深めていく。

登山と似ているかもしれません。

一歩ずつ登っていって、あるときふり返ったら、前よりも自分のいる位置が高くなっていることが分かる、そんな感覚でしょうか。

また、一歩、今日も登っていこうと思います。

2018.09.11

多彩な響き

こんにちは。

昨日は御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

 

久々のモーツァルト。

子どもの頃に弾いた曲でもあるのですが、1つの課題は軸の変更でした。

自分としてはできているつもりでしたが、もう少し傾けても良いのかもしれません。

もう一つ、大事なことが分かりました。

手首の高さです。

確かに最初の段階として、指先の力を抜くために、手首を上げることでその感覚をつかむことができます。

ただ、音型によって、ほしい響きによって「常に高い位置に置く」ことが大切なのではないということ。

昨日も、「その部分はもっと手首を下げた方がいいですよ。」と言われた部分がありました。

そして実際にそのほうがずっと弾きやすかったのです。

 

あともうひとつ、表現の面で、また学ぶことがたくさんありました。

細かい部分の表現の幅が、私と先生とではまったくレベルが違います。

ちょっと弾いてくださったのを聞いて、何と美しいことか!

ほんの1フレーズなのに、圧倒的な説得力のある響き。音楽のつくり。

 

モーツァルトの長調の曲のなかにも明るさの中にふっと影がさす。

その部分の表情がまったく変わるのです。

確かに、モーツァルトの音楽のなかには、実は人生の悲しみのようなものが隠れています。

表面だけ見ていると明るいように感じられても、それだけではありません。そこをどう表現していくか。

 

響きを変える。

そのために、鍵盤のねらう深さを変え、指を入れる方向を変え、指先の使う部分も変えていく。

手首の高さも変えていく。

そこから出てくる響きの多彩なこと!

先生の演奏を聴いていると、とても幸せになってきます。

 

今までよりももっと細かく、表情を、そして響きを変えていけるように考えながら細心の注意を払って弾いてきました。

終わりのないことですが、少しでも良い響きを、少しでも豊かな表現を求めて、また次のレッスンまで練習です。

2018.09.02

発表会を終えて

こんにちは。

昨日は、師事する先生の門下生の発表会でした。

私もフォーレのノクターン2番を演奏しました。

今回は、最初に考えていた曲から変更したので、準備期間が短いことは分かっていました。

ですから、今まで以上に練習時間を多く取ることを心がけ、さらに響きの質をできるだけ細かく考えて弾くことを課題にして取り組んできました。

私の今までのペースを考えると、準備期間が2ヶ月少しで暗譜して演奏したという意味では、よくできた、という実感が持てています。

ある意味、自信がつきました。

 

演奏の内容については、毎回、本番を経る度に課題が見つかっていきます。

まず当面は、先日の新発見の内容である、手の使い方をしっかり頭に入れ、身体が無意識で反応できる状態を作ること。

この、手の使い方ができると、低音のオクターブがとても魅力的になります。

和音の響きもより柔らかく、美しく混ざっていきます。

実際、今日の演奏の中でも、なるほど、こういう響きになるんだな、ということがとてもよく表れていた演奏がありました。

また、さらに効率良く手首を使うことができるようになるので、アルペジオなどの音型も楽に弾けるようになりそうです。

 

後半、もう次々に素晴らしい演奏が続き、とても刺激的でした。

皆さん、コンサート活動をされている方なので、それぞれの持つ響き、音楽の作り方、魅力的な演奏をたくさん聴くことができました。

そして、発表会の最後をしめくくったピアニスト吉永哲道さん。

この演奏に本当に感動しました。

会場全体に響きが満ちていきます。

ピアノでこれほどまでに多彩な響きが出るとは。

本当に細かいニュアンスまで、丁寧に表現されていて、素晴らしいの一言でした。

 

あのイメージを頭に置きつつ、地道に一歩ずつ、少しでも近づけるように、また練習していきます。

2018.08.31

「新発見」を身につける

こんにちは。

昨日は発表会前、最後のレッスンでした。

実は、2週間ほど前、前回のレッスン直後に、先生の「新発見」がありました。

「次のレッスンではそのお話を伺える」と思って楽しみにしていました。

 

ただ、残念ながら、今日1日で調整するには厳しい。

親指や手首の使い方が今までと違ってくるので、響きが伸びなくなり、それが気になってしまいます。

特に、私にとっては難しいと感じていた親指のコントロールが、ようやく身についてきたところです。

今日1日やってみて、「できる範囲で」ということになりそうです。

手の使い方が頭から離れない状態での演奏にはしたくありません。

残念ですが、発表会後の課題として、取り組むことにしました。

 

先生ご自身は、今までもそのように弾いていたのだそうです。

ただ、手の使い方は無意識で行っているもの。

さらに、指や手首などの細かい部分は、近くで見ていても分からないことがたくさんあります。

それを先生が意識化できると「発見」となるわけです。

今回も、ホロヴィッツやソコロフ、ニコラーエワの動画から、先生ご自身の手の使い方に意識が向いたようです。

 

この「発見」が身につくと、より混ざり合った響き。

響きにより色合いが出てきます。

新たな「発見」に、刺激をいただいて、さらに美しい響きを目指していきます。

終わりのない旅のようなものですね。

今日よりは明日、より美しい響きで弾けるように、毎日一歩ずつ前に進んでいきます。