「2019年」の記事一覧

耳が追いつく速さで練習する

ロシア・ピアニズムの奏法のレッスンに来ていらっしゃる大人の生徒さん。だんだん響きが変わってきました。

親指の使い方が分かって響きのある音が出せるように

前回のレッスンでは、親指の使い方をお話しして、それが分かった途端、響きがまったく変わってきました。

2週間たった今回。単音で指の使い方を練習する教本では、響きのある音で弾くことができていて、前回、分かったことを意識して練習してきたことがよく伝わってきました。

私自身もそうなのですが、レッスンで「分かった」と思っても、家で練習しているうちにズレが出てくることはよくあります。

今回、それがほとんどなかったのは、御本人の中に、しっかりと「これだ!」という手応えがあったからでしょう。

細かく動く部分は耳の追いつく速さで練習する

曲を弾いてみます。今回は、バッハのシンフォニア7番とインベンション13番です。前回シンフォニア7番でとても美しい響きが出ていました。そのポジションのままインベンションの13番と思っての課題です。

実際の曲の中での様子を見ていると、出だしの部分は意識して弾き始めているのですが、途中、特に16分音符が続くと、だんだんポジションが下がってきます。

特に離れた音を弾く時に、親指を使う場面でさがりがちでした。例えば3の指でラを弾き1の指でレを弾く、という使い方をする時にどうしても親指を付け根から使うのが難しいのです。

そこを意識しながら、ゆっくり弾いていくと、全体としてポジションの上がった状態を保ったまま、美しい響きで弾くことができました。

「親指を使った時にポジションが下がっても、曲を弾くことに意識がいくと、何となく分かっていてもリセットできないんです。」とおっしゃっていました。

響きを感じながら弾く練習を重ねる

ゆっくり弾くと耳が追いつきます。ポジションが下がると、耳が聴き取ってくれるので、リセットすることができます。

最初のうちは、手・指の感覚と音の響きの違いを頭の中で1つにしていくことが特に大切だと考えています。

実際に速いテンポの曲の場合には、1音ずつ聴き取っていくというより、まとまりでとらえていく感覚になります。

だからこそ、ゆっくりしたテンポで弾きながら、響きを感じつつ練習することが重要になってくるのです。

2019.05.11

年中の生徒さんの成長

4月に入会した、保育園年中の男のお子さん。今までお姉ちゃんが来ていて、弟さんも始めることになったのです。

年中の生徒さん、大きな変化

年中の生徒さんの連休明け最初のレッスンがありました。入ってきた時から、「何となく今までと違う雰囲気」と感じてはいました。

おんぷノートに音符を書いてみると、線と線の間に上手に○をおさめることができるようになっています。ト音記号のドも、○の中に―がきれいに入って書けるようになっています。

「すごい!きれいに書けるようになった。」と言うと、お母様が「お姉ちゃんです。」とのこと。

とても面倒見の良いお姉ちゃんの様子は見えていたので、「教えてくれたの?おかげで上手に書けるようになっている。」と言うと、お母様が「お姉ちゃんが練習していると、下の子も始めるんですよね。」と教えてくれました。

ピアノの練習にも集中

ピアノの前に座ってからも、前回までとは全く違って、落ち着いてレッスンに取り組めました。 まず、ピアノの中央と自分のおへそを合わせて座って、 「ここは左手」と言いながらヘ音記号のドのところに、さっと手を置いて、準備完了。

伴奏に合わせて弾き始められました。左手が終わると、「今度は右手。」と言って右手に交代。こちらもスムーズに伴奏に合わせて弾けました。

音符を見ながらその音を弾く練習の時も、集中力が持続まま取り組むことができました。

何回かレッスンに来る中で、「今やっていることの意味」を本人なりに理解できてきたのでしょう。

お子さんの成長の速さに驚く

10連休でレッスンの間隔があいたので、2週間ぶり、ということもあるのでしょう。それにしても小さいお子さんの短期間での成長ぶりにほんとうに驚かされました。

同時に、お姉ちゃんの良い影響も見逃せません。お姉ちゃんが毎日練習しているのを見るから、弟さんも毎日練習する。

練習→できるようになる→レッスン→練習→できるようになる→レッスンという成長のサイクルに入ってきた感じがします。

にこにこしながら帰っていく後ろ姿を見ながら、改めてお子さんの成長に立ち会えるうれしさを感じました。

2019.05.10

ピアノを両手で弾く―最初はとてもゆっくりしたテンポで

ピアノを両手で弾くことに苦戦していた生徒さんたちも、だんだん慣れてきました。今日は、片手ずつ弾けるようになった次の段階、両手で合わせる時のコツを書いていきます。

とてもゆっくりしたテンポでタイミングを確認

譜読みの片手ずつは弾けるようになった。さあ、次は両手を使って弾くという時は、とにかくとてもゆっくりしたテンポから合わせていくことが大切です。

左右の手が一緒に動くところはどこなのか。別々に動くところはどこなのか。拍子やリズムは正確にできているか。正しい音が出せているか。

そこを確認しながら、ゆっくりゆっくり練習していきます。この段階の目標は、「タイミング」と「正確に」という点です。左右の手が違うことをするわけですから、タイミングを意識的に考えることはとても大切です。

その練習をくり返しているうちに、だんだんと「考える」が減っていき、手や指がタイミングを覚えてくれて、自然にできるようになっていきます。

メトロノームを使ってとてもゆっくりしたテンポで練習

ある程度、弾けるようになったと感じたら、「メトロノームを使って」その「とてもゆっくりした」テンポで弾いてみます。

この段階の目標は、「拍子感」と「テンポ感」です。自分だけで数えていると、弾きにくい部分はゆっくりに、弾きやすい部分は速くなりがちです。ゆっくりしたテンポでも、確実に同じ速さで弾けるようにすることを目指します。

この時に、遅れてしまう部分があったら、そこだけ取り出して部分練習をしましょう。そこは、まだ弾きにくい部分だからです。

この段階で大切なことは、間違えずに弾けるくらいゆっくりしたテンポから始める、ということです。

弾けるようになったら、だんだんテンポを上げていく

ゆっくりしたテンポで間違えずに弾けるようになったら、今度はだんだんテンポを上げていきます。

メトロノームで2ずつ上げていきましょう。もし、つかえたり間違ったりするようだったら、正しく弾けるテンポまで戻します。

テンポを戻したのに、間違える部分があれば、取り出して部分練習をします。まだ、手や指がしっかり覚えていない部分だからです。

最初はゆっくり

「最初はゆっくり」というのが、なかなか難しいかもしれません。というのは、どうしても完成した形を頭の中に思い浮かべてしまうからです。

でも、「確実に弾けている」状態を脳に記憶させるために、「間違えて弾き直す」ということはできるだけ避けていきたいのです。

昨日の生徒さんも、ある曲を4分音符がメトロノーム105の速さでだいたい弾けるようになっていました。ただ、前回のレッスンで弾けていなかった部分があって、今回もそこにくると弾き直していました。

いくつだったらできるのか、確認してみたら、70のテンポなら間違えずに弾けています。70で練習を何回かして、そこからテンポを上げていきましょう、というお話をしました。

今は、アプリでメトロノームがありますから、すぐ手に入れて実行できます。写真の私のメトロノームは980円でしたが、十分な機能があります。「最初はとにかくゆっくり」から、ぜひ始めてみてください。

2019.05.09

発表会の曲を決める

昨日から、連休明けのレッスンが始まりました。子どもたちも、この連休中にいろいろな経験をして、楽しんだ様子でした。

発表会の曲は自分で選ぶのが基本

生徒さんそれぞれと相談しながら、発表会の曲決めをしていきました。基本的に演奏する曲は2曲。私は、一人4曲の候補曲を選び、その中から、演奏する生徒さん本人に選んでもらいます。

前回、クリスマス会の時にもそうやって決めて、生徒さんも保護者の方にも好評でした。何よりも、「自分で選んだ」となると、自覚が違ってきます。

昨日も、私が弾いて、横で聞いてもらったのですが、様子を見ていると、「これ、気に入ってそう。」というのが分かります。途中から、自分でもリズムを取り始めるのです。弾いている気持ちになるのでしょうね。

曲同士の組み合わせの関係に重点を置いて、候補曲に入れたものもあります。一方、候補曲を選んでいる段階で、「きっとこれ、○○ちゃん、気にいるのではないかな?」と思って候補に入れた曲もあります。

昨日の段階では、「きっと、この生徒さんの気にいるだろうな。」と思って候補に入れた曲が、すべて選ばれたので、私としてもうれしくなりました。

ちょっと頑張る

教本で習っていない範囲の音が出てきたり、今までとは違う手の使い方をしたりと、「ちょっと頑張る」曲を中心に選んでいます。

クリスマス会の時も、生徒さんたちみんな、「聞いてもらいたい」「この曲をしっかり演奏したい」という思いで、とてもよく練習していました。

昨日も、実際に、曲を決めて譜読みに入ったのですが、集中してよく弾いていました。

「ちょっと頑張る」を本番まで続けていくと、それが当たり前になってきます。演奏の力が伸びてくるのです。実際、皆さんそれぞれのペースで、進歩し、その跡を見ることができます。

それも見越しての「ちょっと頑張る」です。

自分の音楽を届けることはすばらしい

日頃のレッスンの時よりも、今回の発表会の曲では、技術面も表現面も、より高い完成度を目指す。その中で、「自分の音楽」を生徒さんの年齢なりに見つけてほしいと考えています。

「こう弾きたい」と思って、それが実際に表現できるようになると、本当に楽しいです。

その楽しさをたくさん味わってほしい。そう思いながら、それぞれの音楽を作り上げていくお手伝いをしていこうと考えています。

保育士さんや幼稚園の先生のピアノ―練習の段階

ピアノで両手が別々の動きをするようになると、初めは「弾きにくい」「大変」と思う場合が多いですね。

特に、大人になってからピアノを始めた方は、そう思う場合が多く、そこを乗り越えられるかどうか、というのは、とても重要です。

今回は、保育士さん、幼稚園の先生のように、大人の初心者の方がお仕事の場面でピアノを弾けるようになるために、ということを前提に書いていきます。

指遣いを決める

まず、片手ずつ弾く練習をするのですが、その前に、指遣いを決める、というのがとても大切です。

指遣いを決めて、いつもその指遣いで弾くことで、練習の内容が運動記憶に蓄積されていくようになります。

初心者の方の場合には、「できるだけポジションの移動を少なくする」「指をくぐたせる回数を減らす」指遣いを考えたほうが弾きやすいでしょう。

同時に、「練習の成果を蓄積して次に生かす」という観点から、例えば「ドミソは基本的に135」「ドファラは基本的に125」という大原則は頭に置いておく必要があります。

ただ、こちらは、前後の音によって変わってきます。そこが難しいところでもありますが、その原則が身についてくると、だんだん弾きやすくなってきますから、そこも欠かせません。

完成形をイメージする

今は、動画などがたくさんありますので、ぜひ、それを見たり聞いたりして完成形を頭に入れましょう。

楽譜を見ながら聞くことが大切です。というのも、同じ「おかえりのうた」でも、伴奏がいろいろあるのです。自分が弾くのと同じではない伴奏の動画を見ていても、「完成形をイメージする」ことにつながりません。

特に、左右の手が別々に動く部分がどこなのか、ということをしっかり聞き取っていきましょう。

片手ずつ、ゆっくりから

次に左右別々に、片手ずつゆっくり練習していきます。ここでは、拍子を数えながら、正確に練習していきます。

何回か練習すると弾きにくい部分が分かってきます。弾きにくい部分をできるだけ狭い範囲で特定して、どうしてなのか、考えます。

指遣いを変えたほうがいい場合もあるかもしれません。この場合は、弾きやすいように変えても良いのですが、変えた指遣いを必ず楽譜に書いておきましょう。

2つの音が離れていて弾くのが難しい場合には、その2つの音の練習だけをします。

先日の私の生徒さんの場合には、違う和音が続くところが難しいようでした。ゆっくりと1つ目から2つ目の和音に移る部分を練習し、次に2つ目から3つ目の和音に移る部分を練習し、それができてから、3つ連続という段階を踏みました。

ここの練習は時間がかかりますが、丁寧に行っていきます。

両手で合わせる練習

ここまでできてから、両手で合わせる練習に入ります。これも、最初はとてもゆっくりから始めます。特に、右手と左手が違うタイミングで弾く部分を意識して練習していきましょう。

それでも、うまくタイミングが取れない時には、ピアノではなくて、リズム打ちをして、タイミングだけ取る練習をします。

小さい子どもさんの場合には、リズム打ちの時に「両手、右、左、両手、両手」と口で言いながら、ゆっくり打つこともあります。

これは身体の多くの器官を使ったほうが、記憶に残りやすいという仕組みを使ったものです。手だけでなく、口も、声に出せば耳も使いますから。

できないときは、できるだけ小さく、分解して練習する。とても大切なことです。

弾けるテンポでだんだん速めていく

弾けるようになったら、テンポを上げていきます。この時、大切なことは「弾ける範囲でだんだん速めていく」ことです。

いつも同じ部分を間違えていたら、「間違える練習」をしていることになります。ですから、「弾けるテンポ」で「それを速めていく」という意識を持っていく必要があります。

お仕事で弾く場合、実際には、子どもたちの動きを見ながら弾くことになりますから、楽譜を見ながら弾けるように、手に覚えてもらうように練習していきましょう。

最初は時間がかかるかもしれませんが、くり返していくうちにできるようになります。

2019.05.05

動画を撮ってみた

以前から、動画を撮ってレッスンに役立てたいと思っていました。この連休を使って、準備をしています。

上から撮影する(俯瞰撮影というそうですが)ための道具はいろいろあるようですが、 考えた末、とりあえず今回はホームセンターでパイプを購入して組み立て、そこに自撮り棒を固定することにしました。

撮影も、最初はSonyのHDR-MV1という録画機能付きICレコーダーを使うつもりでいたのですが、どうもうまくいかず、こちらも「とりあえずはスマホ」です。

今回の最大の目的は「初心者の方の練習の補助にする」ことです。そのためには、手元・指遣いがはっきり見えるような大きさに調節する必要があります。そうすると広角でズームが使えない HDR-MV1だと手元が小さすぎたのです。

試行錯誤しつつ、撮影して編集してタイトルを入れてようやく完成したのがこれ。

課題がいろいろありますね。スマホが焦点を合わせていることがはっきり分かったり、音質もとても気になる。

でも、1つずつ先に進めることが大切。手持ちの機材の範囲でも、工夫をしていけば今よりは、良いものが作れるようになるでしょうし、編集作業にも慣れていくでしょう。

ICレコーダーで録音したものを重ねられるようになれば、音質も改善されます。

当面は、無理をせず、生徒さんの参考になる動画を作って、練習に役立ててもらえるようにすることを最優先していこうと思っています。

2019.05.02

東寺展に行ってきました。

昨日、「国立博物館特別展「国宝東寺・空海と仏像曼荼羅」に行ってきました。混んでいることは分かっていたのですが、この期間にしか実物が展示されない「両界曼荼羅」が見たくて、連休中に出かけることにしたのです。

日本文化の厚みを感じる

京都は大好きで、何回も行っています。個人的な旅行の時に何度も東寺に行ったことがあります。かつて小学校6年生だった息子を連れて行ったこともあり、息子も講堂のたくさんの仏像に圧倒され、本当に驚いていました。

今回の目的は、いつも東寺講堂に安置してある仏像を、すべての角度から見ること、仏画や仏具もたくさん展示されているので、それを見ることにありました。

たくさんの展示物を見ながら、改めて、日本の伝統文化の厚み、歴史というものを感じました。

昨日展示されていたもの、これは東寺という1つのお寺に残っていたものなのですが、それだけでも、9世紀以降の仏像、仏具、仏画等が、これだけたくさんあることに驚きます。

曼荼羅の世界に浸る

曼荼羅とは、密教の世界観を視覚的に示したもの。見たかった両界曼荼羅には大日如来を中心として、たくさんの仏が描かれていました。

一体一体違いがあり、意味があるけれども、その一つ一つを理解することは私にはできません。ただ、全体として1つのとても大きな世界になっていることはよく分かりました。

同時に、これをごく短期間に吸収し、自分の物とし、持ち帰り、それを元として日本で展開していった空海という人物のスケールの大きさに、改めて感心しました。

圧巻はやはり、講堂の仏像を1つの展示室にまとめた「立体曼荼羅」

360度、どの角度からも見ることができました。頭の後ろにも顔があっても、なかなかそれを見ることはできません。後ろから見るとはっとすることもありました。

次の時代へつないでいくことを考える

1000年以上前、空海が持ち帰ったものを使って行う修法もあるそうで、つながりの中の1つ、時代の流れにあって、前の時代から受け継ぎ、また次の時代へつないでいく、ということが実感として、感じられる一時になりました。

ちょうど、昨日は平成から令和へと元号が変わる節目の日でもありました。だからよけいにそんなことを感じたのかもしれません。

日本のものであれ、西洋から入ってきたものであれ、本当に価値のあるものには、大きな輝き、パワーがあります。

その「大きな輝き、パワーを感じとる」力を次の世代に伝えていくことも、私にとっては1つの役割であるように思いました。

2019.04.30

その日の練習の記録を細かくとってみる

「成功する音楽家の新習慣」。 題名がちょっと大げさな感じがして、買うのが気恥ずかしかったのですが、 楽器店に特設で設置してあった書籍コーナーで、師事する先生の本の隣にあったので、買ってきました。

アメリカの音大1年生を主な対象者として書いた本、とのことですが、練習の捉え方から本番、そして、音楽を職業としていくことなど、多岐にわたった内容が盛り込まれています。

特に、練習の仕方については、現在の私とは、ずいぶん発想も方法も違っているので、取り入れられるところから実践してみようと考えています。

その日の練習の目標を明確にする

今までは、次のレッスンまでに「弾けるようになる」という意識でした。この本を読むと、もっと目標を明確にする必要がありそうです。

「今日の」「この曲の」練習の目標を考える、ということ。確かにそこまでは考えていませんでした。

ということで、昨日の私の「バッハ・フランス組曲第3番」の練習の目標は、「ミスタッチをなくすこと」「音色に変化をつけること」の2つを挙げることにし、メヌエットとジーグを中心に練習することにしました。

記録を細かくとってみる

今までも、練習時間と簡単な感想の記録はとっていました。でも、この本を読むともっと細かく記録していくほうが良いと気づきました。

練習にはくりかえしがつきものですが、「漫然と」くりかえしてはいけない、ということが、あちこちに書かれています。「くりかえして練習すること」場合にも、1回ごとに練習の意味づけをしていく、そんな意識が必要だというのです。

今までは「この小節」であるいは「このフレーズで」ミスが多い、という捉え方だったのを「この小節の3拍目」と捉えるようにしてみる、ということです。

そして、それを記録してみる。楽譜に書き込む方法が紹介されていたのですが、それをすると、たくさんあると後で見て訳がわからなくるかもしれないと思ったので、とりあえず昨日はノートに書き出してみました。

くり返すことへの意識が変わってくる

実際にやってみると、くり返すことへの意識が変わってきました。逆に言うと今までいかに「漫然と」くり返していたか、ということに気づきました。

問題となる箇所を特定するためには、頭を使って考えなくてはいけません。「弾けないからこのフレーズ全体を取り出して練習する」という段階の前に、「どの箇所が、どうして」問題なのかを考える段階が入ることになります。

今までは、それをレッスンで先生に教えていただいていました。自分で解決できる部分が増えれば、また違う内容を教えていただくことができます。あるいは、どうしても自分だけで解決できない部分を自分で取り出して、うかがうこともできます。

しばらくこの方法を行ってみようと思っています。練習の質を高め、同じ時間内でより効果的な練習をしていくこと。それを目指していきます。

2019.04.29

発表会の候補曲を選んでいます

ゴールデンウィークの期間は、レッスンはお休みにしました。特に子供さんたちにとっては、家族と過ごす時間はとても貴重です。 中学生は部活動も入ってきます。

連休前に、連休中の予定についての話題を話してくれた生徒さんもいました。キャンプに行く、旅行に行く、親戚の家に行くなど。

それぞれ楽しい連休を送っているのだろうな、と思っています。

楽器屋さんに注文していた楽譜が届いたので、私は発表会の候補曲を選んでいます。もともと、本は大好きですが、楽譜も楽しいですね。カラフルな表紙を見ているだけで楽しくなります。

どんな感じの曲が弾いてみたい?

私のピアノ教室は、開設して間がないので、進度が同じような生徒さんが多く、 上級生の演奏を聞いて、あんな曲が弾いてみたい、ということはまだありません。

ですから、事前に「どんな感じの曲が弾きたい?」と聞いてみました。 なかなかおもしろい答えが返ってきました。

「ドラえもん」と答えた生徒さんが2人。今も、ドラえもんは人気なのですね。

「ベートーヴェンに『運命』という曲があるでしょう。あれ、弾いてみたい。」という生徒さんも。ちょっと難しいかもしれませんね。

「今回は、アニメの曲とかは、なしにしようと思っているの。どんな感じの曲が良い?元気の良い曲とか、やさしい感じの曲とか、なにか希望がある?」と聞くと、

「元気な曲が良い。」という生徒さん、「やさしい感じの曲が良い。」という生徒さん、「ペダルを使ってみたい。」という生徒さん、「2曲にして、違う感じの曲を2つ弾きたい。」という希望もありました。

弾きながら生徒さんの顔を思い浮かべてみる

曲集を広げ、弾きながら、「これだったらあの生徒さんが良いかな。」とか、「これは、あの生徒さんに合っているかもしれない。」と生徒さんの顔を思い浮かべています。

前回のクリスマス会の時よりも、みんな一段階上達して、選択肢も大きく広がっています。

連弾からソロへ。両手での演奏へ。これから本番までの間に、さらにステップアップすることでしょう。それも見越しつつ、でも、無理のないように。

いろいろ考えながら、選んでいますが、 これもまた、張り合いのある楽しいひとときです。

本番に向けての計画を考えていく

今回は、施設を借りての発表会なので、本番に向けての計画もしっかり考えていく必要があります。

生徒さん一人ひとりが本番で輝けるように。一番良い形で発表できるように。思いを込めながら、考えていきます。

粘り強く取り組んでできるようになる

ピアノを習って身につく力は、「ピアノの演奏をする力」だけではありません。1つの物事ができるようになるまで「粘り強く取り組む力」もあります。

先日のレッスンで、それを改めて強く実感しました。

左右別々に動くから難しい

「ピアノひけるよ!ジュニア3」にある「メリーさんのひつじ」は右手と左手のリズムが違うので、ちょっと難しく感じる生徒さんが多いようです。

この部分です。

右手が付点4分音符で左手が4分音符。2拍目は左手だけ動き、すぐ右手が動き、そしてまた両手で3拍目を弾く。

ある小学校1年生の生徒さん。この部分でとても苦労しました。

リズム打ちもたくさん練習しました。リズム打ちは、指を動かさないので、できるようになっています。頭では理解しているのですね。

ところが、ピアノに向かうと左手はドソドソと違う指を動かすなくてはなりません。そうすると、右手につられて左手も付点4分音符のリズムになってしまったり、逆に左手につられて右手が4分音符のリズムになってしまったり。

粘り強く練習

前回のレッスンでも、ここはたくさん練習して帰りました。最後にできるようになったので、大丈夫かな?と思っていました。

ところが、今回のレッスンで実際に弾いているのを聞くと、左手が右手と同じリズムになってしまっていました。

もう一度、練習です。右手だけ。左手だけ。とてもとてもゆっくり両手で練習。それでも、なかなかできません。今度は右手が4分音符になってしまいます。

ほんとうに何回も練習しました。感心したのは、泣きもせず、いやがりもせず、できるまで粘り強く何回も何回も弾いていたことです。

何回練習したかは分かりません。でも、できるようになりました!

次の曲ではすぐに弾けた

次の「よろこびのうた」にも同じパターンが出てきます。右手と左手のそれぞれを私と一緒に弾いた後、この「右手が付点4分音符+8分音符、左手が4分音符+8分音符」が出てくる小節だけ練習しました。

今度は、2回弾いただけで、すぐできるようになりました。苦労して練習したかいがありました。

確実に理解して、自分自身のものにすることができたのです。

ピアノを通して「粘り強く取り組む力」をつける

とても真面目で一生懸命な生徒さんの姿に、私も感心しました。ピアノが大好きで、今までにも「上手になりたい」「弾けるようになりたい」という気持ちが、伝わってくるような言動がたくさんありました。

その「上手になりたい」という気持ちがあるからこそ、今回のような練習にも粘り強く取り組めたのでしょう。

日頃の練習に、地道に取り組み、その中で「練習すれば上手になる」という見通しを、自分なりに持つことがでる。

ピアノを通してそんな思い、そしてそれを行動にした時の「粘り強く取り組む力」がついてきたことにとてもうれしく思いました。