ブログ

2018.07.26

クリスマス会の曲を考える

こんにちは。

先日からクリスマス会の候補曲をいろいろ考えているところです。

初心者かつ幼稚園年長~小学校低学年のお子さんが中心なので、そのお子さん達については、実際に曲を決めて練習を始めるのは、もう少し先にしようと考えています。

今はまだ、全部の指を使っていないお子さんも、2ヶ月経てば5本とも指が使えるようになります。

そうすれば弾ける曲がぐんと増えます。

暗譜も、今回は、できれば良し、できなくてもやむを得ない、ということで。

 

ただ、小学校6年生の生徒さんは、もうかなり弾ける段階ですし、夏休み中に譜読みを始めて暗譜で弾けるようにと思い、早めに決めることにしました。

いろいろな楽譜を買って、弾いてみて、選んでいきました。

私が子どもの頃に発表会でよく弾かれていた曲。

ネットや「発表会のための~」という名前の楽譜集を見ていくと、それらは今もよく演奏されているようです。

ランゲの「花の歌」

モーツァルトの「トルコ行進曲」

ショパンの「マズルカ」Op.68-3 など。

 

一方、ギロックのように、比較的新しい曲もあります。

マーサ・ミアーやキャサリン・ロリンなども。

これらは私が学んだ1970年代~1980年代では、まだ一般的ではなかったように思います。

(少なくとも私が学んでいて、耳にした範囲では、まだ演奏されていませんでした。)

これらの中にも、とても美しい曲がたくさんあると、今回、選曲をしてみて思いました。

 

カバレフスキーやショスタコーヴィッチなども、おもしろい曲がたくさんありそうですし、見ていくときりがありません。

選曲にかけられる時間にも限りがあるので、ある程度で楽譜を買うのはやめて、弾くことにしました。

教えるということは、自らも学ぶということ。

そして、新しいものを自分の中に取り入れていく柔軟性を持つということ。

そうでないと、自分が学んだ40年前の内容だけを教えることになってしまいます。

 

一方で、ピアノの場合、西洋音楽の長い蓄積があります。

それも大切にしていきたい。

この生徒さんにはこんな曲、とイメージを持ちつつ考える、楽しい一時でした。

2018.07.25

サメの歯の化石があった!化石と自然の体験館

こんにちは。

今日は、ピアノから離れ、近くの「東松山市化石と自然の体験館」のご紹介を。

夏休み中、小学生くらいのお子さんを連れて出かけるのにはぴったりの場所だと思います。

 

私が中学生・高校生の頃から「葛袋ではサメの歯の化石が出る」という話は知られていました。

私は行ったことがありませんでしたが、確か、妹は高校時代に化石を採りに行ったことがあったはずです。

葛袋地域の開発をするにあたり、化石が採取できる地層が調整池になってしまうので、地層をそのままそっくり掘り出して、体験館が出来たのだそうです。

1人あたりコンテナ最大2杯分の石・土をふるいにかけ、化石を探していきます。

 

「丁寧に見て、見逃さないように…」という言葉に、丁寧に見過ぎた私は、時間いっぱいかかってもコンテナ1杯分をふるいおわりませんでした。

ちょっと残念です。

でも、オオワニザメの歯の化石1つを見つけることができて、とても満足。

テーブルの向かい側でふるっていたお母さんと男のお子さん2人。

小学校1年生くらいと思われるお兄ちゃんは、次々に見つけて、全部で7つもの化石を手にしました。

弟さんが「お兄ちゃんばっかりどうして?」と、ちょっとがっかりしていたのですが、サメの歯一つを見つけると、がぜんやる気を出して、その後も一生懸命、土をふるっていました。

だいたい20人で体験して、27~28点(うろ覚えですが)くらいの化石が出たので、一人平均1~2点ということになります。

 

指導の方のお話ですと、だいたいコンテナ2杯にサメの歯1点くらいの割合で含まれているそうです。

石を割って化石を探す体験もできますが、私はふるっているだけで、時間が過ぎてしまったので、今回は体験できませんでした。

「体験する」ことで、昔のこの辺りの地層・生物などに、積極的に興味を持つことができる、とても素晴らしい施設だと思いました。

大人も、とても楽しめる場所でした。

体験をするには予約が必要です。

上記ページからリンクをたどるとインターネット予約のページもあるので、これも便利です。

2018.07.24

一音一音と横の流れと

こんにちは。

暑いと思ったら、昨日は熊谷で全国最高気温を更新したのですね。

この辺りも、相当な高温だったことでしょう。

熱中症には十分ご注意下さい。

 

御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

前回のレッスンから1週間足らず。

私の場合、ある意味「真面目」なのですが、つい一つのことを追求し始めると全体がおろそかになる傾向があります。

昨日も、それが出てしまいました。

 

前回のレッスンは、「身体の軸」「より音を響かせるための手の使い方」を中心にみていただきました。

ついつい、意識がそちらに向いて練習してしまっていました。

その結果、先生からは「一つ一つの音は良いのだけれど、何だか一音一音になっていて、音楽の横の流れが見えてこない」というご指導をいただきました。

確かに。

もちろん、自分なりには弾いていたつもりなのですが、一つの音を響かせる>>>音楽の流れ、となってしまっていたのですね。

 

ということで、音楽の流れに今度は意識をしながら、手の使い方を再検討です。

フレーズごとに、どう手を使っていけば、全体として一つの流れに聞こえるのか。

音の一つ一つの響きに美しさを持たせながら、均一ではなく全体として生きている感じに聞こえるように。

…とやっていると、

「ひじで支えています。」(=音の響きが薄くなります)

「親指の使い方が上から下になっています。」(=音が響かなくなります)

「オクターブを押さえこんでいます」(=これも響きが少なくなります)

本当に難しい!

だいぶ粘って、粘って、ようやくある程度「こんな感じかな?」というのをつかんで帰ってきました。

 

次回のレッスンまでに、音の響きと音楽の流れ、この両方を何とかしていくことが課題です。

音型も複雑なので、またゆっくりの練習を何度もして、確認していこう、と思っています。

急がば回れ

こんにちは。

レッスンの時、できるだけ「分解すること」「細分化すること」を心がけています。

先日、「あかいかわのたにま」を小学校1年生の生徒さんにレッスンしていました。

この曲、「ピアノひけるよ!ジュニア1」の最後にあるのですが、リズムが難しいのです。

 

まず、3拍目から入ります。

このリズム感、理解できて、リズムにのってしまえば大丈夫なのですが、最初は???という感じになりがちです。

伸ばす部分にタイも使われているので、よけいかもしれません。

この生徒さんも、むずかしいと感じていたようです。

そこで、ボンゴを使いました。

リズムだけ、たんたん たーあーたんたん… と言いながら、右手部分は右手で、左手部分は左手でボンゴをたたきます。

リズム打ちをするのは、机でもお膝でも良いわけなのですが、ここでボンゴが出てくると、生徒さんはみんなうれしそうな顔をします。

 

何回かやってみて、リズム打ちができたところで、今度は階名唱をします。

ソド ミーミミ ミーレミ レドーー ーーソド ミードミ…

次に階名唱をしながらボンゴでリズム打ち。

これも出来るようになってから、ピアノに戻りました。

今度は、分かって弾けるようになってきました。

来週までに、おうちで練習してきて連弾する約束になりました。

あわせてお母さまには、私の弾いた動画を送って、参考にしていただくことになっています。

 

分からないとき、弾きにくいときは、分解する、細分化する。

自分自身の譜読みの時にも心がけています。

「急がば回れ」で、逆にスムーズに進むようになります。

2018.07.22

ふり返ることで成長を実感する

こんにちは。

本当に毎日暑いですね。

私が子どもの頃、この辺りは「暑い」日が30度前後、「ものすごく暑い」日が34度くらいだった記憶があります。

夜になると、ちゃんと気温が下がって、涼しい風が吹いてきました。

ここまでの猛暑は、2000年頃からでしょうか。

37度・38度が初めのうちこそニュースになりましたが、今では38度が続く状況になってしまいました。

 

ここのところで、ちょっと振り返りのような会話を生徒さんとするようにしています。

「どんな1学期だった?」というような。

学校のことを話すこともありますし、ピアノのことをふり返ることもあります。

 

先日の6年生の生徒さんは本人も「頑張った1学期だった。」

委員会の委員長、運動会の応援団員、縦割りの活動をみんなで考えたり…。

さらにその中で伴奏者のオーディションを受け、合格して、本番に向けて練習を重ねました。

 

別の1年生の生徒さんはひらがなも、カタカナも、すらすら書けるようになりました。

ドレミファソをカタカナで書くときもまったく迷いません。

「全部覚えたから、大丈夫。」とにこにこしています。

レッスンノートの記録も自分で書けるようになりました。

音符もしっかり頭に入り、迷わず階名を書くことができるようになっています。

 

幼稚園年長さんも「お泊まり保育、楽しかった!」

「キャンプファイアーをやった」とうれしそうでした。

4月から始めたピアノも、音符が読めるようになり、新しい本に入って曲が弾けるようになってきました。

 

子どもさん達、どんどん成長していきます。

ふり返ることで、本人も成長を実感することができ、また次に頑張ろう、という気持ちになれます。

会話の中で、私自身も生徒さんの成長を一緒に味わうことができた幸せな時間でした。

2018.07.21

調律をしていただきました

こんにちは。

今日から、小・中学校は夏休みですね。

毎日暑い日が続いていて、レッスン時にもご家族の方が熱中症になったお話や、生徒さん本人が熱を出した話なども伺っています。

暑さ対策をしっかりして、ぜひ楽しい夏休みを過ごしていただきたいと思います。

 

昨日は、調律をしていただきました。

前々回の調律の時に弦が切れ、張り替えていただきました。

その後も何回か調整をしに来てくださっていたのですが、他の部分の音程も気になってきたこと、ペダルを踏んだ時に変な音がでる場合があることから、予定を早めて来ていただいたのです。

 

今回も、動画を撮らせていただきました。

電子ピアノをお使いの生徒さんが増えている今、グランドピアノはどのような仕組みになっているのか、内部を見られる貴重な機会ですので。

ちょっとピントがぼけてしまいましたが、このように、ピアノの内部を出して確認していきます。

ハンマーの状態を見ているところ。

 こちらはバネの動きを確認しているところです。

ひとつの作業を88回ずつ。

とても丁寧に調整してくださいます。

私の好む響きをいろいろお話しして、理解した上で調整してくださったので、終わった後、今までよりもまるい響きが出る状態になりました。

私の先生のピアノもご存知なので、それも一つの基準になっています。

これでまた、自分の練習も、レッスンもいっそう楽しくなります。

保育士さんの体験レッスン

こんにちは。

昨日は、保育士さんをしていらっしゃる方が体験レッスンに来てくださって、ご入会いただきました。

今まで、その場その場で「この曲を」と練習してきたのだけれど、体系的に学んでいきたいと思ったのだそうです。

同時に、2月に係分担で弾くことになっている曲を仕上げていきたいとのこと。

 

ある意味、学校の先生や保育士さんのサポートは、私にとっては得意分野と言えるかもしれません。

保育園には息子がお世話になり、また学校現場は熟知しているので、その状況の中で何が必要とされているのかが見えています。

小学校の授業や、保育園の行事の中で、ピアノについて必要なのはどういう力なのか?

完璧にピアノが弾けても、授業で苦労していた音大ピアノ科出身の音楽の先生の姿を、中学校で見てきました。

逆にピアノは苦手だけれど、生徒達が楽しみにするような授業ができた音楽の先生もいらっしゃいました。

音楽は「音を楽しむ」ことが基本なので、子ども達が楽しめるように、指導する側がピアノをどう使っていけるか、そこがとても大切なのではないかと思うのです。

 

一方、練習を効率的にする方法、というのもあります。

例えば、昨日の方は「北風小僧の寒太郎」の楽譜を持っていらっしゃいました。

体験レッスンでは、左手部分の練習から入りましたが、4小節に8回、同じ音・リズムが続いています。

一つそれが出来れば、4小節分の左手は弾けてしまうのですね。

まったくの初心者がそれを見ていくのは、難しいかもしれません。

でも、ピアノを弾き慣れている者の目で、全体を見ていけば、そういうことが見えてきます。

昨日の方も、それで2段分、8小節の左手伴奏部分の譜読みができました。

歌が入ってからも、左手のリズムパターンは同じであること。

だから、和声の変化を追って、その練習をしていくこと。

 

効率的な練習方法をしていけば、一人でやるよりもずっと早く仕上げることができます。

その部分で、お役に立てればとてもうれしく思います。

2018.07.19

ピアノを弾く時の身体の使い方を考える

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

いつもと違う日に行ったのは、アシスタントの先生がいらっしゃる日を選んで、弾く時の身体の使い方をメインに見てもらうためです。

お若いのですが、とても観察眼が鋭く、以前に先生の指の使い方について「指先ではなくて、第2関節で鍵盤にふれるイメージで弾いている」ことを見抜いた方。

今の私が課題としている、「身体の使い方」全体を見ていただくにはぴったりです。

 

いろいろ教えていただくことができて、とても実りある時間でした。

まず、座り方から。

おしりを椅子に置くのではなくて、股関節を意識して座る。

以前、先生のブログでも取り上げられていましたが、ホロヴィッツも「立っているように座っている」のだそうです。

今までより、もっと足で支えられるようになります。

ここは一番の大元なので、身につくまでしっかりやっていく必要があります。

 

同時にお腹での支えについて、「軸を安定させる」

お腹の使い方も、今までの理解が少し違っていたようです。

この2つがセットでしっかりできることによって、腕の重みをすべて鍵盤にのせることが出来るようになっていきます。

 

その上で、現状の弾き方では音型によって、肩で支えてしまう部分があること。

手の細かい使い方についても、私が弾きにくいと感じている部分を取り上げて見ていただきました。

いろいろなピアニストの動画を見ることで、自分の中のイメージは書き換えられつつあったのですが、それができているかどうかは、見てフィードバックしていただく方がいることでとらえられる部分があります。

これがレッスンを受けている最大のメリットです。

 

自分の理想とする響きを目指して、やれることを一つずつやっていく。

また、そんなことを思いながら帰ってきました。

2018.07.17

筋トレとピアノ

こんにちは。

以前にもちょっと書きましたが、1月から筋トレを始めました。

両親の様子を見て、筋力がいかに生活の質と関係しているか、ということを実感したこと。

本格的に運動した経験はなく、もともとの筋肉の量は少ないので、これ以上減ってしまったら大変という危機感はありました。

たまたまツタヤに行ったとき、目に入った「自宅筋トレ続ける技術」(有賀誠司著・日本文芸社)を見て、これならできるかなと買いました。

そして50代の今から少しずつでもやっておけば、まだ間に合うのでは?と始めたのです。

これが、ピアノの弾き方に大きく影響したのです。

 

筋トレで、筋肉の量が増えたか?というとこれは微々たるものかもしれません。

でも、大きく変わったのは、筋肉に対する自分の意識です。

筋トレのメニューは、本に載っているものをそのまま使っています。

そこには、例えば、上半身の日には「上腕二頭筋」「上腕三頭筋」「広背筋」など、その時に鍛える筋肉が書いてあります。

やっているうちに、この動きの時に使っているのが「上腕二頭筋」なのだ、ということがわかってきました。

 

ピアノのレッスンで、先生から腕の下側の筋肉が…という話を伺って実際に弾いた時、「上腕三頭筋を使っている」という意識が持てるようになってきました。

同時に、上腕三頭筋の筋トレメニューである「ナロープッシュアップ」(手を肩幅について、ひじを身体に近づけたまま曲げる腕立て伏せ)がピアノを弾くときに、鍵盤に腕の重みをかけるイメージとつながりました。

同時に、背中の使い方は、その時とは違っている、ということも分かりました。

この「身体の使い方が意識できるようになった」というのが、私の中ではとても大きく、先生が比喩でおっしゃっていることが自分の身体の実感として持てるようになったのです。

 

結果として、音の響きも変わってきています。

「筋トレをしたら、音の響きが変わった」

自分の中で、予想もしていなかった大きな成果にとてもうれしい思いで、暑さの中、汗をかきながら腕立て伏せをしています。

難しいときは、分解する

こんにちは。

家の南側、道路の脇に植えたマリーゴールドにカミキリムシが止まっていました。

子どもなら大喜びするでしょうね。

もうすぐ夏休み。

クワガタやカブトムシを飼っていた子育て時代を、ふと思い出しました。

 

小さいお子さんには、音楽ドリルで楽譜を読む勉強をしてもらっていますが、難しく感じる理由の一つに、音符は2種類の情報を含んでいることがあります。

五線の中のどの位置にあるか、ということで音の高さを表す。

同時に4分音符や2分音符、全音符という形で音の長さを表す。

一つのものから両方を読み取っていく必要があるわけです。

 

小学校1年生の生徒さん。

先週、よくがんばってほぼ毎日練習してきました!

レッスンノートを見ると、「今日はお父さんと一緒に練習しました」という日があって、ご両親がとても熱心に関わって下さっている様子がうかがえます。

聞かせてもらうと、音の高さはばっちり。

ただ、残念ながら、音の長さが違う部分がありました。

 

まず、「とんぼのめがねはみずいろめがね…」と歌詞でいっしょに歌いました。

次に「ドーミミレレドレ…」と階名でも歌いました。

タンバリンで、1234と数えながらリズム打ち。

 

その後で、弾いてもらうと、今度は音の高さも、リズムも正確に弾けました。

難しく感じたときは、分解して、一つずつ確認していく。

遠回りに思えても、結局は近道なのかもしれません。