「2018年 8月」の記事一覧

2018.08.20

ピアノのふたを全開にして弾く

こんにちは。

昨日は御茶ノ水の先生のお宅で、勉強会でした。

5人集まって、それぞれ発表会で弾く曲を演奏して聴き合います。

9月1日の発表会に向けて、私もフォーレのノクターン第2番を弾きました。

 

1回目はいつものレッスンと同じで、ピアノの譜面台部分のみ開けた状態だったので、落ち着いて演奏することができたのですが、2回目になって、先生が入ってきて、「こうしよう。」と言ってピアノのふたを全開にしました。

以前にも、発表会前にこれで弾いたことがあるのですが、全く変わってきます。

スタインウェイのフルコンという一番大きなピアノ(東松山市民文化センターにあるピアノと同じ)ですから、パワーがあります。

その楽器が12畳のレッスン室に置いてあるのですから、ふたを全開にすれば音も響きもすごいので、その時はどこの音を聴いたらいいのか、迷ってしまいました。

今回はそれから4年もたっての今回。

さすがに前回のような迷いはありませんでしたが、ちょっとしたタッチの変化が全部音に反映されることが分かってしまうので、現状がよくわかりました。

 

自分では柔らかい音を出すタッチを使っているつもり、でも音はそれほど柔らかくなっていない。

自分では手首の回転を使っているつもり、でも思うほど響きがレガートにならない。

だんだん、肩胛骨から腕が動いていないのかもしれない、とか虫様筋が…とか「考えて」しまいました。

本番の状態は、こういうことは全部置いておいて、響きを聴きつつ音楽に集中できるのが良いのです。

ですから、「意識的に」練習をして、身体にしっかり覚えさせ、実際に弾く時はそれは「無意識に」できるようにする。

これが本来の理想的な状態です。

 

発表会の会場になるホールでリサイタルをやったことのある先生にレッスンしてもらっている方が昨日の5人の中にいました。

本番のピアノもとても反応が良いので、「頑張らないでね。」と言われたのだそうです。

本番はリハーサルなしの1回だけの演奏。

昨日の課題だった身体の使い方は改めて「意識的」な練習をくり返していきましょう。

「無意識に」できるようになるまで。

それから、家のピアノもふたを開けて練習してみようと思いました。

たくさん課題が見つかりました。本番までできることをやるのみ、です。

自力で次の曲にチャレンジ

こんにちは。

お盆で、1週間お休みが入りました。昨日からレッスン再開です。

4月からピアノを始めた幼稚園年長の生徒さん。

今、「ピアノひけるよ!ジュニア1」をやっています。

 

その前に、「ロシアンメソッドによる初級テキスト/プレ・ピアノレッスン」を1冊終えています。

この教本で手の形、ドレミファソまでの音符の読み方を学んでいます。

「ピアノひけるよ!ジュニア1」にはへ音記号が出てきますので、ここのところはへ音記号の音符もワークブックで学んでいます。

前回、生徒さんがちょっと慎重だったので、2週間ですが宿題は1曲にしました。

すると、宿題が弾けるようになった後、次の曲が「げんこつやまのたぬきさん」だったので、弾きたくなったようです。

自力でチャレンジしていました。

宿題の曲に○をもらって、次のページを開くと、さっと弾き始めました。

 

階名が正確に読めて、最後まで自力で弾けました。

この段階の生徒さんの多くは、ドレミファの階名はよく理解できています。

一方リズムを難しく感じる場合が多いようです。

音符には、音の高さと長さという2つの情報が含まれていますので、小さいお子さんの場合、どうしてもドレミファに意識がいく場合が多いのです。

今回も、リズムの学習をして、あと一息、次回まで練習してくることになりました。

 

お母さまのお話によると、「最初は難しい、と言っていたのですが、私が少し手伝ってあげたら、『できるかも』となって頑張っていました。」とのこと。

この「『できるかも』と思って頑張れる」ということ、これがとても大切です。

そして、頑張った結果「できた」という実感が持てることも。

今回、この「できるかも→できた」という経験ができました。

この経験のくり返しが、ピアノだけでなく、日常生活・学習でも大きな力になっていきます。

この成長がわかって、うれしい気持ちになったレッスンでした。

2018.08.18

フォーレのノクターン第2番を練習する

こんにちは。

9月1日に発表会があるので、フォーレと格闘中です。

 

ピアノだけではなく、いろいろ聴きつつイメージを作ろうと考えて、室内楽も聴くようにしています。

どれもとても美しく、旋律が魅力的です。

ノクターンもそうですね。

とても美しい旋律。

同時に、和声も独特で、解決しそうでなかなか解決しない部分があり、そこをどう弾いていくのか。

考えては弾き、録音しては弾き、という感じです。

 

ロマン派のように「歌い上げる」というイメージでもなく。

でも、一つ一つの部分には、当然繊細なゆれが表現されている。

そのゆれをどう表現していくと良いのか。

同時に技術的な面での問題点も解決していく必要があります。

手が交差して、左手が跳ぶので、そこの部分がどうしても粗っぽくなりがちです。

これでは繊細に遠くなってしまいます。

いかにそこを美しい音で弾けるか、練習練習。

 

今は動画でたくさんの演奏を聞くことができます。

これは本当にありがたい、すばらしいこと。

たくさん聴く中で、時にはっとするような演奏に出会うことがあります。

今回聴いていた中で出会ったのが、この演奏。

https://youtu.be/TE0LxPZh2tk

演奏しているヴァランタンというピアニストについて、Wikipediaには次のような記述がありました。

ジェルメーヌ・ティッサン=ヴァランタンGermaine Thyssens-Valentin1902年7月27日 – 1987年7月7日)はオランダ出身のフランスピアニストガブリエル・フォーレを主要なレパートリーとした。

レパートリーはバッハなどのバロック音楽から近代フランスの作品まで幅広いが、とりわけフォーレの作品の紹介には積極的で、ピアノ独奏曲や室内楽の全曲演奏チクルスを開くなど、その普及への貢献は多大であった。その後、1987年パリで亡くなるまでリサイタルを開くなど演奏活動を続けた。

繊細で、本当に美しい。

細かい表現がすばらしく、とても魅力的です。

こういう演奏が聴ける、出会いがあるというのは幸せなことだと感じました。

2018.08.17

小澤征爾指揮のラプソディ・イン・ブルー

 

こんにちは。

父の新盆だったので、息子が帰ってきました。

久々にいろいろ話す中で小澤征爾の指揮したラプソディ・イン・ブルーがすばらしいという話を聞かせてくれました。

動画はこれ。

https://youtu.be/vjeBX9S8iMo
確かに。

常々、ジャズの即興には感心させられていますが、今回のこれも「すごい!」の一言です。

どうしてこんなふうに弾けるし、周囲もどうしてこんなふうに合わせられるのだろう?

 

小澤征爾さんが真剣にピアノを聴いている姿。

そしてここというところでオーケストラに指示を出す姿。

心の底から音楽を感じ、浸っているから音楽を共有できるのだろう、ということが伝わってきます。

後ろにいるオーケストラの人達の表情もなかなか興味深いところです。

オーケストラの人達もこの音楽を楽しみながら演奏している様子がよく見えます。

そして、聴衆の熱狂も伝わってきます。

 

演奏する人達が本当に「一期一会」のその瞬間を大切にしながら、1つの音楽を作り上げていく。

そして、その場にいるすべての人が音楽を通して幸せになる。

それがよく分かる素晴らしい演奏だと思いました。

2018.08.15

手の回転をもっと使う

こんにちは。

昨日は、御茶ノ水にレッスンに行ってきました。

前回の課題である腕の付け根部分を意識すること、虫様筋を意識すること。

そしてできた響きをもとに今度は「意識しなくても」弾けるようにすること。

肩胛骨から腕を動かすこと。

 

ここを中心に1週間練習をして、聞いていただきました。

基本的な響きは前回よりも良くなっているようです。

先生からも「前回よりも良くなっています。良い練習ができましたね。」とおっしゃっていただきました。

身体の軸の取り方も、方向性は合っていたようです。

 

次の課題は、フレーズ感にあります。

音の響きを気にして、腕から弾こうとする意識が強すぎて、ついつい一つ一つ音を弾こうとしているようです。

フレーズが途切れて聞こえてしまう。

これも、何回か前のレッスンでご指導いただいていたことでしたが、まだうまくできていません。

手の使い方、手の回転のさせ方。

ここが次の課題になります。

同時に、技術的な面での完成度を上げること、暗譜をもっとしっかり出来るようにしていくこと。

本番まで2週間。まだまだたくさんやることがあります。

 

今回、たまたま私の前に一人レッスン中の方がいて、メソッドの先生がレッスンをしていました。

他の方のレッスンを見ることで、学べることもたくさんあります。

やはり「身体の軸」の話をしていました。

頭が前に下がってくると、響きがとらえにくくなっていくこと、結果的に弾く響きが変わってくることを言われていました。

私も今までの弾き方だと、頭が下がりがちです。

なるほど、こういうことなのかとよく分かりました。

 

さらにモーツァルトの和声の変化、音型の変化によってこう弾き分けていくという内容を、実際にその先生が弾きながら指導していらっしゃいました。

それを聞きながら、「なるほど!」とこれもまた学ぶことがたくさん。

リズムの刻み方、ペダルの踏み方なども、参考になりました。

いろいろ、試行錯誤しつつ、また練習していきます。

2018.08.14

ショパンとリスト

こんにちは。

らららクラシック」でショパンとリストについて放送していたので、そこから感じたこと、考えたことを書きます。

番組の早い段階で、ショパンとリストの手の大きさの比較がありました。

「リストの手は大きかった」ということはよく知られていますし、私も知ってはいましたが、あのような形で実際の手形を見ると実感できましたね。

そして、例えば「ラ・カンパネラ」をリストの手で弾けば、手の中で弾けてしまうということ、だからこそああいう音型が生まれたのだという話など、頭だけでの理解ではなく、なるほど、と本当に納得した思いがしました。

こういうところは、映像の力だな、と違う所にも感心しつつ。

 

一方、ショパンの手は、一般的な大きさ。

ピアニストの清塚信也さんが、ほぼ自分と同じ大きさ、と言っていました。

同時に「だいたいド~ミまで届きます。ピアノの曲というのは、それを前提に作られていることが多いです。」という趣旨の発言にこれも納得。

 

ということは、逆にそれが届きにくい場合には既にハンディがあるということ。

やはりそこは課題だな、と思いながらそのお話を聞いていました。

ただ、手の小さいピアニストもいます。

指遣い、手の使い方、練習の仕方などの工夫を重ねながら弾いていくことの重要性を思いました。

私の大学時代の恩師の手も小さい。さらにその先生であるレイ・レフ先生なども手が小さかったそうです。

恩師は、とにかく指遣いの工夫の仕方がすごいです。

そして、それもレイ・レフ先生の指導のあってのことだそうです。

 

ショパンの音楽について「歌のような主旋律」ということも取り上げられていました。

「楽譜通りに弾いたのでは音楽にならない」という辺りの実演もなかなかおもしろく見ました。

私たちは当然のように思っていることですが、そこの部分も言葉に、あるいは実際の演奏で伝えていく必要があるのだな、と改めて思いました。

後半、ショパンが亡くなった後のリストについて語られていました。

「愛の夢」に見られるショパンの影響、ショパンへの思いについても触れられていました。

 

「同時代にほぼ同じ年齢のショパン、リストが出会ったことが奇跡」という清塚さんの言葉もありましたが、本当にそうですね。

若くして亡くなったショパンに対して、リストは長く生きてピアノという楽器がほぼ現在の形になるのを見ています。

また、晩年の作品には年齢を重ねたからこその深みが感じられます。

いろいろ、学ぶところがあり、興味深く見ることができました。

2018.08.13

古いピアノが身近にあったら

こんにちは。

ピアノという習い事は自宅の練習が欠かせません。

もちろん、レッスンの間にもある程度弾きますが、それは基本的には「自宅で練習してきたことの確認」と「次に練習するためのヒント」という意味合いです。

ですから、始めるときには、楽器を用意していただくことになります。

 

先日、大学時代の友人から連絡が入りました。

「ピアノをもらってくれる人いないかな?自宅に古いピアノがあって、自分で弾こうかと思ったのだけれど、ちょっと難しいとあきらめたので。」とのこと。

1980年代のものだそうです。

ちょうどその数日後に調律師さんがきたので、お話を伺いました。

 

古いピアノの場合には、まず、すべての音が出るかどうか、そして、その音がとまるかどうか。

それが第一のポイントなのだそうです。

音が止まる、というのは、鍵盤が下がりっぱなしになっている状態にならないこと、音がボワーンと鳴りっぱなしにならないこと。

音が止まらない場合には、いろいろな原因が考えられ、簡単な修理で治ることもあるけれど、かなり大がかりな修理が必要になることもあるのだそうです。

 

確認してもらったところ、そのピアノは全部の鍵盤の音が鳴るし、音も止まるとのこと。

配送と調律の費用だけでピアノが手に入るとしたら、とてもありがたいこと。

実際に中古のピアノを買う費用の1/6~1/7位ですから。

そう思って、心辺りの方に声をかけてみたのですが、残念ながら今回は見合わせるとのことでした。

 

ピアノは楽器です。

そこからそのものの音を出すことができます。

電子ピアノは「再生装置」です。

録音した音を再生します。

ピアノを学べば学ぶほど、その違いを感じるようになっていきます。

 

住宅事情、周囲への音の配慮などでどうしても電子ピアノでなくてはならない場合もありますから、無理にと言うことはできません。

でも、もし使われていないピアノが身近にあったら、ぜひ電子ピアノではなくて「ピアノ」を使って練習してほしい。

今回のことでまたあらためてそう思いました。

2018.08.12

指遣いを「決める」

こんにちは。

昨日はリズムのことを書きましたが、今日は、指遣いについてです。

楽譜にふってある指遣い。

特に初心者のうちは、書いてある指遣いを守って弾く、ということがとても大切になります。

なぜなら「その時の自分が弾きやすいように弾く」ことは、初心者の場合、「指遣いが決まらない」ということにつながることが多いからです。

指遣いが決まるということは、音を指で覚えていくための第1歩です。

だからこそ、音と指を一致させていく、その過程はとても大切なのです。

 

また、基本的な指遣いの原則というのもあります。

たとえば、ドミソの和音は(右手なら)135を使う。

でも、シレソの和音は125を使う。

こういうものは、ピアノを学ぶ場合の大切な内容です。

ですから、「初心者は楽譜に書いてある指遣いを守りましょう」と言います。

 

もっと段階が進んで、例えばモーツァルトのピアノソナタを弾くとき。

この段階になると、楽譜の指遣いを見たとき、「これは私の手の大きさでは弾きにくい」という場合が出てきます。

あるいは、私の奏法の場合には、手の置き方、手の向きがドイツの奏法と異なるため、「これは弾きにくい」ということもあります。

実際、楽譜の版によって指遣いもかなり違いがあります。

 

そういうときには、迷わず、「自分で指遣いを決め」ます。

ただ、この時には常に「決める」という意識で自分の弾きやすい指遣いをさぐり、それを楽譜に書き込みます。

その都度変えるということはしません。

これもまたけっこう微妙な部分があり、片手ずつ弾いた時には弾きやすいと思っても、両手で弾くと弾きにくい、ということもあるので、一応指遣いをふってみて、何回か試します。

そして、最終的に決めたものは変えずに練習していきます。

 

生徒さんにもそのあたり、お話しして意識してもらうようにしています。

指遣い、とても大切です。

練習のとき、ぜひ、意識を向けてみて下さいね。

ワークブックとボンゴでリズム練習

 

こんにちは。

「ピアノひけるよ!ジュニア」を練習している生徒さん達が小学生・年長さんになって、ひらがながだいぶ書けるようになってきたので、同じシリーズのワークブックを使うようにしています。

このワークブックの良さは、リズム打ちがたくさん出てくることです。

 

昨日のレッスンでもそうでした。

曲は「ピアノひけるよ!ジュニア2」の中の「ロンドンばし」

付点4分音符と8分音符のリズムが出て来ます。

曲に入る前に、ワークブックでリズム打ちをしました。

 

右と左で違う音が出るボンゴ。

子どもさん達が大好きな打楽器です。

それを使って、ワークブックにあるように「1 2イ 3 4」と言いながらの2はのばして「イ」のタイミングでボンゴをたたきます。

最初は難しく感じていたようです。

つい「2」のタイミングでたたいてしまいます。

何回か練習するうちに、つかめてきました。

 

次にピアノで練習します。

「さっきやったよね。」

ということで弾いてみました。

やはりこれも最初は難しかったようです。

 

ただ、さっきのリズム打ちで、頭での理解はできています。

自分で「1 2イ 3 4」と数えながら弾くことができました。

何回か練習するうちにできるようになってきました。

ある程度レッスンの中で弾けるようになれば、お家に帰ってからの練習も自分でできるようになります。

 

もっと進んだ段階の生徒さんが、右手と左手のリズムが違うときなどにもこれはとても分かりやすいのです。

あらかじめリズム打ちだけで、右手のこのタイミングで左手が入る、というのが理解できた状態でピアノに向かうと、かなりスムーズです。

ピアノだと、どの音を弾くかという要素とリズムという要素と2つになりますが、リズム打ちは、リズムだけだからですね。

要素を分解してリズムを取りだしてあらかじめ練習しておく。

結果として上達が速くなります。

平行移動させる

こんにちは。

ここのところで、新しく音階が出てきた生徒さんがいたり、「指をくぐらせる」音型が曲の中に出てきた生徒さんがいたりしたので、その話を書きたいと思います。

音階が分かりやすいので、それを例にとりますね。

ハ長調の音階を右手で弾く時、ドレミで指を123と使って、ファの時にまた1の指を使います。

この時、親指を「くぐらせ」ます。

一般的には手首を少し外にひねるような形で中指の下を親指が通る、という感じでしょうか。

私もずっとそう弾いてきました。

 

大学に入ったとき、ロシア奏法の流れをくむ恩師に「そんなことしていたら、間に合わないでしょう。」と言われた時にはびっくりしました。

「そのままでいいのよ。確かにゆっくり弾けばちょっとは間があいて聞こえるかもしれないけど、響きがつながれば良いのだし、実際の曲の中では全く問題ない。」

確かに、恩師の弾き方だと、手首をひねる動きがないので、移動がスムーズです。

 

ただその時には、私には指・手首・ひじ・腕の使い方の全体像が見えていなかったので、しっくり来ない部分がありました。

今は、分かります。

親指の使い方が最大のポイントです。

親指は人間の手の場合、他の4本の指と向かい合うようについています。

それをその状態のまま、ピアノでも使っていきます。

ですから、一般的な奏法とは、親指の向きは全く違いますし、弾く時に鍵盤に触れるポイントも違います。

 

その状態で、ドレミが終わったら、ファの上に親指を移動させます。

他の指や手首もそのまま右に移動させます。

「くぐらせる」のではなく、そのまま平行移動。

曲の中で「響き」がつながって、音楽的に弾ければ良い、そのための音階です。

音階のための音階ではないのです。

 

あまりにも親指の使い方が違うので、最初はかなりとまどいました。

今は慣れてきて、とても合理的なので、以前よりもずっとスムーズに音階が弾けるようになりました。

「くぐらせる」のではなく「平行移動」です。