ブログ

ピアノが楽しい

小学校1年生の生徒さん、うれしいことに「ピアノが楽しい」と言ってくれています。

両手で弾けるようになり、発表会で演奏する曲として、ギロックの「パリの花売り少女」というすてきな曲を選びました。

曲の力

発表会の曲に入る前は、ちょうど両手で弾き始めた段階。右手でメロディーを、左手でドソドソのように簡単な伴奏をつける曲を練習していました。

「パリの花売り少女」はそれに比べるとずっと複雑です。最初の部分は左手がメロディーを、右手が伴奏をつけています。

でも、その分、とてもおしゃれな感じです。「パリの」という言葉がついているように、華やかな、でも落ち着いた、歴史を感じさせる都市で花を売っている少女の姿が浮かんでくるようです。

候補で私が弾いたのを聞いた時、迷わず、「この曲が良い。」と即答でした。

それまで弾いていた曲よりは難しいのですが、気に入った曲を弾けるということが頑張って練習する力になっています。

進歩が実感できている

春頃から練習記録のシールを使っています。楽譜に貼って、練習したら色をぬるようにしたところ、毎日の練習量が増えました。

ですから、この春から上達が速くなり、レッスンについてきたお母様が、「私は仕事で練習を見られなくて、今回の宿題は、今始めて聞いたのですが、自分でこんなに弾けるように頑張ったのですね。」とおっしゃることが増えてきました。

生徒さん本人もそれは実感できていたようです。

今回の曲についても、お母様に「両手で弾けてうれしい。」と言っていたそうですし、練習の記録を見ても、毎日、しっかり練習している様子が伺えます。

練習する力がついてくると、いろいろな面でプラスの効果が出てきます。今、その状況になっているのですね。

楽しく、力をつけていく

音楽は「音」を「楽しむ」こと。自分の表現ができるようになって、それを楽しむこと。

でも、その土台となる練習が欠かせません。練習することで、力がついていきます。いかに楽しく、力をつけていけるか。

今回は、長い曲を「美しく」演奏するのが目標です。この「パリの花売り少女」を、どんなふうに仕上げていけるのか、レッスンをしている私も、これからがとても楽しみです。

2019.05.25

練習の必要性を実感するために

ピアノを習う時、「レッスン中に先生の話を聞くこと」「練習をすること」は「必要なこと」であり、「大切なこと」です。

ただ、お子さんによって、その感じ方の度合はさまざまです。

その人にとっての必要性の度合い

私の知り合いの声楽専門の方は「ピアノは好きではなかった」と言って、こんな話をしていました。

「子供の頃、ピアノは好きではなかったから、練習する『必要性』を感じなかった。体育の授業でつき指したりすると、ピアノのレッスンがが休める、とうれしかったんだよね。」

私のレッスンでも、時にそれを感じることがあります。一般的なレッスンは、生徒さんがピアノを弾く、それについて私が上手にできている点を話したり、改善したほうが良い点を話したりする。生徒さんもそれを聞いて、その場で練習する。

そんな流れで行っていきます。だいたいの生徒さんにとっては、「先生のアドバイスを聞くこと」の「必要性」が実感できているからです。

記録することで必要性を実感する

レッスンよりも、練習のほうがはっきり出るかもしれません。練習は毎日やったほうが良い。それは、言うまでもありません。ただ、必要性が実感できないと、なかなか取り組めないのは当然です。

レッスンに来ているのは、当然、「ピアノが上手になりたいから」です。それと「毎日の練習」との間のつながりの感覚が持ちにくいわけです。

お子さんによって、その感覚は大きく違います。すぐに練習が習慣化して、上手になっていく場合は、「練習して上手になった」といううれしさを自分で実感でき、「また練習しよう」となります。

そういう生徒さんの場合、記録をつけるのも好きですし、得意です。毎日の練習記録をつけてもらっているのですが、それが続いています。

書くという記録方法だと「面倒くさい」と感じる場合もあります。そんな時は、「色をぬる」「シールをはる」などの簡単な記録方法も取っています。

多くの場合、「見える」ことで、意識ができるようになり、練習の回数も増えていきます。

自己評価を中心にして必要性を実感する

そんな場合には、レッスンそのものを「自分ごと」にする工夫をしていきます。

例えば録音して聞いてみる。弾くほうに夢中になると、なかなか自分の演奏を聴くことは、特に最初のうちは難しいですから。

その上で「自己評価」を中心にレッスンを組み立ててみます。「上手に弾けている点」を「自分で」見つける。「改善したほうが良い点」を「自分で」見つける。

次回までの課題を「自分で」決める。先生にアドバイスしてもらいたいことを「自分で」考えるようにする。

どこか「他人ごと」でとらえていると、人はなかなか主体的には動かなくなりがちです。でも、上達していくためには「自分ごと」にして主体的に学んでいくことはとても大切です。

なんとかそれを実感してもらえるように、あの手この手と考えつつ、レッスンしています。

2019.05.19

未来の自分から逆算する力

先週は、子供の生徒さんの発表会の曲を決めました。候補曲の中から、生徒さん本人が気に入った曲を選ぶ、という方法を取りました。

今週からは、練習してきた成果をもとにレッスンです。

「ちょっと難しい」を頑張って乗り越える

発表会なので、いつもより少し難しい曲にチャレンジする場合がほとんどです。ですから、教本で次の曲を弾くよりも、ステップが大きいのは確かです。

この1週間、見ていて、そのステップの大きさを頑張って乗り越えてきた生徒さんがとても多かった、と感じました。

今回は、「クラシック」のピアノ曲を中心に選んでいます。ですから、子どもの生徒さんにとっては知らない曲なのですね。「知らない曲だけど、聴いてみたら気に入ったので、ぜひ弾きたい」という気持ちになった生徒さんは、とても前向きに取り組めているように見えました。

途中からリズムを取りながら聴いていたり、顔の表情が変わったり、選ぶ時、そういう「あ、この曲、良いな。」と思えるかどうかというのは大きいかもしれません。

今までの練習が自信の元になる

3月の面談の時に、「以前は弾けないと悔しくて泣いていたのですが、練習すれば弾けるようになるということが分かったらしくて、泣かなくなりました。」という話が出たことがありました。

この感覚も、とても重要です。多くの生徒さんは今までの練習が元になって、「練習すれば弾けるようになる」という感覚が身についてきています。

この「練習すれば大丈夫」という自信。ですから、いつもよりも長めの曲であっても、「弾けるようになる」という気持ちで取り組むことができます。

未来の自分から逆算する力

この「練習すれば弾けるようになる」という自信は、未来の自分から逆算してイメージする力でもあります。

今回、多くの生徒さんは、クリスマス会に続いて2回めの発表の場。前回の「ドキドキ」の経験も生かして、本番にどうありたいか、というイメージが出来つつあるように感じます。

「発表会でこう弾けるようになりたい」から「今度のレッスンまでに、こうしたい」。そこからさらに「今日の練習はこうしたい」というつながり。

未来のより良い自分から逆算して、今日を考える。これもまた、ピアノを習うことを通して得られる大きな力です。

止まらずに演奏する

幼稚園の先生のレッスンがありました。ずいぶん上手になってきました。前回のレッスンの時に、不安定だったテンポも、メトロノームを使って、速いテンポとゆっくりしたテンポの練習をくり返したことで、安定してきました。

次の課題は、止まらずに演奏できるようにすることです。今回は、歌の伴奏ですから、ピアノが間違っても、歌は進むことになるからです。

楽譜を見ながら確実に弾けるようにする

当たり前のことですが、やはり、第1段階として、確実に弾けること。

これは、指が動く、ということだけではなく、目で楽譜がしっかり追えて、今、ここを弾いているのだということが分かった状態になる、ということが重要です。

ピアノの経験の少ない大人の方を見ていると、意外に、音符は覚えてしまい、手を見ながら弾いている方が多いのです。

歌が進んでいるときに、次の「どこか」から合流するためには、今、楽譜のここの部分を弾いている、ということが確実に分かっている状態は欠かせません。

歌を覚える

「この歌のピアノ伴奏を弾く」「歌と合わせる」という時に、自分がその歌をうたえる、ということは重要です。

これについては、私も、前回の「フィガロの結婚」の伴奏の時に、痛感しました。レチタティーヴォという、おしゃべりをするように速く歌う部分を弾く時、最初はなかなか歌う方と合わないと思っていたのですが、自分がしっかり言葉を読み、歌の流れをつかむことができるようになったら、うまく合わせられるようになりました。

特に、今回のように子どもたちが歌う時。本番の前には練習もあります。そのことを考えても、歌を覚え、歌いながらピアノが弾けるようになることは理想です。

すぐにその段階まで行かなくても、まず、歌は歌として、覚えて歌えるようになれば、ピアノがつまづいたとしても、ここから入ろう、という判断がすぐにできるようになります。

最後に歌いながら弾く練習

ここまでできてから、歌いながら弾いていくと、ずいぶんスムーズに合わせられるようになります。

これも、歌う息は大変かもしれませんが、最初は「合わせられる速さでゆっくり」から始めていきましょう。

幼稚園の先生だけでなく、保育士、小学校の先生がピアノを弾きながら歌う時も同じですね。

授業・保育の場面で弾く全部の曲を、ここまで練習することは、現実的には難しいのですが、いくつかよく歌う歌、力を入れて指導したい歌を何曲かしっかり練習することで、ピアノや歌のスキルそのものが高まっていきます。

そうすれば、他の新しい曲に取り組む時にも、それまでよりもずっと楽にできるようになっていきます。

2019.05.16

伊奈町のバラ園に行ってきました

昨日はお天気も良かったので、思い立って伊奈のバラ園に行ってきました。町制施行記念公園にあります。

伊奈町の中でも、桶川に近い場所なので、ここ東松山からも、意外に近いと感じました。

400種、5000株あるのだそうです。今、ちょうど満開で、たくさんのバラが一斉に咲いているのは、とてもきれいで見ごたえがありました。

バラの品種名は、人の名前や、イメージを言葉にしていて凝ったものが多いですね。その時は、なるほど、と思うのですが、覚えるのは難しく、「きれいだな。」にとどまっています。

小さいバラがたくさん。このピンク色がとてもかわいい。

花びらのふちの色が違うのも、また素敵です。

青に近い紫のバラ。花自体もとても大きくて、ボリュームがあります。

黄色いつるバラは大きな株全体が満開で、迫力がありました。

これは、「ココア」という品種です。これも独特の色合いが面白く、思わず株全体の写真を撮ってきました。

近くで見るとこんな感じです。

日頃から、手入れをする人がいるからこその、満開の花園です。美しい花をたくさん見ることができ、リフレッシュしてきました。

2019.05.14

バランス感覚が必要

昨日は、自分のレッスンに行ってきました。2日連続の都内。駅から先生のオタクまで、 日常に戻った風景を見ながら歩いていると、日曜日のにぎわいが不思議な感じさえしました。

タッチの深さのバランス

昨日は、初めて持っていくフランス組曲1番のアルマンド。「タッチが少し深いかもしれない。音に角があって、カクカクしたかんじがする。」とのこと。

新しい曲に入る時には、鍵盤と指とのコネクトがしっかりできるように、ゆっくりと力をかけながら、鍵盤の底まで弾いていきます。今回の曲は、初めてなので、その練習をずっとしていました。

その次にできるだけ持ち上げる、鍵盤の底には一瞬だけ触れる、という感覚で弾くようにしていきます。

底までしっかり、という感覚から、上にポジションを上げて弾いていく感覚に変えきれず、全体にタッチが深めになっていたようです。

「これくらいでしょうか。」と心がけて上げ気味にしてみると、確かに、音の角が取れて丸くなった感じがしました。

しっかり底まで弾くこと、できるだけ上に上げる意識で弾くこと。そのバランスを取りながら練習していくことが大切です。

テンポのバランス

先生は、先週から「音を聴く」ことに重点を置いて、レッスンしていらっしゃるとのこと。なかなか耳が使える人は少ないんですよ、とおっしゃっていました。

聴くためには、聴けるところまでテンポを落として練習するしかありません、とも以前から言われていました。

ただ、それをしようとしていると、いつまでたってもテンポがあげられません。前回のアルマンドも、なかなかテンポがあげられず、最後のレッスンで「それでは何だかもたもたした感じに聴こえます。」と言われ、ようやく速く弾くようにした経緯があります。

「速く弾こうとすると、聴こえにくくなってしまうのですが。」と伺うと、「速いテンポでも全部の音を聴けるようになるには、少し時間がかかりますね。」とのお返事でした。

これも、バランスなのかもしれません。できるだけゆっくり、音の一つ一つを最後まで聴きながら弾くことと、曲に合わせたテンポで弾くこと。この部分もそれぞれ意識しながら練習していく必要がありそうです。

レッスンで課題を教えていただく

レッスンでは、こうやっていつも課題を教えていただいています。「こう解釈して、こう演奏する」という部分を教えていただくのではなく、今の自分自身が解決するべき課題。

今回は、「バランス」ということが1つ大事な課題になります。そのために、どうしたら良いか。練習の仕方そのものも、また考え、工夫していく必要がありそうです。

2019.05.13

ピアノのオフ会に参加

昨日は、オフ会(お互いにピアノを弾き合う会)に参加してきました。神田明神のお祭りで、お神輿も何基も見かけましたし、たくさんの人出でにぎわっていました。

定期的に、聴いてくれる方のいる場で弾く機会があることは、私にとって、とても良い刺激になっています。

聴くことの大切さ

途中で、大野先生も顔を出され、「聴くこと」についてのお話をしてくださいました。

音の最初から最後まできちんと聴けている人は少ないこと。レッスンでその耳の使い方に着目して演奏を聴いていると、それぞれ、人によって耳の使い方の癖があること。

高音域は聴けているけれど低音域は聴けていないとか、その逆もあるそうです。また、近い音を聴く癖があって、遠くの響きを聴けていない場合もあるそうです。

では、どうしたら良いのか、ということについて「聴ける速さで練習することでしょうね。」とおっしゃっていました。

私も、今回の練習の中で、どうしても右手の旋律を追う傾向があることは気づいていました。バッハだったのですから、もっと左手の旋律をしっかり聴き取り、それを出すほうが良い。最後の最後になって、ようやくそこに気づいたのですが、たぶんそれが私の癖なのでしょう。

仕上げていくプロセスの勉強

今回、フランス組曲の3番を演奏しました。仕上げていくプロセスも含めて、いつも勉強になります。

今回、最後まで課題になったのが、クーラント。私の中に、「クーラントは速い」という思いが強く、慌ててしまうのです。

それでも、何か自分の中にしっくりしないものを感じたので、いろいろな方の演奏を聴き直してみました。

前回のレッスンでも「どうも、弾きにくそうにしているんだよね。」ということで、手の使い方をもう一度見直していただきました。

わかったことは、すばらしい演奏の場合、テンポが「速い」だけではないということ。すべての音に神経が行き届き、一音たりとも気を抜いた音がないということ。当たり前のことなのですが、改めてそれを感じました。

それを実感したので、今回のクーラントはテンポを落とし、その分、音をきちんと聴くことを心がけることにしました。

タイミングとして、聴き直したのがぎりぎりだったので、もう少し早い段階でそのことに気づくべきでした。

「真似をすることになるから、聴かずに楽譜を読みなさい」と高校時代に言われたことがあったのですが、これだけたくさんの演奏家の音楽が聴ける時代。逆に「聴くことで学ぶ」ということを、私はもっともっとしていく必要がありそうです。

ともに学ぶ人がいる喜び

休憩時間には、話に花が咲きました。今回の話題は11月の発表会。半年をきり、そろそろ曲を決めている方が出てきたタイミングです。

それぞれの曲について、作曲家について。難しさ、美しさ、課題。いろいろな話題が出ました。

こうやって、奏法について、ピアノについて、そしてピアノを学ぶということについて、ともに学びあえる人がいる、ということは、とてもうれしいことです。

また、次の機会に向け、練習を始めましょう。先生が「フランス組曲、全部をやりましょう。」とおっしゃっていて、6曲、すべてに取り組むことになります。次は1番。大好きなバッハの美しさを、少しでも表現できるように、練習を重ねていきます。

耳が追いつく速さで練習する

ロシア・ピアニズムの奏法のレッスンに来ていらっしゃる大人の生徒さん。だんだん響きが変わってきました。

親指の使い方が分かって響きのある音が出せるように

前回のレッスンでは、親指の使い方をお話しして、それが分かった途端、響きがまったく変わってきました。

2週間たった今回。単音で指の使い方を練習する教本では、響きのある音で弾くことができていて、前回、分かったことを意識して練習してきたことがよく伝わってきました。

私自身もそうなのですが、レッスンで「分かった」と思っても、家で練習しているうちにズレが出てくることはよくあります。

今回、それがほとんどなかったのは、御本人の中に、しっかりと「これだ!」という手応えがあったからでしょう。

細かく動く部分は耳の追いつく速さで練習する

曲を弾いてみます。今回は、バッハのシンフォニア7番とインベンション13番です。前回シンフォニア7番でとても美しい響きが出ていました。そのポジションのままインベンションの13番と思っての課題です。

実際の曲の中での様子を見ていると、出だしの部分は意識して弾き始めているのですが、途中、特に16分音符が続くと、だんだんポジションが下がってきます。

特に離れた音を弾く時に、親指を使う場面でさがりがちでした。例えば3の指でラを弾き1の指でレを弾く、という使い方をする時にどうしても親指を付け根から使うのが難しいのです。

そこを意識しながら、ゆっくり弾いていくと、全体としてポジションの上がった状態を保ったまま、美しい響きで弾くことができました。

「親指を使った時にポジションが下がっても、曲を弾くことに意識がいくと、何となく分かっていてもリセットできないんです。」とおっしゃっていました。

響きを感じながら弾く練習を重ねる

ゆっくり弾くと耳が追いつきます。ポジションが下がると、耳が聴き取ってくれるので、リセットすることができます。

最初のうちは、手・指の感覚と音の響きの違いを頭の中で1つにしていくことが特に大切だと考えています。

実際に速いテンポの曲の場合には、1音ずつ聴き取っていくというより、まとまりでとらえていく感覚になります。

だからこそ、ゆっくりしたテンポで弾きながら、響きを感じつつ練習することが重要になってくるのです。

2019.05.11

年中の生徒さんの成長

4月に入会した、保育園年中の男のお子さん。今までお姉ちゃんが来ていて、弟さんも始めることになったのです。

年中の生徒さん、大きな変化

年中の生徒さんの連休明け最初のレッスンがありました。入ってきた時から、「何となく今までと違う雰囲気」と感じてはいました。

おんぷノートに音符を書いてみると、線と線の間に上手に○をおさめることができるようになっています。ト音記号のドも、○の中に―がきれいに入って書けるようになっています。

「すごい!きれいに書けるようになった。」と言うと、お母様が「お姉ちゃんです。」とのこと。

とても面倒見の良いお姉ちゃんの様子は見えていたので、「教えてくれたの?おかげで上手に書けるようになっている。」と言うと、お母様が「お姉ちゃんが練習していると、下の子も始めるんですよね。」と教えてくれました。

ピアノの練習にも集中

ピアノの前に座ってからも、前回までとは全く違って、落ち着いてレッスンに取り組めました。 まず、ピアノの中央と自分のおへそを合わせて座って、 「ここは左手」と言いながらヘ音記号のドのところに、さっと手を置いて、準備完了。

伴奏に合わせて弾き始められました。左手が終わると、「今度は右手。」と言って右手に交代。こちらもスムーズに伴奏に合わせて弾けました。

音符を見ながらその音を弾く練習の時も、集中力が持続まま取り組むことができました。

何回かレッスンに来る中で、「今やっていることの意味」を本人なりに理解できてきたのでしょう。

お子さんの成長の速さに驚く

10連休でレッスンの間隔があいたので、2週間ぶり、ということもあるのでしょう。それにしても小さいお子さんの短期間での成長ぶりにほんとうに驚かされました。

同時に、お姉ちゃんの良い影響も見逃せません。お姉ちゃんが毎日練習しているのを見るから、弟さんも毎日練習する。

練習→できるようになる→レッスン→練習→できるようになる→レッスンという成長のサイクルに入ってきた感じがします。

にこにこしながら帰っていく後ろ姿を見ながら、改めてお子さんの成長に立ち会えるうれしさを感じました。

2019.05.10

ピアノを両手で弾く―最初はとてもゆっくりしたテンポで

ピアノを両手で弾くことに苦戦していた生徒さんたちも、だんだん慣れてきました。今日は、片手ずつ弾けるようになった次の段階、両手で合わせる時のコツを書いていきます。

とてもゆっくりしたテンポでタイミングを確認

譜読みの片手ずつは弾けるようになった。さあ、次は両手を使って弾くという時は、とにかくとてもゆっくりしたテンポから合わせていくことが大切です。

左右の手が一緒に動くところはどこなのか。別々に動くところはどこなのか。拍子やリズムは正確にできているか。正しい音が出せているか。

そこを確認しながら、ゆっくりゆっくり練習していきます。この段階の目標は、「タイミング」と「正確に」という点です。左右の手が違うことをするわけですから、タイミングを意識的に考えることはとても大切です。

その練習をくり返しているうちに、だんだんと「考える」が減っていき、手や指がタイミングを覚えてくれて、自然にできるようになっていきます。

メトロノームを使ってとてもゆっくりしたテンポで練習

ある程度、弾けるようになったと感じたら、「メトロノームを使って」その「とてもゆっくりした」テンポで弾いてみます。

この段階の目標は、「拍子感」と「テンポ感」です。自分だけで数えていると、弾きにくい部分はゆっくりに、弾きやすい部分は速くなりがちです。ゆっくりしたテンポでも、確実に同じ速さで弾けるようにすることを目指します。

この時に、遅れてしまう部分があったら、そこだけ取り出して部分練習をしましょう。そこは、まだ弾きにくい部分だからです。

この段階で大切なことは、間違えずに弾けるくらいゆっくりしたテンポから始める、ということです。

弾けるようになったら、だんだんテンポを上げていく

ゆっくりしたテンポで間違えずに弾けるようになったら、今度はだんだんテンポを上げていきます。

メトロノームで2ずつ上げていきましょう。もし、つかえたり間違ったりするようだったら、正しく弾けるテンポまで戻します。

テンポを戻したのに、間違える部分があれば、取り出して部分練習をします。まだ、手や指がしっかり覚えていない部分だからです。

最初はゆっくり

「最初はゆっくり」というのが、なかなか難しいかもしれません。というのは、どうしても完成した形を頭の中に思い浮かべてしまうからです。

でも、「確実に弾けている」状態を脳に記憶させるために、「間違えて弾き直す」ということはできるだけ避けていきたいのです。

昨日の生徒さんも、ある曲を4分音符がメトロノーム105の速さでだいたい弾けるようになっていました。ただ、前回のレッスンで弾けていなかった部分があって、今回もそこにくると弾き直していました。

いくつだったらできるのか、確認してみたら、70のテンポなら間違えずに弾けています。70で練習を何回かして、そこからテンポを上げていきましょう、というお話をしました。

今は、アプリでメトロノームがありますから、すぐ手に入れて実行できます。写真の私のメトロノームは980円でしたが、十分な機能があります。「最初はとにかくゆっくり」から、ぜひ始めてみてください。