ピアノ教室

2018.10.06

指遣いを決めていく時に意識すること

こんにちは。

ピアノを弾く場合に、指遣いを決めてから練習することは、とても大切で、今までも何回かお話ししてきました。

その中で、「他の場面にも応用できる指遣いをできるだけ考える」ということも大切だと感じましたので、今日は、そのことについて書きます。

 

たとえば、ドミソという和音があります。

一番基本の最初に勉強するのが、ドを1の指番号の親指で、レを2の人差し指で、ミを3の中指で…と弾くポジションです。

ですから、右手でドミソの和音を弾く時に135、つまり親指、中指、小指で弾く。

これが大原則です。特に初心者のうちはそうですね。

 

このパターンがいくつかあって、それをつかうとやはり、スムーズであることが多いのです。

ハ長調でよく使う和音を例にとってみます。

まず右手の場合。

135、親指、中指、小指で弾く和音は、ドミソのほかに、ドファラ、レソシ。

また、125、親指、人差し指、小指で弾く和音もあります。

例えばシレソ、ミソドがこれにあたります。

 

伴奏で和音をよく弾く、左手の場合。

右手と少し違う時もあります。和音は低いほうから音を言うので、指遣いも低いほうから書いていきます。

531、つまり小指、中指、親指で弾くのがドミソ、シレソ、ミソド。

521、小指、人差し指、親指で弾くのが、ドファラ。

これが分かっていると、比較的シンプルな曲の場合、特に伴奏の部分は、指遣いが自然に決まってくる場合が多いのです。

特に、保育士さんのように、コードだけ書いてあって伴奏づけをする機会が多い方は、このあたりをしっかり身につけておくと、指が自然に動いて楽に弾けるようになります。

 

音階についても、同じようなことがありますので、これはまた別の機会に書いていこうと思います。

弾きたい曲にチャレンジしてピアノを楽しむ

こんにちは。

ピアノを続けていく上で、「これが弾きたい!」と思う曲にチャレンジできている、ということもとても励みになることです。

 

大人の女性の生徒さん。

お仕事も、家事もあり、とてもお忙しくしている。

でも、ピアノを弾きたいとチャレンジを始めて、ここで1年になります。

生活の中に、ピアノの練習の位置づけがしっかりできてきました。

先日のレッスンの時も「毎日練習してきたんです。」とおっしゃっていました。

その前のレッスンの時、テンポのことを話し、ここではメトロノームを使いました。

すると「メトロノーム、買ったんです。」とチューナーもついたメトロノームを見せてくれました。

 

今、クリスマス会に向けて、ベートーヴェンの「悲愴」第2楽章をハ長調にアレンジしたものを練習中です。

この曲も「私、これを弾いてみたいんですけど…。」とご本人がおっしゃったもの。

難しい部分もありますが、とても意欲的に取り組んでいらっしゃいます。

右手と左手のそれぞれを聴かせてもらいましたが、とてもスムーズに弾けるようになっていました。

せっかく買ったメトロノームですので、テンポを設定して拍子を意識して練習もしました。

 

いよいよ両手です。前回も前半8小節はレッスンで合わせてみました。

ゆっくり。音符を追う目と、手がついていける速さからです。

4分音符で動きのあるところは、難しいと思っていたら、さっと弾けるようになりました。

これは、片手ずつの練習の時、右手の動く1小節をたくさん練習したからなのですね。

やはり、練習の成果が出ています。

 

むしろ、その後の音をさがすのが、大変そうでした。

1小節を取り出して練習していたので、その後のつながりが意識できにくくなっていました。

そこで、動きのある音型の最後の音と、次の小節の最初の音だけの練習をしました。

ここからここへ動く。

これも、意識をそこに向けて集中して練習していくと、スムーズに流れるようになっていきます。

次に後の小節全体、次に2小節つなげて弾いていきます。

少しずつ、弾ける部分を拡大して練習していくと、前半8小節がスムーズに繋がるようになりました。

 

大人の場合、特に「気に入った曲で練習出来ること」「少しずつできる部分を広げていくこと」、これを意識していくと楽しさが違うので、上達も違ってきます。

せっかくのピアノですから、ぜひ楽しく弾いてほしい、そしてその中で上達してほしい、そう願っています。

「家でもまたやってきます」と言って帰っていかれました。

次も楽しみです。

2018.10.04

1曲にじっくり取り組むことのメリット

こんにちは。

生徒さん達は、クリスマス会に向けて、曲にじっくり取り組んでいます。

そこから、1つの曲に長い時間をかけていくことのメリットが見えてきました。今日は、そのことについて書きますね。

 

今回は、ほとんどの生徒さんが「人生初ステージ」。

ですから、それが「楽しい」「やって良かった」という成功体験に終わるかどうかを優先して、選曲も、余裕を持たせています。

今、実際に弾き始めて1カ月。ある程度弾けてきたという段階です。

いつものレッスンだったら、そこで○をもらって、次の曲へ。

でも、クリスマス会に向けての曲は違います。

細かい部分を仕上げていきます。

 

例えば、曲のイメージ作り

「どんな感じで弾きたいか?」曲全体のイメージを頭の中に思い描くこと。

「こいぬのマーチは子犬をかわいがるやさしい感じに弾きたい。」などはそれに当たります。

もう少し長いピアノ曲になると、お話ができるかもしれません。

部分部分で、この部分はこういう感じで弾きたい。

「ジングルベル変奏曲」で「最後の部分は、サンタさんのそりの鈴がだんだん遠くなっていく感じ」で弾きたい、などですね。

「悲愴」の2楽章ハ長調編曲版に取り組んでいる大人の生徒さんも、ソ→ド♯の部分を「ここが何とも言えない美しさですよね。」と味わいながら弾いています。

それを「感じる」ということもとても大切な勉強ですし、「どう表現していこうか」と考えることも、とてもよい勉強になります。

 

また、同時に音色や手の使い方について細かくお話する機会がもちやすくなります。

「やさしい感じ」に弾きたいとしたら、「やさしい音を出すには?」ということを練習していくきっかけになります。

電子ピアノの生徒さんが多いので、どうしても、タッチは深めになる傾向があります。

そこをできるだけ浅い部分で、しかも底に触れるには…ということをレッスン室のグランドピアノで体感してもらいたいので、今回のように1つの曲に時間を割くことができるのは、良いチャンスです。

同時に、「しっかり聴く」ことの練習もできます。

今、自分はどんな音を出しているのか。「弾く」ことに意識を置かず、出ている「音」「響き」に意識をもっていく。

これも、ある程度弾くことに余裕が出てくるとできるようになっていきます。

 

1つの曲をじっくり弾くことで、見えてくるもの。

「音楽の本質」につながるものがたくさんあります。

ぜひ、それを味わっていけるように、レッスンしていきます。

ピアノを弾く時、脱力すると動きが滑らかになります

こんにちは。

ピアノを弾くとき、特に大人になってから始めた方は力が入りがちです。

でも、力が抜けると動きがとても楽に、滑らかになるのです。

 

保育士の生徒さん。

カレンダーマーチ、だんだん上手になってきました。

先日のレッスンでは、左手の動きが難しいところを部分練習。

右手はメロディーで、だいたいスムーズに弾けるようになっていますが、繰り返し前の最後の部分が難しいようでした。

では、ということで、その1小節も部分練習をしました。

 

何回かやるうちに、できたので、「大丈夫でしょう。」というと、

「最初からやると忘れてしまうので…」ということなので、最初からも練習しました。

私も一緒に弾いていて、全く問題なくひけたので、

「今度こそ大丈夫でしょう。」と言うと、

「1人だと難しいかも。」

それでは、と1人で弾いてもらうと、確かに弾けているのですが、とても力が入っているのです。

 

力が入っていると、手の動きは固くなってしまいます。

「力が入ってしまいますね。」

「そうなんですよ。なんか弾きにくくなってしまって…。」

では、ということで腕の力を抜く練習をしてみました。

 

手首の下に私が手を入れて、「力抜いて下さいね。」

「あ、これとても難しいかも…。」

確かになかなか抜けません。

力が抜けると手首の下に置いてある私の手を離したとき、生徒さんの手が下に落ちるはずなのですが、私が手を離してもそのままの状態です。

「これ、力を抜く練習をすると、スムーズに動くようになりますよ。」

 

「先生と弾くと、どうして弾けるんでしょうね。」

「たぶん、私の音が聞こえるので、安心していることと、私の手の動きを目が追って同じように脱力できるのかもしれませんね。」

「これ、今までで一番難しかったかもしれません。」

「少しずつやっていくと、慣れていきます。」

 

ひじ、手首、手。力が抜けると驚くほど弾きやすく滑らかに弾けるようになります。

でも、抜けている状態を1人で確かめることは難しいかもしれません。実際に体感してみることでイメージがつかみやすくなります。

時々、意識して脱力の練習もしてみてくださいね、ということでレッスンを終わりました。

響きの違いを知っていくー「響きを聴き取ろう」という気持ちが大切です

こんにちは。

響きの違いを知るためには、耳の訓練が欠かせません。

目に見えない「響き」を聴き分けるのですから、なかなか分かりにくく思うのですが、「響きを聴き取ろう」とする気持ちがとても大切であり、その意識を持ってしっかり聴いていくと必ず分かってきます。

 

先日からレッスンにいらっしゃることになった中学校2年生の生徒さん。

とても理解力が高く、いろいろな知識も豊富です。

基礎にあるのは、好奇心や細かいことに注意を向けようとする力だな、と感心しています。

いろいろ考えたのですが、当面は「ピアノランド」を使って、必要に応じて間を飛ばすことも視野に入れながらレッスンしていくことにしました。

 

前回は、体験レッスンでは、一番コントロールしやすい中指、3の指を使っていたのですが、テキストにあるとおりに1の指でドを弾くところから始めます。

親指は他の指と向かい合うようについています。

物を握るときに使うためですね。

それをほぼそのままの形でピアノの上にのせて使います。

 

これがなかなか難しい。

私も、奏法を変えた時、一番難しく感じたのがこの親指の向きと使い方でした。

どうしても下がってしまいがちでした。

でも、「日常生活で使っている向きそのままで良いんだ!」と分かり、それを理解できたところから親指の使い方がだいぶ進歩しました。

 

説明をして、ピアノに向かってもらいます。

親指で一音。

なかなか良い音です。

「どどどど どーなつ」を弾いてもらいます。

音符は単純なので、すぐできます。

ただ、音が続くので、だんだん力がはいってきました。

鍵盤の底に指がついたらすぐに力を抜くことを話しました。

 

今度はどうかな?

その時の音を「さっきと違うのがわかる?」と聞くと

「少し。」

そうなんです。

下に押しつけている音と、力が抜けている音は違うんですね。

「少し」でも違いを聴き分けることが大切であり、そのために「聴き分けようとする気持ち」がとても大切なのです。

 

今回は、親指、人差し指のところまでレッスンしました。

少しずつ使える指を増やしていきます。

同時に、大切な響きを聴き分ける耳の訓練もしていきます。

「1年生だもん。」自覚が成長を促します

こんにちは。

先日のレッスンで、小学校1年生の生徒さんの成長ぶりを感じた出来事がありました。

 

入ってきて、第一声が、「今日はお母さん、来ないの。車の中にいるって。」

少し遠くからいらっしゃっているので、いつもはレッスン室の中に入ってレッスンを見ていらっしゃいます。

「そう。どうして?」

「わからない。でももう大丈夫、って言ったの。」

(帰りに車の中のお母さまとお話ししたところ、風邪をひいていたから、とのことでした。)

「そうよね。お兄さんだものね。」

「うん、1年生だもん。」

ということでレッスン開始。

 

クリスマス会の曲「うずまき目玉になっちゃった」を始めます。

リズムがちょっと違うので、

「一緒にうたおうか。」ということで、階名で歌いました。

「じゃあ、今度は今の歌と同じに聞こえるように弾いてみよう。」

ということで練習。

だんだん上手に弾けるようになってきました。

 

「○○くん、お家で何回練習できる?」

「3回。」

「じゃあ、お約束ね。」

「はい。」

お返事も、いつもは「うん。」が多いのですが、今日は最初から「はい。」です。

 

「じゃ、次、かえるのがっしょう」をやろうね。

前半8小節の練習をします。

これはよく知っている歌なので、譜読みはスムーズ。

「かえるのうたがきこえてくるよ」のところまで、なかなか好調に進みました。

「次からは、こっちを先にやりたい。」

「いいよ。で、これは何回練習してくる?」

「3回。」

「毎日できる?」

「できる。今、おねえちゃんが練習している。」

 

そうなのです。

お姉さんがクリスマス会の連弾でパートナーを引き受けてくれました。

それと同時に、大学のサークル活動の関係で、ピアノを2曲弾きたいということで、2カ月限定でレッスンに来ることになりました。

もう、2回レッスンをしたのですが、とても頑張って練習している様子。

どうやら、お姉さんが毎日練習していることにも刺激を受けたようです。

 

今回のレッスンは、自分から「1年生だもん。」と言っただけあって、集中力もいつもよりずっとありました。

自覚の力は素晴らしいですね。

同時に成長ぶりも感じました。

お母さまに伺ったところ、「クリスマス会でちゃんと弾こうね。」ということをお姉さんからも言われたようです。

サポートしてくれる周りの方々の協力も大きいですね。

また次回のレッスンも楽しみです。

譜読みの時は、パターンをつかんでいきましょう

こんにちは。

譜読みをするときに、パターンをつかんでいくと、効率的に読めるようになります。

 

昨日のレッスンで、小学校6年生の生徒さんが、合唱曲を持ってきました。

オーディションがあるので、取り組みたいとのこと。

貼りあわせてある楽譜を広げたら、長い。

さらに繰り返しもあります。

 

「全部で5分以上になるみたいです。」

それは小学生の合唱曲としては、確かに長いですね。

「それに、前半が♯1つで、後半に♭が4つもあるんですよ。つい後半なのにファに♯をつけたくなってしまって…。」

ちょっと大変そうでした。

まだ、楽譜をもらってから数日なので、あまり譜読みが進んでいないとのことでしたが、とにかくできるところまで、ということで聞かせてもらいました。

 

楽譜を見ながら聞かせてもらうと、確かに長いものの、同じパターンの繰り返しがたくさんあります。

全く同じフレーズがくり返されている部分。

「この段とこの段は同じでしょう。こっちとこっちがまた同じでしょう。」

「あ、本当だ。」

 

同じ音型の繰り返しがありました。

「ドを弾いて半音上がってオクターブ下、レを弾いて半音上がってオクターブ下、このパターンの繰り返し。リズムも全部同じ。」

「あ、そうだ。」

ということで、繰り返しのパターンをたくさん見つけていくことで「長くて大変。」がだいぶ軽減されたようです。

同時に、特に左手の場合、ここは1拍目と3拍目で1音ずつ下がっているパターン、というのもありました。

 

最初から一つずつ見ていくと、全部を読んでいく必要があります。

特に長い曲だと、それだけで「もう大変!」となりがち。

でも、曲全体を見て、この部分とこの部分は同じ、ということが分かってくると、これができれば後半に同じものが出てくるから…というように、見通しが持てるようになってきます。

「もう大変」がなくなるだけでも、気分的にずいぶん楽になります。

曲全体を見て、繰り返しのパターンを見つけてから練習する。

「分かりました。なんか、半分くらいになった気がします。」と言って帰っていきました。

中学生、毎日の蓄積はすごい

こんにちは。

昨日のレッスンで、毎日していることの蓄積はすごいな、と思った出来事がありました。

 

中学校1年生の男の子の生徒さん。

ピアノは去年の11月から始めました。

中学生になって、学校の勉強や部活動が忙しく、思うようにはピアノの練習ができていない様子。

でも、中学校の吹奏楽部でトロンボーンを吹いていて、音楽はそちらでも楽しんでいます。

「部活の練習、大変だった~!」と口では言いながら、楽しそうにしています。

ピアノを先にやっていたはずなのに、ピアノの楽譜の指番号を見て、「トロンボーンの楽譜と同じだ。」とトロンボーンが基準になっている口ぶりです。

 

クリスマス会では、連弾1曲を弾くことにしています。

曲は、初音ミクの「Tell Your World」

前半の練習をしていたのですが、同じ音型が続くので、ずっと自分のパートだけ弾いているのも飽きるかな、と思って、昨日は私と合わせてみました。

 

ピアノを始めて日の浅い生徒さんの場合、連弾をすると、最初のうちは、相手のパートの音を聴きながら自分の音を出すのが難しい場合が多いです。

特に、自分のパートに不安があると、そうなりがちです。

どうかな、という思いがありました。

ところが、さすが、毎日吹奏楽で鍛えられているだけのことはあります。

拍子をきちんと数え、私の音を聴きながら自分の音を弾く。

1回目でしっかり合わせることができました。

 

リズム感、合わせるときの間の取り方。

やはり、この辺り、合奏の経験が豊富なこともあり、しっかり身についていることがわかりました。

中学1年生の後半の時期。

身長もどんどん伸びていて、なかなか頼もしくなってきたな、と思いつつレッスンを終えました。

幼稚園生、練習の成果が出ています

こんにちは。

昨日のレッスンは、幼稚園年長の生徒さんが続きました。

みんなとても頑張っています。

 

1人は7月に入会したばかり。

でも、とても練習熱心で、たくさん練習してきます。

ですからどんどん上達しています。プレピアノレッスンの短い曲を、毎回丁寧に練習していたので、手の使い方、特に脱力がとても上手にできるようになりました。

ちいさいお子さんにとって、力を抜くことは、入れることよりずっと難しいようです。ですから、短期間で脱力できるお子さんはなかなかいません。

ここで「ピアノひけるよ!ジュニア」に入ったのですが、親指と人差し指を交互に弾く部分で、自然に脱力でき、上手につなげられていました。

 

もう1人も練習熱心な生徒さんです。

ピアノが好きでたくさん弾いています。

今回のレッスンでは、クリスマス会に向けてお母さんとの連弾を聞かせてもらうことになっていました。

妹さんがいるので、お母さまは妹さんが飽きないように、レッスンの後半になっておみえになります。

昨日もその様子だったので、先に1人で弾く「ジングルベル変奏曲」からレッスンしようとしました。

すると「こっちが先?」とわざわざ確認します。

「そう、だってママがまだいないから、連弾できないでしょう。」

「連弾するとき○○ちゃん(妹さん)はどうするの?」

「聞いていてもらいましょうね。」

 

ということでレッスン開始。

ジングルベルもずいぶん上手になっていまたし、前回「こういうふうに練習しようね。」と言っておいた和音もきれいに弾けるようになっていました。

お母さまがいらっしゃって、いよいよ連弾です。

お家でも、もう1日おきくらいに合わせているそうで、とてもスムーズでした。

メロディーラインがお子さんにくるときの音量、それからお母さまのペダリングなどをお話ししましたが、息も合っていてばっちりです。

「お家では、間違えると、どこから入るか分からない!となることが時々あるんですよ。」とお母さまがおっしゃるので、

「とにかく止まらないことが大切で、入れるところから入っていけるようにしようね。」とそこも確認しました。

それぞれの生徒さんがどんどん進歩、成長していきます。

その姿を見ることができる幸せを、しみじみ感じています。

「何となく」を意識化して覚えていく

こんにちは。

音符には、音の高さと長さという2つの情報が含まれています。

意外に音の長さについて、体系的に学ぶ機会は少ないのかもしれません。

でも、それが分かると、楽譜をみたときに音の長さへの意識が変わってきます。

 

小学校6年生の生徒さん。

ずっと習っているので、譜読みもしっかりできて、とても上手に弾くお子さんです。

ですから、初心者の生徒さんのように音楽ドリルを宿題で出す、ということは特にしてきませんでした。

ただ、リズムが苦手かな、という感じは持っていたので、ここのところ、レッスンの合間に「かいておぼえる音楽ドリル」を使って、リズム打ちをしていました。

 

先日、リズム打ちの横にある「音符の計算」を見て、「おもしろそう。やってみたい。」ということで、始めました。

ところが、意外に苦戦。

「4分音符から付点8分音符を弾くと…あれ?何だろう?」

となってしまいます。

 

図を書いて説明しました。

全音符→2分音符2つ→4分音符4つ→8分音符8つ→16分音符16

8分音符と16分音符は1拍分だけですが。

全音符が基準でそれを分割していくわけです。

名前もまさにその通り。

 

これを見ながら音符の計算をしました。

そうすると、「ああ、なるほど。付点8分音符は8分音符1つと16分音符1つを足した長さね。だから残りは16分音符なんだ!」

ということで、分かってきました。

確かに、新しい音符が出て来るたびに、それぞれを学ぶこときあっても、体系的に整理することはあまりなかったのかもしれません。

 

前回のレッスンでここまでやったので、今回は、休符もやりました。

今度はすらすらとあっという間にできました。

一度理解してしまえば、簡単ですね。

「何となく」を意識化することで、理解が深まり、確実に身につけることができます。

 

お迎えに見えたお母さまに

「今日は、音符の足し算、すらすらできたよ。」と報告して帰っていきました。

理解することで、譜読みがしやすくなり、同時に正確にできるようにもなります。

また一つ、進歩しました。