小・中学生のレッスン

練習への気持ちのハードルを下げる

こんにちは。

夏休みに入って、生徒さんの練習時間が多くなる傾向にあって私としてもとてもうれしく思っています。

先日レッスンをした小学校1年生の生徒さん。

以前から学校の後、学童に行くので、帰宅が遅くなり、練習時間がとりにくい様子でした。

さらに、譜読みもちょっと難しく感じていたようです。

 

そこで、7月中旬から当面、楽譜にドレミをふることに決めました。

ただ、レッスンの時にドレミをふりますが、その時には本人に楽譜を読んでもらう。

書いてあるだけでも気持ちの上でのハードルが下がります。

次に、「1日に何回弾けそう?」と聞きました。

「3回弾ける」「4回弾ける」というその回数分、楽譜に花びらのように○を書き、「練習したらぬってね。」と言いました。

可視化することで、自分の状況が分かります。

 

その翌週、「弾いたけど、塗るのを忘れちゃった。」と言っていたのですが、ずいぶん練習した様子がわかりました。

リズムにちょっと違っていた部分があったので、その確認だけして、もう一度弾くと、今度は音程もリズムも正確に弾けるようになりました。

この方法にしてから、練習回数がずいぶん増えたのでしょう、レッスンでスムーズに○になることが増えました。

しばらくは、この方法でやっていこうと思います。

 

同時に、先日、「うたあそび」の中の課題にもあった譜読みをやったのですが、スラスラ読めるようになっていました。

最初は、楽譜に階名をふることはどうかな、と思っていたのですが、レッスンの時の譜読みは本人が読むことで、今のところ良い効果のほうが大きく出ています。

気持ちの上で、「難しい」と思うと、どうしても抵抗があって、練習に取り組みにくくなってしまいます。

いかにその抵抗を減らして、練習ができるようにしていくか。

できるだけ生徒さんに合わせ、柔軟にしていこうと考えています。

小さいお子さんのレッスン

こんにちは。

台風が近づいているとの予報です。

風雨がひどくならないことを心から願っています。

 

昨日のレッスン。

幼稚園・小学校1年生の生徒さんが続きました。

レッスン2回目の幼稚園年長の生徒さん。

前回の注意点をしっかり守って練習してきました。

「足の裏は台にくっつけて座ること」

「力を抜いて(手をぶらぶらさせてから)鍵盤に置くこと」

「指の付け根のぐりぐりが出るように指を曲げて音を出すこと」

「指の先で弾くこと」

 

音そのものはドとレだけですから、ただ音を出すだけなら、幼稚園で鍵盤ハーモニカを弾いているお子さんの場合、すぐできてしまいます。

でも、良い音を出すための注意点を守って弾くことは意外に難しく、そこが「練習」をする意味なのですね。

そのお話を前回したのですが、とてもよく理解して練習していましたので、落ち着いたきれいな音が出せていました。

 

4月から始めた小学校1年生のお子さん。

「アルプスいちまんじゃく」を練習してきました。

こちらも、「たくさん練習した」というだけあって、上手に弾けていました。

それぞれ、1~4の指を使うようになっているので、手の形に気をつけることを課題にしています。

「全部の指を鍵盤にのせておく」ことが意外に難しいのですね。

一生懸命のせようとしている様子がよくわかりました。

この「意識し続けること」がとても大事です。

「夏休みになったので、たくさん練習する」ということで、次は「きらきらぼし」「ゆかいなまきば」の2曲が宿題です。

きっとしっかり練習してくると思います。

 

「あかいかわのたにま」を練習中の小学校1年生。

「毎日3回ずつ練習する」という約束で、1回弾くごとに色を塗ってくることになっていました。

頑張って、たくさん色塗りができていました。

リズムが難しい部分があって、そこだけもう一度練習しましたが、あとはしっかり弾けていました。

 

 

特に、習い初めのころは、「楽しく」「いろいろな活動を入れて」、やっています。

ピアノ以外に3人とも、「音楽ドリル」で譜読みを、「うたあそび」でリズム打ちや手遊びなどをしています。

リズム打ちのタンバリン・カスタネットやボンゴも楽しみなようで、歌いながら打楽器をたたいて楽しんでいます。

音楽は「音」を「楽しむ」もの。

楽しくレッスンしつつ上達できるようにしていこうと思っています。

似ているリズムの難しさ

こんにちは。

ようやく、暑さが少し和らぎ、ちょっとほっとしましたね。

小学生の生徒さんが「外で遊べなくて残念」と言っていましたが、35度を超える暑さでは仕方ありません。

熱中症の話題はピアノ教室でも出て、保護者の方が点滴をなさった話をしていました。

どうぞ皆さま、くれぐれもお気をつけください。

 

昨日の小学校6年生の生徒さんのレッスン。

ピアノは去年12月から始めて、頑張って続けています。

毎回の宿題、音楽ドリル。今回は、8分音符。

文字がとても上手なのですが、音符の書き方もとても丁寧で見やすくて、いつも感心しています。

 

今、「美女と野獣」の連弾曲を練習中です。

何回かレッスンを重ねて、そろそろテンポを上げ、仕上げになります。

ゆっくり弾いている時は、もう間違えずに上手に弾けるようになっています。

テンポを速めてみました。

 

だいたい上手に弾けるのですが、1カ所、上手くできない部分がありました。

その前の部分は2分休符→8分音符4つ→全音符という流れが続きます。

弾きにくい部分は2分休符→8分音符4つ→2分音符→8分音符4つとなり、伸ばす音の長さが変わります。

この部分が難しく感じたようです。

 

リズムだけ取りだしてみます。

うんうん たたたた たーあー たたたた たーあー 

と確認しながら弾いてみました。

何回か弾いているうちに、感覚がつかめたようです。

 

同じリズムパターンが続き、その後「似ているけれど少し違う」というリズムに変わるときの変わり目は、意外に難しく感じるかもしれません。

全く違っていれば、逆に意識できます。

今回も8分音符4つのリズムは同じで、伸ばす音符の長さが半分になっていたので、「あれ?」となってしまったのですね。

 

この次までに、練習してきて、連弾をすることになっています。

連弾になると、また音が増えて美しくなるので、楽しみです。

急がば回れ

こんにちは。

レッスンの時、できるだけ「分解すること」「細分化すること」を心がけています。

先日、「あかいかわのたにま」を小学校1年生の生徒さんにレッスンしていました。

この曲、「ピアノひけるよ!ジュニア1」の最後にあるのですが、リズムが難しいのです。

 

まず、3拍目から入ります。

このリズム感、理解できて、リズムにのってしまえば大丈夫なのですが、最初は???という感じになりがちです。

伸ばす部分にタイも使われているので、よけいかもしれません。

この生徒さんも、むずかしいと感じていたようです。

そこで、ボンゴを使いました。

リズムだけ、たんたん たーあーたんたん… と言いながら、右手部分は右手で、左手部分は左手でボンゴをたたきます。

リズム打ちをするのは、机でもお膝でも良いわけなのですが、ここでボンゴが出てくると、生徒さんはみんなうれしそうな顔をします。

 

何回かやってみて、リズム打ちができたところで、今度は階名唱をします。

ソド ミーミミ ミーレミ レドーー ーーソド ミードミ…

次に階名唱をしながらボンゴでリズム打ち。

これも出来るようになってから、ピアノに戻りました。

今度は、分かって弾けるようになってきました。

来週までに、おうちで練習してきて連弾する約束になりました。

あわせてお母さまには、私の弾いた動画を送って、参考にしていただくことになっています。

 

分からないとき、弾きにくいときは、分解する、細分化する。

自分自身の譜読みの時にも心がけています。

「急がば回れ」で、逆にスムーズに進むようになります。

難しいときは、分解する

こんにちは。

家の南側、道路の脇に植えたマリーゴールドにカミキリムシが止まっていました。

子どもなら大喜びするでしょうね。

もうすぐ夏休み。

クワガタやカブトムシを飼っていた子育て時代を、ふと思い出しました。

 

小さいお子さんには、音楽ドリルで楽譜を読む勉強をしてもらっていますが、難しく感じる理由の一つに、音符は2種類の情報を含んでいることがあります。

五線の中のどの位置にあるか、ということで音の高さを表す。

同時に4分音符や2分音符、全音符という形で音の長さを表す。

一つのものから両方を読み取っていく必要があるわけです。

 

小学校1年生の生徒さん。

先週、よくがんばってほぼ毎日練習してきました!

レッスンノートを見ると、「今日はお父さんと一緒に練習しました」という日があって、ご両親がとても熱心に関わって下さっている様子がうかがえます。

聞かせてもらうと、音の高さはばっちり。

ただ、残念ながら、音の長さが違う部分がありました。

 

まず、「とんぼのめがねはみずいろめがね…」と歌詞でいっしょに歌いました。

次に「ドーミミレレドレ…」と階名でも歌いました。

タンバリンで、1234と数えながらリズム打ち。

 

その後で、弾いてもらうと、今度は音の高さも、リズムも正確に弾けました。

難しく感じたときは、分解して、一つずつ確認していく。

遠回りに思えても、結局は近道なのかもしれません。

個人レッスンならではの良さを生かす

こんにちは。

幼稚園から小学校1年生の小さいお子さんの場合、ひらがな・数字の読み書きができるかどうかで、レッスンの内容も変わってきます。

音楽ドリルも、ひらがながすらすら書けるようなら、「ピアノひけるよ!ジュニア」のワークブックを使います。

これは、ドレミを書き込む課題があるので、ひらがなが書けることが前提です。

 

まだひらがなが書けないお子さんの場合には、「おんがくドリル・幼児版」使っています。

こちらは、色をぬったり、○で囲んだりと文字を使わない課題になっています。

課題の中に迷路があったり、2ページごとにシールを貼ったりできるので、幼稚園・保育園の生徒さんたちは楽しそうです。

 

くまさんのシールを貼ろうか、うさぎさんのシールにしようか。

考えながら貼っていきます。

これも個人個人で違うので、見ていておもしろいですね。

「うさぎさんはかわいいから最後に貼る。」と言って、うさぎさんを全部残していくお子さん。

シールの用紙の左上のシールから、順番にはがして貼っていくお子さん。

順番関係なく今日は「たぬきさん」今日は「くまさん」と選んでいくお子さん。

たった一つシールを選んで貼る、という行動だけでもこれだけ違うのですから、実際に音楽を表現すると考えた時、どれほどの違いになるか。

 

「ピアノひけるよ!ジュニア」のワークブックを使っている小学校1年生たち。

「ひらがなでいいよ」と言っても、ドレミはかたかなで書きたい生徒さんが多いですね。

「大丈夫。書けるから。」と頑張って書いてきます。

時々ミが右上がりになっていることもありますが、音楽ドリルを通してかたかなを学ぶ、という側面があってもいいのかな、と思い、字の間違いもいっしょに修正しながら○付けをしています。

鉛筆の持ち方も時々言っていますし、鉛筆そのものが三角鉛筆なので、正しい持ち方の生徒さんが多いですね。

 

ピアノ教室の個人レッスンならではの良さを生かして、一人一人の個性を伸ばしていける教室でありたいと考えています。

頑張らなくても音は出る

こんにちは。

6月の最後の1週間、レッスンがなかったので、7月になって毎日生徒さんと会えて、とてもうれしい私です。

ただ、気温の変化の影響でしょうか、先週は、体調不良でお休みする生徒さんが何人かいました。

回復してまた元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。

 

レッスンで、よく「手の形」について話します。

小さいお子さんの場合、手も小さいので、音を出そうとして頑張ってしまうのですね。

指の腹をつかって、手首を下げて思い切り下に向かって力を入れる、というパターンが一番多く見られます。

先日の1年生の生徒さんも、せっかく弾き始める前に、手をぶらぶらさせて鍵盤の上に置いたのですが、弾き始めると、そのパターンになってしまいました。

 

そこで、鍵盤を触るポイントを意識するようにしました。

ここで鍵盤を弾こう、と指の先をさわって、確認しました。

次に、指の付け根の関節を意識できるように「ここのぐりぐりが出るように指を曲げてね。」という話をしました。

ピアノから離れて1本ずつ指を曲げて、確認していきます。

薬指のときに、「こっちとこっちも一緒に動く!」と中指と小指がいっしょに動くことに驚いていました。

 

最後に、鍵盤に手を置きなおしてみます。

手首の高さ、ひじの位置も確認しながら手を置いて、弾いてみると、音の伸びが全く違います。

生徒さん本人も、頑張らなくても音が出ることを実感していました。

 

身体が小さいと、ピアノの鍵盤はとても重くて深く感じるのですね。

私自身もそうでした。

大人になってからも、そう思っていました。

一生懸命弾かなくては音が出ない、という感覚。

でも、ロシアの奏法を学び、手や指の筋肉がつくに従ってどんどん楽に弾けるようになってきました。

生徒さんにも、ぜひそれを知ってほしい、そう思ってレッスンしています。

楽しむと上達も速くなる

こんにちは。

先日の内容とも少し重なりますが、人間が進歩していくためには、「自分でこうありたいと決める」ということがとても大切です。

人に言われたことは、抵抗がある場合が多いのですね。

自分で決めれば、進むことができます。

 

5月に入会された小学校3年生の生徒さん。

とても前向きで積極的なお子さんです。

お引っ越しのため、たうらピアノ教室に来ることになりました。

「ピアノひけるよ!ジュニア3」から始めることにしました。

 

前回のレッスンでは、慎重に学んでいきたい、という感じがしました。

あんまり宿題が多いと、出来なかったときが心配…。

ちょっとそんな雰囲気。

2週間あったので、最初の3曲を宿題にしました。

 

「こいぬのマーチ」「あわてんぼうのうた」「メリーさんのひつじ」

どれも、とても上手に弾いてきました。

「メリーさんのひつじ」の右手が付点4分音符+8分音符のリズム、左手が4分音符という部分もばっちりです。

○をつけ、次の「よろこびのうた」に進もうとしたら、

「次も練習してきた!」

聞かせてもらったら、これもまた、とても上手に弾けていました。

音符を読む力が、しっかり身についているのですね。

 

その次の「むすんでひらいて」も、分かるところは、少し練習し始めたのだそうです。

自分なりに出来る部分を先に進めよう、という気持ちになったとのこと。

これは、とてもうれしいことです。

もちろん、先に進むことが大切なわけではありません。

ただ、最初の段階では、「楽譜が読めること」「指のコントロールができること」の2つは重要なポイントであり、その中で表現力を養っていこうと考えています。

ですから、「自分で譜読みをする」気持ち、そして「できた」という実感が持てることがすばらしいと思うのです。

 

お母さまから「レッスンをとても楽しみにしていて、今日もはやく行こうとせかされました。」とうれしい言葉をいただきました。

楽しむと上達も速くなる、それを実感したレッスンでした。

3ヶ月でできるようになったこと

こんにちは。

4月からピアノを始めた生徒さん達。

 

3ヶ月を終えて、皆さん、手の力がだんだん抜けてきました。

私たち大人にとっても、グランドピアノはとても大きなもの。

小さいお子さん達にとっては、もっと大きく感じられることでしょう。

その前の椅子に座ること一つとっても「よいしょ」という感じです。

鍵盤も大きくて重いイメージ。

どうしても力いっぱい弾かないと音がでない、という感覚になりがちです。

 

でも、力を入れると今度はがちがちに固まって指が動かなくなってしまいます。

音も「詰まった音」になってしまいます。

3ヶ月でだんだんと自然な手の形がイメージできるようになり、手全体に入っていた力が緩んできます。

音色の違いも少しずつ分かってきます。

 

音符も読めるようになってきました。

だいたい、3ヶ月で「幼児版音楽ドリル」の上が終わるくらいのペースです。

ドレミファソラシまで。

レッスンの時に音符カードを使って確認しています。

時々ソとシで迷うことはあるけれども、だいたい読めるようになっています。

 

「うたあそび」のリズム打ちにも慣れてきました。

タンバリンが好きな生徒さん、カスタネットが好きな生徒さん。

時々、途中で私と交換したりして、楽しんでいます。

 

新しい本になって、だんだん使う指も増え、一段階ステップアップ。

新しい本とドリルを渡すと、みんなその場で開いてみて、こんなことをやるんだ!と楽しみにしている様子。

時に「こんなに難しいの弾けるのかな?」とちょっぴり不安そうに言う生徒さんもいますが、大丈夫。

一歩ずつ、進んでいきましょう。

ドアノブを回すように

こんにちは。

昨日のレッスンで、いよいよ新しい教本に入った小学校1年生の生徒さん。

今までは、2と3の指でのノンレガートでしたが、他の指も使って弾いていきます。

昨日は、1と2の指を使いました。

 

ロシアの奏法では、指だけで弾くのではなく、手首を旋回させる動きを使います。

その旋回の方向も左右の回転と、音型によって鍵盤の奥に向かう方向を組み合わせていくのですが、まずは左右から。

初めの頃、私も「ドアノブを回すように」とよく言われました。

ロシアの子どもさんがピアノを弾いている動画を見ると、確かにかなり旋回させている様子が見えます。

モスクワ音楽院に留学した経験のある方にお話を伺ったところ、「1年間、メンデルスゾーンの無言歌集で旋回ばっかりやっていた。」とのことでしたから、相当、徹底的にやる基本の動きです。

 

大人だと、ある程度指の力で鍵盤を押していくことができますが、お子さんの場合は、それをやろうとすると、手首が下がり、弾いていない指が鍵盤から落ちてしまいます。

その状態で下に向かって鍵盤に力をかけて弾くと、確かに音は出ますが、先の段階でまた手の形を修正することになります。

また、出てくる音も、つまった音になってしまいます。

弾かない指も常に鍵盤の上にのせておく意識をもってほしい、でも、きちんと音を鳴らしてほしい。

そのために、手首の旋回を肩から腕の重みを指にのせて弾くのは、とても合理的です。

 

まだ、始めたばかりなので、動きもぎこちないところはありますが、私の話をよく聞いて一生懸命練習しました。

そして、何回か練習するうちに、コツがつかめてきました。

同時に、音色も少しずつ変わって響く音になってきました。

弾き方で音の質も変わっていきます。

 

どんどん成長する生徒さん。また次回が楽しみです。