「2018年 1月」の記事一覧

2018.01.21

「ピアノを信じる」ー調律師さんの思い

DSC_0018

こんにちは。

写真は、記事とは関係ないのですが、熊谷の「花扇」さんという和菓子屋さんのお菓子です。創作和菓子がとてもすばらしいお店で、飾ってある中に「ピアノ」があったので、写真に撮らせていただきました。

 

お若い調律師さんのお話にとても感心したので、ご紹介しますね。

先日もちょっと書きました、個人所有の小さいコンサートスペースのピアノ。

昨日、調律師さんがいらっしゃって本格的に調律をしていただきました。

もう35年前に買ったヤマハのC5。ただ、持ち主が声楽の方なので、ピアノは音取りに使うだけでほとんど放置された状態でした。

ここ3年ほどの間に、コンサートなどをする都合で何人かの調律師さんにお願いしていました。

ある調律師さんいわく「故障レベルです。」

私も、弾いてみるのですが、とにかく鍵盤が重くて重くて、「音が出ない」という印象でした。

 

今回、私のピアノの調律をしてくださった方が、快く調律を引き受けて下さり、まず12月に約3時間かけて調整してくれました。その段階でかなり音が出るようになってきました。

でも、まだくもった音です。本来、もっともっとクリアな音が出ていいはず。響きも、まだ上まではあがりません。

そして、昨日、5時間近くかけての本格的な調律です。

「とにかく、ブレーキのかかる部分を可能な限り減らしていきます。そうすればもっと音がクリアになるはずです。」とのこと。

時々のぞきに行ったのですが、途中の過程では、鍵盤を全部ばらばらにして、つなぎ目を磨いていらっしゃいました。

88鍵ありますから、何か1つの作業を始めると同じことを88回やらなくては終わらないわけです。地道な作業です。

終わって弾いてみたら、「このピアノからこの音が出るなんて!」というほど、クリアな音になっていました。鍵盤の動きもとても軽くなって、トリルもきれいに入ります。故障レベルと言われたのがうそのようです。

 

とても勉強熱心な方で、コンサートもたくさんいらっしゃっています。先日も、私の先生のところに行って、私たちの奏法で使うタッチを勉強していらっしゃいました。

最近行かれたコンサートで連弾を聞いた話もされ、ピアニストがどこで音を出そうとしているかが分かって、面白かったそうです。

「以前は、『いろいろやって』いたんですね。でも、今は、できるだけシンプルに、小手先で何かやるのではなく、できるだけ素の状態にするのが良いと思うようになりました。」

「このピアノも、汚れをとって、動きをよくして、本来の姿に戻そうと。楽器を信じるという感じでしょうか。」

「そうすれば、後はピアニストさんが音を作っていくことができますよね。」

「まだまだこのピアノはよくなりますよ。」

 

信じてくれた調律師さんの思いに、楽器も応えてくれた感じがします。このピアノで、今日は小コンサートがあります。どんな音を聞かせてくれるか、とても楽しみです。

2018.01.20

迷っているなら、始めてみませんか

こんにちは。

 

ピアノを弾きたいけれど、習おうか、独学にしようか、迷っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
特に小学校高学年~大人の方は、「今からだとどうかな」と思われる場合もあるかと思います。

実際に一歩を踏み出してみると、ピアノは本当に楽しいですよ。

レッスンに定期的に通うことで、練習をスモールステップに分解することができます。そして、習う方に合わせたアドバイスがその都度もらえます。

 

小さいお子さんと、小学校5・6年生、そして六十代の方。
みなさん、昨年の10月~11月にピアノを始めました。

幼稚園や保育園に行っている4・5歳のお子さん。

まだ手も指も本当に小さくて、特に初めのうちは、ピアノの鍵盤を下まで押すのが大変です。

少しずつ少しずつ、手の形や音符の読み方を勉強しています。

音楽ドリルも、上巻が終わって、下巻に入りました。

初めは教室で一緒に色をぬり、音符のなぞり書きをしていましたが、今は宿題でやってこられるようになりました。

だいたい、レッスンのたびに音符カードで確認しているので、皆さん、ド~ソまではほぼ完璧です。

ですから、ピアノ教本の初見がとても早くなりました。今は、手の支えを作る部分を中心にレッスンをしています。

合わせて、おうたをうたったり、てあそびをしたりしながら、いろいろなリズムに慣れるようにしています。

 

小学校高学年の生徒さん。

音楽ドリルは、すぐにやり方を理解して、どんどん進められます。

ドリルにない音でも、学校でも楽譜は見ていたし、何より仕組みを「理解」することが出来るので、さっと読めるようになってきました。

もともと、ある程度筋力があるので、感覚さえつかめば、手の形を作ることもできてきます。

皆さん、中指だけ使ってノンレガートで弾く練習から始めたのですが、今はだんだん使う指を増やしているところです。

教本でも、知っている曲がでてくるようになりました。

 

六十代の生徒さん。

コーラスをおやりになっている方で、楽譜はもともとお読みになれるので、新しい曲をその場で歌う練習を取り入れています。

手の形もだんだん出来てきましたし、脱力の感覚もつかめてきましたので、もう少ししたら他の指も使いながら知っている曲を弾いていただこうと思っています。

 

もちろん、レッスンに通ったからといって、どんどん弾けるわけではありません。毎日の練習はつきものです。でも、迷っていたら「始めてみる」、その一歩をぜひ踏み出していただけたら、と思います。

小学生の生徒さんの「やる気パワー」

こんにちは。

冬将軍は少し遠のいているのでしょうか、寒さがゆるんで少しほっとできますね。

 

子どもさんの「やる気パワー」にはいつも感心させられます。

中学校に勤めていたときもそうでした。特に合唱コンクールや体育祭などの行事。

時々、本当にこれができあがるのかな?と担任としては不安に思うほど、大きな企画を立てることもありました。

でも自分達で立てた企画です。

とにかくやる気がすごい。そして最終的に驚くほどのものを作り上げていく。

毎回、そのパワーに感動していました。

 

昨日、レッスンに来た小学生。卒業式の合唱伴奏者のオーディションを受けるとのことで、楽譜をもらい、自力で譜読みをして、練習してきました。

最初から最後まで、ほぼテンポを変えることなく、通して弾けるところまで練習してきたことに、まず感心しました。「やる気パワー」全開です。本当に頑張ったのだということがわかりました。

 

次に感心もし、またうれしく思ったのは、今までのレッスンで学んだことを、しっかり生かしながら譜読みをしていたことです。

伴奏は独奏と違って歌と合わせて1つの音楽を作っていきます。前回、他の曲で伴奏のレッスンをしたとき、その話をしました。

歌詞を読んで、どこに曲の山があるか。息継ぎはどこにあるか、ソプラノとアルトはどんなメロディーを歌っているか。

そこに気を配ると演奏は変わってきます。歌う人に必ず知らせなくてはいけない音も見えてきます。

伴奏譜には息継ぎの印が入っていて、それを意識していることがよく分かりました。

また、ノクターンの譜読みの時に話したバスの音程の変化。そこにも気を配り、ここは半音下がる、ここは一音下がる、と考えながら譜読みをしていました。

 

オクターブの連続や、三連符のアルペジオなど、難しいところをどう練習したらよいかということを中心にレッスンしましたが、他の曲の時に学んだことがこれだけ生かせると、進歩も早くなります。

まだ、オーディションまでには少し日にちがあるそうです。「やる気パワー」全開の生徒さん。どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。

2018.01.18

「三歩進んで二歩下がる」でも進みます

こんにちは。

新しいことを始めて、本当にこの方向で良いのか、上達していくのか不安になることはありますよね。

ピアノを始めるとき。

今は多くの動画をスマホやパソコンを通して視聴することができ、「ピアノを始めれば、自分もこんなふうに弾けるかもしれない」と思って始めます。

でも、音符の読み方、指の使い方、ちょっと進むと右手と左手は別の動き。最初はなかなか思うようには進みません。

そこで続けられるかどうか、あるいは目の前の課題を一つ一つクリアできるかどうかが大きな鍵になってきます。

先日の女性の生徒さんも「三歩進んで二歩下がる、みたいな感じでも、やっていれば進みますね。」と言っていましたが、最初はそんな感じかもしれません。

一つ一つの小さな一歩の積み重ねが、「弾けるようになる」という成果につながっていきます。

 

奏法を変える時も同じです。

響きのある音で弾きたい。

最初は耳で聞き分けらること自体が大きな課題になります。肩・ひじの使い方、手の置き方、指の動かし方。

出来たと思ったのにまた元に戻っている、ということはよくあります。

本当に最初は「三歩進んで二歩下がる」という感じですが、そこで一つ一つ、その都度その都度修正を重ねていくことが重要です。

昨日は、サロンコンサートにちょうど良い広さのスペースで、ピアノを弾く機会がありました。私がお願いしている調律師さんをご紹介した関係で、状態を知るために弾いてみたのです。

ピアノの状態があまり良いとは言えず、調整してもらっている途中の楽器です。

以前は、楽器に左右されて身体の使い方が変わってしまう不安があったのですが、今は自分の感覚に確信を持って弾けるようになった、と改めて実感しました。

 

ピアノを始めても、あるいは奏法をかえてみても、最初はなかなか進まないと思うかもしれません。でも、続けていくと必ず上達します、進歩します。

ある一点を過ぎると、進歩の度合いが大きくなっていきます。あきらめずに地道に続けていくこと、自分が目指す方向を忘れないことが大切です。

定期的にレッスンを受けることの意味

こんにちは。

今日は曇り空で寒々していますね。

 

定期的にピアノのレッスンを受けることには、どんな意味があるでしょうか?

お子さんの場合には、必ず定期的に来ていただくようにしていますし、大人の方にも出来るだけそのようにお願いしています。

定期的にレッスンにいらっしゃることで、より良い感覚を、定期的に「体感することができる」のが最大の理由です。

耳でより良い響きをとらえる感覚。そのための身体の使い方の感覚。

言葉だけではなかなか分からない、この感覚。

特に初めの頃は、レッスンの時に、自分でつかめたと思っていても、自宅に帰ると感覚が変わってしまう。あるいは、自分で覚えて帰った感覚が、本来のものと少し違っている。そういうことがよくあります。

少しの違いでも、練習していくうちに、それが大きくなっていきます。

1~2週間ごとにそのずれを調整していけば、より良い感覚が、身につきやすくなるのです。

 

大人の女性の生徒さん。お仕事もしっかりやっていらっしゃって、お家では家事だけでなく畑も、さらに合唱のサークルに入って…と多くのことに積極的で、とても前向きな、活動的な方です。

お忙しいことと、曜日・時間を固定しないチケット制レッスンだったこと、また私のほうも父の葬儀などがあったため、せっかくお始めになったのですが、10月11月はなかなかレッスンができませんでした。

12月からは、曜日と時間がだいたい定まってきて、1~2週間に一度のペースでレッスンにお出でになっています。

大きく変わってきたのが、音をとらえる感覚と脱力の感覚です。

意外に脱力は難しいのですが、ご自分でも「力が入っていますね。」「固くなっていますね。」とお分かりになるようになってきました。

やはり、定期的に通っていらっしゃるからこそ、その感覚を、より早く身につけることができるようになります。これは子どもの生徒さんも同じですね。

 

庭の水仙が花をつけました。この水仙、とても早くから咲いてくれて、香りがいいのでお気に入りです。ちょっと混み合ってきたので、この夏は植え替え時かもしれません。

 

 

2018.01.16

作曲者はなぜここにこの音を書いたのか?と考える

こんにちは。

作曲者はどうしてこう書いたのか、考えてみること。大切だとわかっていながら、ついついおろそかになっていた「楽譜をしっかり読み込んでいくこと」について改めて考える機会がありました。

 

昨日は、大学時代の恩師のところで、いろいろお話を伺ったり、私の近況もお話ししたりして、とても楽しいひとときを過ごしてきました。

先生ご自身が「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」をリサイタルでお弾きになったことがあるので、聞いていただき、アドバイスをいただきました。

例えば第3変奏曲の冒頭の音符の前についているアルペジオ、「これ、モーツァルトはどうしてここにアルペジオをつけたのかしら。ここから先、伴奏がアルペジオでしょう。これをさらっと弾くか。普通に弾くか。それともりっぱに弾くか。どうしたらいいのかしらね。」とおっしゃいます。

「モーツァルトはどうしてここにアルペジオをつけたのか」という発想で楽譜を見ていなかったので、「あ!」と思いました。

作曲者はどうしてこう書いたのか、どんな想いがそこにあるのか、それを楽譜からしっかり読み取ることの大切さ。

頭で分かってはいたつもりでしたが、それを実際に今弾いている曲で考え、楽譜を読み込んでいくことが足りていなかった。

ついついピアノの前に座っている時だけ、楽譜を見がちになっていた自分を省みてはっとしました。

 

今私は、9つある変奏曲の性格をどう弾き分け、さらに全体としてまとめていくのか、という構成について考えているところです。

特に後半をどうするか。第6変奏が短調で、四分音符と八分音符が多く、あまり細かい動きの連続はありません。第7変奏はトレモロが多用されて動きがあり、第8変奏はAdagio、最後の変奏はAllegroと書いてあります。

私は、第6変奏の短調で一つ一つの音を歌おうとするあまり、テンポを落として弾いていました。

一曲だけだったら、それでもよいかもしれません。

でも、「モーツァルトの書いたこと」に基づくと、最後の2つはあきらかに速度の指定があるわけですから、その前の短調でテンポを落としすぎないほうがいいかもしれない、と気づきました。

 

モーツァルトは、どうしてここにこの音を書いているのか?

今日から、楽譜だけを見る時間も作って、一つ一つ考えていこうと思っています。

2018.01.15

ピアノ(音楽)を学ぶとコミュニケーションにも役立つ

こんにちは。今日も寒いですね。

朝、ヒーターをつける前に温度計を見たら、室内で4.5度でした。二重窓にしていますから、これは相当な冷え込みです。

 

さて、「音楽を勉強すること」と、「話し手の言葉に込められた感情を理解しながら聞くこと」には関連性がある、ということをご存じですか?

ピアノを学ぶこと、音楽を楽しむことは、人生を豊かにすると昨日も書きました。

それだけでなく、コミュニケーションに大切な「話し手の言葉に込められた感情を理解しながら聞く」能力も高められるとしたら、人生をさらに豊かにする別の要素もはぐくまれることになりますね。

 

私は、中学校で教えていた頃、毎週末都内の大学に通って、カウンセリングを集中して勉強していた期間がありました。

そこで学んで以来、音楽を聴くときの感覚と、カウンセリングで相手の話を深い背景まで聞こうとするときの感覚がとても似ていると感じていました。

「ピアニストの脳を科学する」という本の中で、そのことについて述べられている部分を見つけたとき、「あ、やっぱりそうなんだ。」と納得しました。

これは国内外の脳科学の研究論文をもとに、ピアニスト(時にはもう少し広く「音楽家」)の脳がどのように働いているかを解説している本です。

シカゴのノースウェスタン大学のクラウス教授の研究結果をもとに説明していますので、ちょっと紹介しますね。

クラウス教授は、音楽家とそうでない人に、2種類の赤ちゃんの泣き声を聞かせ、そのときの脳幹の活動を調べました。1つは普通の声で、もう一つは赤ちゃんが何かを表現しようとしているときの声です。(中略)この2種類の声を聞かせた結果、赤ちゃんが何かを表現している声のときのみ、音楽家の脳幹は(音楽家でない人に比べて)より強く活動することがわかりました。つまり、感情を伝達しようという声に対しては、音楽家の脳は敏感に反応するということです。

余談ですが、この一連の研究をおこなったクラウス教授は、音楽教育は、言語能力や、他人の感情を理解する能力を発達させることに密接に関係していると確信し、アメリカで現在起こっている、初・中等教育から音楽の教育を減らそうとする動きに対して、反対の意見を表明しています。

残念ながら、日本でも、学校での音楽や美術の授業時間は以前に比べて減っています。

そして、本来芸術は「こういう役に立つから」ということで学ぶものではありません。

でも、目に見えない「大切な何か」がその中にあるからこそ、今まで様々な芸術が受け継がれてきました。

脳科学の発達で、今までは目には見えなかった「大切な何か」がだんだんと分かってきた。

この「音楽の勉強」と、「話し手の言葉に込められた感情を理解しながら聞くこと」の関連性は、その一例ではないかと思います。

2018.01.14

表現することを楽しもう

こんにちは。

昨日、この辺りは今年一番の冷え込みでした。

でも、空気がとても澄んでいて、朝、自転車に乗っていたら、群馬の山々がとても美しく見えましたので、思わず写真を撮ってしまいました。ただ、写真だと、遠くにかすかに見えるかな?くらいになってしまいました。ちょっと残念。

逆に、人間の目はすごいなあ、と思います。すべてくっきりと見えるのですから。

 

さて、皆さんは、どうしてピアノのレッスンを受けようと考えた(考えている)のでしょうか?

私のところに来ている生徒さんもいろいろです。

・この曲が弾きたいという具体的な曲がある。

・お母さんの影響で、楽器に触れているうちにやりたくなった。

・お友達の影響で。

・保護者の方が習わせてあげたいと思った。

などなど。

私自身を振り返ると、当時ヤマハのオルガン教室が始まったころで、お友達は幼稚園で習っていたけれど、妹がいるから親は送り迎えができない。だから歩いていける近所のピアノの先生の所に通うようになった。という理由です。

小さい頃だったので、自分が行きたいと言ったのか、母が習わせたいと思ったのか、その辺りもあまりよく覚えてはいません。

でも、習い始めてみると、とても楽しくて魅力的で、ずっと続けて現在に至っているわけですが、何か大きなきっかけがなくても、始めてみると楽しかった、ということはありますよね。

みんながみんな、プロのピアニストを目指してピアノを始めるわけではありません。

ただ、音楽に親しみ、音楽を楽しむ経験を積むことは、人生をとても豊かにしてくれると思うのです。表現する経験を経ると、同じ演奏を聴くのでも聴き方が変わってきます。

あまりかまえずに、迷っている方は、ぜひ、習い始めてはいかがでしょうか。また、今、レッスンに行かれている方は、ぜひ「音楽を感じて、表現することを楽しむ」意識をもってほしいと思います。

ピアノを通して音楽を楽しみ、豊かな人生にするためには、そこが大切だと思うからです。

 

2018.01.13

楽譜の版による違い

こんにちは。

同じ曲でも楽譜の版によって違いがあります。頭では理解しているつもりなのですが、ついつい複数の楽譜を比較して…まではせずに弾いてしまいます。

モーツァルトばかり練習しているので、たまには少し違うものも弾いてみたくなり、先日からショパンのノクターンを少し弾いています。

ちょうOp.9-2をレッスン中の生徒さんがいるので、まずそれから練習し始めています。

この曲は私も発表会や友人の結婚式などで何度も弾いたことがあり、頭に入れていたつもりだったのですが、それは全音版。今回パデレフスキ版を見ながら改めて弾いてみると、ところどころニュアンスが違って感じられる部分がありました。楽譜そのものはどうなっているのだろう、と比較してみました。

残念ながら、自分の思い込みによる間違いがいくつかありました。クレッシェンドのタイミングなど、細かい部分で思い込みがあったのです。やはり常に楽譜に戻ることが重要だという自分自身の大きな反省点です。

もう一点は楽譜そのものに実際に違いがありました。アクセントの位置がところどころで異なっています。これは何ヶ所もありました。

それから11小節目。この11小節目から12小節目にかけての音型は、この曲の中で2回でてきますが、全音版は11小節目後半にだんだん弱くという記号が入っています。パデレフスキ版は11小節目にはなく、同じ音型が19小節目にはついています。

32小節目のオクターブの部分。ここが全音版ではCes(ド♭)からB(シ♭)になるところにかけて、段々弱くするように書いてあるのですが、パデレフスキ版ではその記号がありません。

これでは、ニュアンスが違って感じられるのも当然ですね。

全音版の新しいショパンピアノアルバムの前書きには、ペータース社版をもとにしていること、それから「これらの版を参考として比較、研究しながら学習していくことをすすめたい。」という文が入っています。

当然のことではありますが、やはり、1つの楽譜を絶対的なものと考えるのではなく、比較・研究しながら自分自身でよく考えていこうと改めて思ったノクターンでした。

2018.01.12

表現する気持ちを持って弾く

こんにちは。

これからしばらくは寒い日が続くようですね。近隣の中学校で12月にインフルエンザがはやっていた話を聞きましたが、低温で乾燥した気候の時ははやりやすいもの。気をつけてくださいね。

 

昨日、バーナムピアノテクニックをレッスンしていた時のことです。バーナムの場合には、似た音型の曲がグループごとに何回も出て来ます。

ペダルの使い方と、ゆっくり弾いて自分の音に耳を傾けしっかり聴く、ということを学んでほしいと思い、「深呼吸」を取り出して課題にしています。

和音が展開しながら重なっていく曲です。ただ、強弱記号はついていません。

和音を追って、きちんと押さえて弾くだけでも、小学生の手ではなかなか難しい部分があります。お正月休みに頑張って練習したのでしょう。ミスなく弾けました。

ただ、強弱記号という手がかりがなかったため、後半になって少しクレッシェンドしたかった様子はありましたが、全体に音量の変化が少なく、残念ながらどう感じているのかはあまり伝わってきませんでした。

「自分ではどう感じた?」と聞くと、本人も「後半は少し盛り上げようと思ったんだけど…」という返事。「だんだん強くするとか、だんだん弱くするとか、いろいろな表現の仕方があるから、ここで何回か試してみて、自分でしっくりくるものを選んでみよう。何か変えて、工夫して弾いてみて。」と言ってから弾いてもらいました。

一回目は、だんだんクレッシェンドのパターンを3回くり返してみました。「どう?」と聞くと「なんか違う。」ということで、もう一度試してみました。

今度は、だんだん弱くするというパターンを2回くりかえした後、最後はだんだん強くしていく形。「どう?」と聞くと「これがいい。」

聞いていても、こうしたい、という気持ちで弾くと、明らかに伝わってくるものが違うことがわかります。練習曲ではあっても、「曲」としてまとまった美しいものになりました。

 

音楽は、音が集まっているもの。単音で一つ一つ響きのある音で弾くこと。次にそれが集まったときに、どう表現していったらよいか考えること。最後は自分で決めていくことになります。

それが楽器を演奏するということの難しさであり、同時に楽しさではないかと思います。